マイケル・ハドソン「超帝国主義」p.30

1920年代、米国は英国に対して金利を抑制することで支払超過を抑制しようとしたが、それが1929年に崩壊した株式市場のバブルを膨らませることになった。今日、アメリカの貿易赤字は、アジアとヨーロッパの中央銀行にドルを送り込み、アメリカの資本市場にリサイクルされ、持続的な金融バブルを生み出すのに役立っている。1985年のプラザ合意、翌年のルーブル合意は、日本の中央銀行に金利の引き下げを義務付け、バブル経済を膨らませたが、5年で崩壊し、日本は財政破綻し、1980年代に米国の戦略家が恐れていたような米国への挑戦ができなくなった。2008年以降の金融危機の後、米国の新自由主義は世界の中央銀行を動員して量的緩和を行い、株式や債券市場を支えているが、ギリシャをはじめとする欧州諸国から第三世界の債務者に至るまで、米国主導の金融化によって課せられた緊縮財政を緩和することはできない。

1920年代も今日も、米国の支払い不均衡は世界経済を分裂させるほど大きくなっている。今日の国際政策は、結局のところ、米国政府の代理人である国際機関を通じて、ワシントン・コンセンサスに従うことになる。外国債務のドル化要求は、本質的に米国政府が他国政府に対して受動的であることを要求するものである。

皮肉なのは、米国が戦時中の理想主義を覆し、世界の「市場 」にダブルスタンダードを構築するのに、1945年から1970年までのわずか25年間という短い期間しか要しなかったことである。1970年代には、アメリカは西ドイツに対し、ドイツ国内にアメリカ軍を駐留させる代償として、マルクの切り上げとドル準備金のアメリカ財務省への再貸付を要求していた。サウジアラビア、クウェート、イラク、イランに対しても、石油輸出のドル収入で米国の武器を買えと、米国と日本の間でも同様の強要が行われた。ソ連に対しても、天然ガスの対米輸出で見込まれる100億ドルを米国製品に限定して使用するよう、二国間協定を結ぼうとした。このような協定は、1930年代にヒャルマル・シャハトがナチス・ドイツに対して行った通貨封鎖協定を思い起こさせる。