南シナ海問題で同盟国を増やす「フィリピン」

ドイツが中国に対する南シナ海問題でフィリピンに味方する最新の西側諸国であり、マニラとハノイは前例のない演習を実施した。

Richard Javad Heydarian
Asia Times
August 8, 2024

8月はフィリピンの防衛外交にとって忙しい月になりそうだ。

歴史的な出来事として、ドイツのピストリウス国防相が週末にマニラを訪れ、より緊密な軍事協力を模索し、この地域の海洋安定性に対する共通の懸念を強調した。

フィリピンのジルベルト・テオドロ・ジュニア国防長官との会談で、2つの新興同盟国は外交関係樹立70周年を祝うとともに、インド太平洋における戦略的利益の収束を強調した。

共同声明で両国防長官は、南シナ海での最近の事件に言及し、「特に武力や威圧によって、拡大的な主張を一方的に進めようとするいかなる試みにも強く反対する」と述べた。

過去1年間、中国とフィリピンの海上部隊は6回以上衝突し、数人のフィリピン軍人が負傷し、多数のフィリピン船舶が損害を受けた。

ピストリアスの訪問は、マニラでフィリピンとアメリカの外交・防衛責任者による歴史的な2プラス2会談が行われ、アメリカがフィリピン国軍(AFP)の近代化のために新たに5億米ドルの軍事援助パッケージを発表した1週間後にやっと実現した。

資金が潤沢になり、フィリピン政府と主要な同盟国の両方からの支援が高まっていることから、テオドロは注目される最近の来賓に対して、フィリピン国防軍は特に「指揮統制、対アクセス空中拒否、海洋領域、空中領域、およびより高い技術能力を持つ装備品」の分野で、先進的な兵器システムの「可能性のある供給国としてドイツに関与することを検討している」と語った。

フィリピンは今後10年間で、海軍、空軍、サイバー能力の近代化のために最大350億ドルを費やすことを目標としている。米国の援助パッケージだけでも、今後5年間で30億ドルに達する可能性があると、ホセ・「ベイブ」・ロマルデス駐ワシントンDCフィリピン大使は筆者に語った。

ロムアルデスは最近のインタビューで、「我がAFPは当初の計画よりもはるかに早く近代化できるだろう。しかし、われわれはアメリカだけに依存しているわけではない...われわれは自国の資源を使っているし、他の志を同じくする国も協力する用意があるのだから...」と、マニラ独自の「マルチ・アラインメント」戦略を強調した。

ドイツ国防長官の訪問の直前、日本とフィリピンは南シナ海で史上初の共同訓練を実施した。先月、アメリカの同盟国である日本とフィリピンは、マニラと東京の軍事協力と防衛取引を合法化し拡大することを目的とした、歴史的な相互アクセス協定(RAA)に調印した。

一方、フィリピンは今週、ベトナムと史上初の沿岸警備隊合同演習を開始する。どう見ても、マルコス・ジュニア政権は、自己主張を強める中国に対する戦略的立場を強化するために、パートナーや同盟国との幅広いネットワークを構築する決意を固めている。

南シナ海のデッドロック

南シナ海の緊張は、マニラと北京の「暫定合意」のおかげで、ここ数週間で緩和された。

南シナ海の係争地点をめぐって中国軍とフィリピン軍が何度も衝突し、なかでもフィリピンが座礁したBRPシエラ・マドレ号が事実上の軍事基地を置いているセカンド・トーマス礁をめぐって、一時的な協定を結ぶことになったのだ。

いわゆる「9ダッシュライン」の一部としてこの環礁の領有権を主張する中国は、この1年、フィリピンの基地に縄をかけ、その存在を強化しようとするマニラのいかなる努力にも激しく反対してきた。

セカンド・トーマス礁は標高が低く、水も十分な資源もないため、定期的な補給がなければ持続的な居住を維持することはできない。

フィリピンは、同環礁への補給活動は純粋な人道的目的だと主張しているが、中国は、東南アジア諸国が建設資材で軍事施設を強化しているのではないかと疑っている。

報道によれば、フィリピン海軍は、崩壊しつつある施設を少なくともあと10年は安定させるのに十分な資材の輸送に成功したという。

しかし、元フィリピン海軍少将ロンメル・オンなどのフィリピントップの専門家は、BRPシエラ・マドレの通信、電子機器、全体的な防衛能力も強化する必要があると筆者に語っている。

