グレン・ディーセン「米国はいかにして国際法を自らの歪んだ創造物に置き換えようとしたか」


Glenn Diesen
RT
31 Dec, 2024 11:59

国際法はすべての国家の平等な主権を基盤としているが、ルールに基づく国際秩序は、主権の不平等を原則として覇権を維持している。

ルールに基づく国際秩序は、一般的に国際法と国際人権法を合わせたものと表現されるが、それは一見、穏健で進歩的なものに見える。しかし、これは矛盾した原則や規則を導入することを意味する。その結果、一貫した規則のないシステムが生まれる。そこでは「力こそ正義」である。国際人権法は個人の権利を向上させる一連の規則を導入するが、人間中心の安全保障は、国際法の基礎である国家中心の安全保障と矛盾することが多い。

米国は覇権国家として、人間中心の安全保障と国家中心の安全保障のどちらかを選択できるが、敵対国はリベラル民主主義の資格がないとみなされるため、国家中心の安全保障を厳格に順守しなければならない。例えば、国際法の基礎となる国家中心の安全保障は国家の領土保全を主張するが、人間中心の安全保障は自己決定の原則に基づき、分離独立を認める。米国は、ウクライナ、ジョージア、スペインといった同盟国に対しては領土保全を主張する一方で、セルビア、中国、ロシア、シリアといった敵対国に対しては自決権を支持する。米国は、自由民主主義の価値観を推進するために敵対国の内政に干渉することができるが、米国の敵対国には米国の内政に干渉する権利はない。覇権的な国際秩序を促進するためには、すべての国家に平等な主権を認めるわけにはいかないのである。

覇権的なルールに基づく国際秩序の構築

主権の不平等を促進する代替的な正統性の源泉を構築するプロセスは、1999年のNATOによる国連の承認なしの違法なユーゴスラビア侵攻から始まった。国際法の違反はリベラルな価値観によって正当化された。国連安全保障理事会の正統性さえも、ロシアと中国が人道的介入に拒否権を行使するのはリベラルな民主主義の価値観の欠如が原因であるとして、安全保障理事会を回避すべきであるという主張によって争われた。

2003年には、イラクへの違法な侵攻を正当化するために、代替的な権威の確立に向けた取り組みが継続された。NATOの元米国大使であるアイヴォ・ダラーは、米国の外交政策の主要な要素として、「民主主義同盟」の設立を呼びかけた。同様の提案では、「民主主義協調」の設立が提案された。この協調では、自由民主主義国家が権威主義国家の拒否権に縛られることなく、国連の精神に基づいて行動できる。2008年の大統領選挙では、共和党大統領候補のジョン・マケイン上院議員が「民主主義連合」の設立を主張した。2021年12月、米国は世界を自由民主主義国と権威主義国家に分ける初の「民主主義サミット」を開催した。ホワイトハウスは、主権の不平等を民主主義の言葉で表現した。すなわち、米国が他国の内政に干渉することは「民主主義の支援」であり、一方で西洋の主権を擁護することは民主主義を守ることを意味する。前述のイニシアティブは「ルールに基づく国際秩序」となった。帝国主義的な考え方では、「庭園」には一つのルールが適用され、「ジャングル」には別のルールが適用される。

ルールに基づく国際秩序は、正統な国家と非正統な国家という2層構造を生み出した。リベラル・インターナショナリズムのパラドックスは、リベラルな民主主義国家が、多数派の支配から民主的価値を守るために国際機関を支配することをしばしば要求することである。しかし、共通のルールを策定できる強靭で持続可能な国際システムは、国際的な統治や国家間の紛争解決に不可欠である。

国連憲章に基づく国際法は、「すべての国家は平等である」という主権国家平等を原則とするウェストファリア体制の原則に基づいている。これに対し、ルールに基づく国際秩序は、主権国家不平等を原則とする覇権体制である。このような主権国家不平等体制は、ジョージ・オーウェルの『動物農場』の原則に従っており、「すべての動物(国家)は平等であるが、一部の動物(国家)は他の動物(国家)よりも平等である」と規定している。コソボでは、欧米諸国は、領土保全よりも優先されるべき分離の規範的権利として、自己決定を推進した。南オセチアとクリミアでは、欧米諸国は、国連憲章に規定されている領土保全の神聖さが自己決定よりも優先されるべきだと主張した。

統一ルールが世論の法廷に取って代わられる

外交と統一ルールで紛争を解決する代わりに、対立する原則がある国際紛争が世論の法廷で決定されるため、操作、道徳、宣伝の動機が生まれる。欺瞞と極端な言葉遣いがこのようにして当たり前になっている。1999年、米国と英国は特に戦争犯罪に関する虚偽の告発を行い、介入主義を正当化した。英国のトニー・ブレア首相は、ユーゴスラビア当局は「第二次世界大戦中のユダヤ人絶滅に相当するヒトラー流の大量虐殺に着手している。今起こっていることは人種的大量虐殺であると言っても過言ではない」と世界に語った。

ルールに基づく国際秩序は、国際関係を統治する方法に関する共通の統一ルールを確立できず、これは世界秩序の基本的な機能である。中国とロシアはどちらも、ルールに基づく国際秩序を二重基準を促進する二重システムとして非難している。中国の謝鋒外務次官は、普遍的に認められた国際法が一方的主義に置き換えられる限り、ルールに基づく国際秩序は「弱肉強食」をもたらすと主張した。ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相も同様に、ルールに基づく国際秩序が一方的主義を正当化する類似の法的枠組みを作り出していると批判した。

「西側諸国は、フランスとドイツの多国間主義同盟、化学兵器使用の不処罰に対する国際パートナーシップ、メディアの自由を守るためのグローバルパートナーシップ、人工知能に関するグローバルパートナーシップ、国際人道法の尊重を強化するための行動要請など、さまざまな形式を考案してきた。これらの取り組みはすべて、国連とその専門機関の議題にすでに挙げられている主題を扱っている。これらのパートナーシップは普遍的に認められた構造の外側にあり、反対者のいない限られた範囲で西側諸国が望むことに合意する。その後、彼らは国連に決定を持ち込み、事実上最後通牒に相当する形でそれを提示する。国連が同意しない場合、同じ「価値観」を共有していない国々に何かを課すことは決して容易ではないため、一方的な行動を取ることになる。」

ルールに基づく国際秩序は、特定のルールで構成されておらず、国際的に受け入れられておらず、秩序をもたらさない。ルールに基づく国際秩序は、一極世界秩序からの失敗した実験と見なされるべきであり、安定と平和の要件としての国際法を回復するために解体されなければならない。

www.rt.com