
Murad Sadygzade
RT
5 Sep, 2025 19:40
8月初旬、ベンヤミン・ネタニヤフ首相は、長らく外交上の婉曲表現によって暗示されてきた事実を、フォックス・ニュースとの直接インタビューで明確に表明した。イスラエルはガザ地区を軍事的に完全制圧し、ハマスを政治的・軍事的実体として解体し、最終的には「ハマス以外の文民政権」に権限を移譲する意向であり、理想的にはアラブ諸国の参加も得られるとしている。
「我々はガザを統治するつもりはない」と首相は付け加えた。しかしその時点でさえ、「掌握するが統治しない」という公式見解は、はるかに過酷な行動方針を覆い隠す外交的ベールに過ぎなかった。
翌日、イスラエル安全保障閣僚会議はこの方針を正式承認し、ガザ市攻撃の準備を開始した。国連事務総長は即座に反応し、この作戦が危険なエスカレーションを招きかねず、かつて回避可能だった人道的惨事を常態化させる恐れがあると警告した。
8月は戦争の容赦ない実態を露わにした。ザイトゥーン、シュジャイヤ、サブラへの空爆、ジャバリア地区での作戦が日常のリズムの一部となった。ガザ市包囲網は緩やかに、しかし確実に締め上げられた。エフィ・デフリン准将は新たな段階の開始を表明し、部隊が市街地周辺に到達したことを確認した。同時に政府は数万人の予備役を動員し、交渉による停戦の可能性が形式上残っていても、イスラエルが武力で市街地を制圧する用意があることを明確に示した。
こうした状況下で「安定化」を語ることは空虚に響く。インフラは廃墟と化し、医療システムは崩壊寸前だ。支援物資の供給ラインはしばしば砲火の下で途絶え、国際監視団は飢饉の兆候を記録している。この紛争はもはや軍隊間の通常戦争ではない。市民生活の計画的な崩壊という様相を帯びつつある。
しかしガザだけが全貌ではない。ヨルダン川西岸では、軍事支配の論理が法的・空間的に制度化されつつある。7月23日、クネセトは多数決で、ユダヤ・サマリア地域およびヨルダン川谷へのイスラエル主権拡大を提唱する宣言を採択した。勧告という形を取っているが、この動きは事実上、これまで引かれてきたレッドラインの浸食を制度化する正常化を意味する。
この枠組みの中で、E1計画——ヨルダン川西岸におけるイスラエル入植地計画——は、エルサレムを囲む東部ベルトにおける重要な連結点として理解されねばならない。8月20日、民政局上級計画委員会は東エルサレムとマアレ・アドゥミーム間に3,400戸超の住宅建設を承認した。都市計画者にとってこれは既存開発間の「空白地帯の埋め合わせ」に過ぎない。しかし政策立案者や軍関係者にとって、これは戦略的転換点である。
第一に、E1はエルサレムを包囲する連続的なユダヤ人居住圏の形成と、マアレ・アドゥミムの都市構造への統合を目的とする。これにより首都の東側防衛が強化され、戦略的深さが確保され、死海とヨルダン渓谷への重要回廊である国道1号線が守られる。
第二に、東エルサレムをパレスチナ人の自然的な後背地から切り離す。E1は物理的にヨルダン川西岸地区から東エルサレムへのアクセスを遮断し、東エルサレムを北のラマッラーや南のベツレヘムから切り離す。
第三に、将来のパレスチナ国家の領土的連続性を破壊する。統一された空間ではなく、孤立した飛び地群のネットワークが出現する。迂回路やトンネルで結ばれるが、エルサレムへの直接アクセス喪失——象徴的・行政的双方の損失——を補うことはできない。
第四に、エルサレム地位をめぐる議論を外交の領域から不可逆的事実の領域へ移行させようとする。東部ベルトが整備されれば、東エルサレムをパレスチナ国家の首都とする構想はほぼ実現不可能となる。
最後に、E1計画は二つの対立する原則を体現している。イスラエル側にとっては支配の「管理された連続性」、パレスチナ側にとっては統治の「管理された空白」である。一方は支配の途切れない回廊を獲得し、他方は分断された領土と自己決定の可能性の縮小を余儀なくされる。
