生産の現地化により、中国EVメーカーはEUの輸入関税を回避できる見込みである。
RT
16 Jan, 2025 15:29
ロイター通信が引用した、北京の状況評価に詳しい情報筋によると、中国当局と自動車メーカーは閉鎖が見込まれるドイツの工場を買収する可能性があり、特にフォルクスワーゲンの工場に興味を持っているという。
北京はドイツでの現地生産開始が、同国の高評価の自動車部門における影響力を高めるのに役立つと考えている、と情報筋は木曜日に同通信社に語った。さらに、中国の電気自動車(EV)メーカーは、EUで自動車を販売する際に輸入関税を回避できるだろうとロイター通信は指摘した。
2023年10月、欧州委員会は中国からの乗用電気自動車の輸入に対する補助金反対調査を開始した。1年後、欧州委員会はこれらの自動車の輸入関税を45%以上に引き上げた。
これを受けて、中国当局はEU産ブランデーに暫定関税を導入し、大排気量エンジンを搭載した燃料駆動車への関税引き上げをちらつかせた。中国政府はまた、EUが「保護貿易主義」に取り組んでいるとして世界貿易機関(WTO)に訴訟を起こした。
中国企業は、EUの経済大国であるドイツで、通信からロボット工学まで幅広い分野に投資している。メルセデス・ベンツには現在、中華人民共和国から2社の大株主がいる。
情報筋はロイターに対し、投資決定は2月23日に予定されている選挙後のドイツ新政権の対中姿勢に大きく左右されると語った。
昨年、フォルクスワーゲンは、本国で少なくとも3つの生産拠点を閉鎖し、数千人の従業員を解雇し、給与を10%削減する計画を発表した。その後、生産高で世界第2位の自動車メーカーとドイツの労働組合IGメタルは、2030年まで国内での強制的な人員削減や工場閉鎖を回避することで合意した。
当時、フォルクスワーゲンの労使協議会長ダニエラ・カヴァッロ氏は、ドイツ当局に対し、同国の経済が「破綻」しないよう計画を策定するよう求めた。
この自動車メーカーは、EUの他の企業と同様、自社製品の需要を低下させた世界的な経済減速と、グリーンテクノロジーへの移行の影響を受けている。