「ディープステートのせいだ、バカ野郎」-トランプ政権下でも米国の外交政策は大きくは変わらない

第47代大統領の政権からは戦術的な変化が予想されるが、戦略的な方向性は変わらないだろう。

Alan Lolaev
RT
12 Nov, 2024 13:10

ドナルド・トランプ氏の米大統領選勝利は、バイデン政権下で現在の方針を支持する人々を不安にさせ、転換を望む人々には希望をもたらした。

米国の政治界だけでなく、ワシントンの同盟国や敵対国にも共通する喫緊の課題は、共和党新政権が米国の外交政策にどれほどの変化をもたらすかという点である。

多くの専門家は、トランプ氏および同氏の選挙キャンペーンチームの大胆な発言を根拠に、同氏が大統領に返り咲けば、政策に大幅な転換がもたらされるだろうと示唆している。しかし、上下両院で共和党が多数派を占める状況(特に外交政策に大きな影響力を持つ上院)であっても、トランプ氏がこの分野で公約を完全に実現できる可能性は低い。

理論的には、トランプ大統領が再び政権の座に返り咲くことは、彼の外交政策アジェンダを実施する上で最も有利な条件の下で起こる。共和党は下院で多数派を強化しただけでなく、主要人事の承認や国際条約の批准を通じて外交政策に大きな影響力を持つ上院でも主導権を取り戻した。

外交政策の大幅な変更に対する現在の懸念は、トランプ氏の1期目に強く表れていた。トランプ氏の強い発言はしばしば政策転換と受け止められたが、最終的にはそうではなかった。ホワイトハウスに戻ったトランプ氏は、外交政策に「アメリカ第一主義」の原則を再び導入するとみられている。これは、国際問題に対するより現実的なアプローチを意味するが、外交政策の目標や優先順位の全面的な変更を必ずしも意味するものではない。

トランプ氏の1期目:戦術的な変化、戦略的な継続性

2016年のトランプ氏の勝利を受けて、米国の外交政策が急進的に変化することは避けられないという予想は誤りであった。例えば、共和党はNATOの解体、ロシアとの緊密な関係構築、中国への強硬姿勢を公約した。トランプ氏は欧州諸国の防衛費が不十分であると批判し、NATOにおける米国の役割を縮小するとの脅しを繰り返した。

彼は再び、NATO諸国に防衛費の増額を要求し、米国が主な負担を負うべきではないと強調する可能性がある。このアプローチは同盟内に緊張を生み出し、責任の再分配につながったが、最終的には欧州が自国の安全保障により深く関与することを促すことでNATOを強化することとなった。

また、トランプ氏はモスクワとの緊密な関係を築きたいという希望を表明し、プーチン氏について好意的に語り、中国を含む新たな核軍縮条約の締結を目指した。しかし、こうした野望はロシアに対する追加制裁とウクライナへの支援強化につながり、米露関係の真の改善を妨げることとなった。

トランプ政権下で、米国は中国との積極的な貿易戦争を開始し、ハイテク分野での協力を制限し、アジアやその他の地域における中国の影響力に対抗する措置を実施した。しかし、これらの対立的な措置は、オバマ政権が始めた封じ込め政策や「アジアへの回帰」戦略の論理的な延長線上にあるものであり、大きな政策転換という定義には当てはまらない。

ウクライナ問題:着実な支持の低下

トランプ大統領の2期目の外交政策における優先事項のひとつは、ウクライナ紛争である。選挙期間中、トランプ氏は大統領就任後、同国の対ロシア戦争を迅速に終結させると主張していた。しかし、ウクライナへの支援強化にはコミットしないとも述べており、欧州諸国が同国の支援により大きな責任を負うべきだと主張している。

トランプ氏とロシアとの関係は、矛盾に満ちている。一方で、プーチン氏との関係改善を模索し、同氏を繰り返し肯定的に表現し、「素晴らしい」「賢い」と称している。その一方で、ウクライナにおけるロシアの軍事行動を非難し、プーチン氏の行動は「大きな過ち」であると述べている。この一貫性のなさに加え、トランプ氏の側近メンバーによる反ウクライナ的な発言もあり、共和党新政権下で米国がどのような姿勢を取るのかについて、不確実性が生じている。

トランプ氏は、ウクライナ紛争の平和的解決を追求すると見られているが、おそらくは、米国の軍事および経済支援に依存しているキエフを平和の論拠として活用し、また、この支援の停止の可能性も利用するだろう。

和平合意は、1年前よりもウクライナにとって不利な条件で結ばれる可能性が高い。ロシアに有利な形で情勢が変化しているため、ウクライナの領土損失は、将来の和平交渉が早期に行われた場合よりも、キエフにとってより厳しい条件となる可能性を示唆している。

このシナリオが現実のものとなれば、他の主要分野と同様に、米国の外交政策に大きな変化をもたらすものではないだろう。

現行のバイデン政権はすでに「ウクライナ疲れ」の兆候を見せている。つまり、キエフへの高額な支援に疲れを感じているのだ。米国の世論も、ウクライナへの現在の支援レベルを維持することへの支持が着実に低下していることを反映している。たとえ大統領選挙で民主党が勝利し、カマラ・ハリスがホワイトハウスを獲得し、民主党が議会を維持したとしても、ウクライナへの支援は徐々に低下し続ける可能性が高い。

トランプ政権は、ウクライナ紛争のより現実的な解決に焦点を当てた戦略を採用する可能性がある。このアプローチは、軍事援助の削減と積極的な外交的調停を組み合わせたものになる可能性が高く、成功すれば、トランプ大統領は紛争の「効果的な解決」をアピールできるだろう。しかし、ウクライナとその同盟国にとっては、この戦略はキエフに妥協を迫る圧力を強めることを意味し、交渉における立場を弱め、地域の勢力バランスを変化させる可能性がある。

主な制約要因:制度の硬直性またはディープ・ステート

米国の外交政策に急進的な変化が起こりにくい理由は、意思決定システムの制度の硬直性にある。米国の外交政策は官僚主義が強く、さまざまな影響力グループ間の利害のバランスから独立して機能することはできない。大統領はかなりの権限を持つが、重要な外交政策の決定には議会の承認を得なければならない。他の意思決定分野と同様に、ディープ・ステート(国家の奥深くに存在する権力構造)が外交政策に及ぼす影響は依然として大きい。

議会では、アメリカの外交政策の主要分野であるロシアと中国の封じ込め、NATOの維持、イスラエルの支援について、超党派のコンセンサスが存在する。このコンセンサスは、包括的な戦略を維持しながら戦術的な調整のみを可能にする。

したがって、トランプ大統領が再選されれば、より現実的な外交政策が展開される可能性が高い。同政権は、中国に対する強硬姿勢、ウクライナへの支援縮小、NATO内での責任の再配分、そして世界的な同盟や協定への米国の関与の縮小に重点的に取り組むことになるだろう。

これらの変化は重大なものに見えるかもしれないが、ワシントンの長期的な外交方針の方向性を完全に覆すものではない。

www.rt.com