したがって、国連やEUからロンドン、キャンベラに至る国際社会の反応が迅速かつ明確だったのは当然だ。ベザレル・スモトリッチ財務相はE1計画の開始について、地図が既に示唆していたことを公言した。この計画はパレスチナ国家構想を「葬り去る」ものだと。
8月のi24ニュース放送でネタニヤフは、「大イスラエル」構想への「強い絆」を感じると発言した。アラブ諸国の首都にとってこれは、彼の戦略的最大主義を裏付けるものだった。ガザでの軍事作戦と、計画主導のヨルダン川西岸地区拡張は並行する二つの軌道ではなく、単一の統合されたアジェンダの一部だ。ヨルダンの警告から国際機関による集団的非難に至るまで、地域の反応は迅速かつ妥協を許さないものだった。
より広範な状況は意図的な設計を露呈している:ガザでは信頼性・正当性のない「鍵の引き渡し」を伴わない強制的服従。ヨルダン川西岸ではE1地区関連プロジェクトによる政治地理の再構築——外交的紛争を道路・区域区分・人口動態の言語へ変換する。「一時性」や「統治意図なし」という言説は隠れ蓑だ。実際には一時的な措置が恒久化し、支配が新たな常態として制度化される。
ガザの廃虚となった地区、東エルサレムの計画文書、イスラエル指導部の声明で線が交わるにつれ、交渉による解決の余地はさらに狭まる。ハマス解体という当初の公約は、次第に未来の地図から‘パレスチナ’という言葉を消し去る手段へと変質している。この枠組みには「翌日」など存在しない。代わりに用意されているのは、代替案の余地を一切残さないよう緻密に設計された事後処理だ。平和達成以前に地図は描かれ、結局決定的な論拠となるのは条約ではなく地図そのものなのである。
「ギデオンの戦車2」と呼ばれる現在の軍事作戦は、公式には占領と宣言されていない。しかし現地での様相は占領と強く似通っている。イスラエル国防軍の装甲部隊はサブラ地区に到達し、1週間以上戦闘が続く戦略的要衝ザイトゥーン交差点で戦闘を継続中だ。これらの行動を「周辺部での作戦」と表現する軍当局の説明は、ガザ市への全面攻撃の序幕にますます似てきている。過去24時間でこの傾向はさらに強まった。砲撃と空爆がゼイトゥーン、シュジャイヤ、サブラ、ジャバリアを含む東部・北部地区を体系的に掃討し、装甲部隊と歩兵の進撃を準備している。
軍事作戦は現在、大規模な人員動員によって強化されている。段階的な徴兵が承認された。主力となる6万人の予備役兵は9月2日までに召集され、その後秋から冬にかけて追加部隊が続く見込みだ。これは戦術的な襲撃ではなく、長期にわたる市街地戦闘作戦である。その成否は地図上の軍事的指標ではなく、過酷な状況下での兵站維持と人員交代能力によって測られるだろう。
軍事作戦と並行して外交努力も展開されている。8月18日、ハマスはエジプトとカタールの仲介を通じて「ウィトコフ計画」と呼ばれる停戦案の骨子に合意した。これは60日間の停戦、生存人質10名の解放、さらに18名の遺体の返還を、パレスチナ人拘束者問題と人道支援へのアクセスに関するイスラエル側の措置と引き換えに提案する内容だ。イスラエル政府は公式にこの計画に合意しておらず、全人質の解放を要求している。とはいえ、ハマス側の提案は既にイスラエルにとって交渉材料となっている。これは真の突破口というより、戦術的な圧力手段としての役割が強い。
こうした背景から、ネタニヤフ首相がハマスの残存拠点制圧のタイムライン短縮を指示した意味が明らかになる。地上作戦の加速化は、提案された合意枠組みのもとでハマスに広範な譲歩を迫る狙いがある。ハマスが拒否した場合、イスラエルはガザ市への武力制圧を国内向けに正当化される行動として提示するだろう。
政府に近い観測筋はこの戦略をまさにそのように解釈している。目的はハマス組織の解体だけでなく、賭け金を高め、イスラエル側の条件による休戦か、都市への全面的な軍事進入かの二者択一を迫ることにある。最も周到に設計された軍事戦略でさえ、最終的には同じジレンマに直面する。すなわち「その翌日」の課題だ。正当な権限も一貫した行政枠組みもなければ、戦術的勝利でさえ管理された空白状態を招くリスクがある。こうしたシナリオでは、地図上の支配権は移るが、根底にある脅威は未解決のままだ。