これに対して中国は、フィリピンへの補給ミッションを威嚇し、妨害することさえ強硬になった。

その結果、6月中旬には、中国沿岸警備隊がセカンド・トーマス礁に向かうフィリピン海軍士官を積極的に武装解除させるという危険な対立が起きた。

中国軍は7丁のM4ライフルとその他の物資を押収し、数人のフィリピン兵を負傷させた。

フィリピン政府は緊張を緩和するため、米比相互防衛条約に基づくアメリカの救援要請を拒否し、代わりに北京と一時的な協定を結んだ。

フィリピン式マルチアラインメント

マニラのフィリピン外務省は、暫定協定の交渉成功を受けて、「双方は南シナ海の状況を緩和し、対話と協議を通じて相違を管理する必要性を引き続き認識しており、この協定が南シナ海における互いの立場を損なうものではないことに同意する」と述べた。

一方、中国外務省は、双方が「(セカンド・トーマス礁の)状況を効果的に管理し、生活必需品の人道的補給に関するフィリピンとの暫定的な取り決めに合意した」と発表した。

しかし、両者とも合意文は公表していない。どちらかといえば、北京とマニラはこの合意について根本的に異なる解釈を公に採用した。

中国は、フィリピンが補給活動を行う前に「通告」し、事実上許可を求めることに同意したと主張しているが、フィリピン当局はフィリピンの主権は譲れないと主張し、現地での「情報交換」に同意しただけだと主張している。

ロムアルデス大使は筆者に「これは我々が直面している非常に深刻な状況だ。他国がやりたい放題、他国の領土を主張するのを黙って見過ごすわけにはいかない」と続けた。

マルコス・ジュニア政権がアメリカとの二国間同盟を「ハイパードライブ」モードに移行させた一方で、フィリピンは中国に対してアメリカと同盟を結んでいるわけではないと断固として主張している。

東南アジア諸国にとって、その行動は純粋に防衛的なものであり、その外交政策は、ヨーロッパから日本、東南アジアに至るまで、ワシントンを超えたパートナーシップのより広いネットワークを発展させることに向けられている。

ドイツ国防相は、マニラ訪問中、国連海洋法条約の後援の下、2016年に仲裁裁判所が下した裁定への支持を強調した。

「この判決は例外なく有効である。海洋秩序を強化することは我々の義務であり、我々はその義務を果たしている。我々はUNCLOSのために立ち上がる以上のことをする必要がある。私たちは、国連海洋法条約を守る以上のことをする必要がある。これは、中国とのコミュニケーションも含め、すべてのチャンネルをオープンにしておくことで初めて可能になる」とピストリウスは語った。

ドイツと主要な防衛協定を交渉している一方で、フィリピンは先月、日本と互恵的アクセス協定(RAA)を締結し、その好調な関係を示している。

「この活動は、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けて、地域的・国際的協力を強化するための継続的な努力の一環である」とAFP通信は、南シナ海での歴史的な日比共同訓練の後に述べた。

今後数ヶ月から数年の間に、マニラと東京は、近代的な兵器システムの移転について交渉しながら、これまで以上に大規模で定期的な軍事活動を行うことが予想される。

しかし、対外関係のバランスを保つため、フィリピンは同じ志を持つ東南アジア諸国、とりわけ中国の海洋における自己主張に対して懸念を抱いているベトナムとも準同盟関係を結ぼうとしている。

今週、両国は歴史的な沿岸警備隊の合同訓練を実施し、より緊密な防衛協力を模索している。重要なのは、南シナ海で重複する領有権主張に対処するため、2つのASEAN加盟国が海洋境界画定協定を結ぶことだ。

フィリピンのバリロ少将は記者団に対し、「今回の(訓練は)パートナーシップを構築する上で重要であり、西フィリピン海で問題を抱える2カ国が協力することが可能であることを世界に示すものだ。私たちは、将来的に他の領有権主張国も追随できるような、より強固な関係を構築するための雛形を作ることができる」と述べ、近隣諸国や志を同じくするさまざまな国との海洋協力に対するマニラのコミットメントを強調した。

asiatimes.com