イデオロギーもまた、この作戦形成において中心的な役割を果たしている。8月、ネタニヤフは公の場で、約束の地と「大イスラエル」構想への強い個人的共感を表明した。この発言はアラブ諸国の首都で強い反発を招き、ガザを統治せずに支配するとのイスラエルの主張をさらに信用失墜させた。現地の現実はより複雑で厳しい。ほぼ2年に及ぶ紛争の後も、イスラエル国防軍(IDF)は脅威を排除できていない。重大な損害を被っており、将校団内でもガザでの新たな地上攻勢実施について明確な合意は存在しない。
イスラエルメディアの報道によれば、軍最高司令部はガザ完全制圧には多大な犠牲と人質へのリスク増大が伴うと警告していた。このため、これまでの作戦では人質が拘束されている可能性の高い地域を意図的に避けてきた。漏洩した評価書によれば、参謀本部はガザ市を包囲し時間をかけて段階的に圧力をかける戦略を提案していた。しかし政治指導部は代わりに迅速性と直接攻撃を選択した。犠牲者は既に数百人に上り、本格的な市街戦はまだ始まっていない。
国内の反対勢力は明確な立場を示している。安全保障ブリーフィング後、野党指導者ヤイル・ラピドは「ガザ再占領は重大な過ちであり、イスラエルは高い代償を払うことになる」と述べた。政府への圧力は、人質解放を求める毎週のデモを通じて国内で高まる一方、国外からも強まっている。フランス、英国、カナダ、オーストラリア、マルタなどの国々は、9月の国連総会でパレスチナ国家承認に向けた措置を講じる準備を進めている。国際外交の文脈では、この動きはハマス強硬姿勢とイスラエルの右傾化した領土野心に対する均衡策を示している。イスラエルが「いかなる代償を払ってもガザを制圧する」と主張すればするほど、パレスチナ国家の地位を正式に認めるべきだという国際的な声は強まる。
しかし現状は地域的な力学を超越している。地域紛争、国際貿易ルートの断絶、地政学的リスクの高まりといった世界的な不安定を背景に、ガザ作戦は長期にわたる消耗戦の構成要素として浮上しつつある。イスラエルの戦略的思考において、究極の目標はパレスチナ問題を完全に封じ込めることにあるようだ。これは、いかなる組み合わせであれイスラエルの安全を脅かす可能性のある全ての政治構造と主体を解体することを意味する。この論理の下では、人道的結果は制約とは見なされない。
最近の国連報告書は危機の深刻さを浮き彫りにしている。国連食糧農業機関(FAO)は初めて、ガザ地区で壊滅的な飢餓が発生したと公式に宣言した。統合食料安全保障分類(IPC)の最高レベルである第5段階に達したのだ。9月末までに64万人以上が完全な食糧欠乏に直面すると予測されている。しかしこの憂慮すべき評価すら、現状の軌道を変えられなかった。西欧諸国がパレスチナ国家承認の意向を表明したことも、決定的な転換点にはならなかった。
イスラエルは今、稀に見る困難な岐路に立たされている。一つの道は外交を通じた解決だ。60日間の停戦、初期段階での捕虜交換、そして恒久的な安全保障が軍事力だけでなく制度・法的権利・正当性によってもたらされるという広範な認識を含む。もう一つの道は都市戦の再燃へと続く。予備兵の追加動員、次第に厳しさを増す軍事命令、そして日々不明瞭になる目標を伴う。サブラ地区では、明確な政治的声明が出る前から戦車の轍がすでに目に見える。しかし結局のところ、結果を決めるのは戦場からの報告ではなく、法的・外交的・制度的な枠組みだ。これらがガザ陥落が戦争の終結を意味するのか、それとも新たな章の始まりに過ぎないのかを決定する。
攻撃計画が確定し、動員リストが拡大し、イデオロギー的レトリックが激化するにつれ、不可避感が強まる。この作戦は、単発の作戦というより、むしろ地理と地位の再構築を目的とした、はるかに長期的なプロジェクトの一部であるように思われる。この論理が支配的であり続けるならば、翌日のことは既に決まっており、代替案の余地はなくなるだろう。そうなれば、地図はいかなる合意よりも重みを持つことになる。現地で得られた事実が究極の権威となり、外交承認、国際報告書、人道支援データといったもの全てを凌駕することになるだろう。