「文明の命運」p.107

第6章 – 自由貿易帝国主義とその金融化された労働に対する階級闘争

1969 年に国際貿易理論を教え始めたとき、私の最初の仕事は生徒のために読書リストを作成することだった。生活水準と社会的支出を削減することで対外債務を返済でき、自由貿易と投資が国を不平等に固定するのではなく、より平等にする仮想のパラレルユニバースを描いた数学的モデルのアカデミックな荒れ地を見つけて、私はがっかりした。主要国が実際にどのように優位を獲得したか、または国際経済が債権国と債務国の間で二極化した理由についての説明はなかった。関税と補助金は「市場をゆがめる」ので逆効果であると主張されており、あたかも保護主義が先進工業国を発展させてきた政策ではなかったかのようある。

私は国際収支の経済学者としてウォール街で 10 年近く働き、国際経済が産業債権国とますます負債を抱えるグローバル サウス (当時は第三世界と呼ばれていた) との間でどのように二極化しているかを分析していた。私は 19 世紀の保護主義者のアメリカ学派について博士論文を書いた。その政策は、関税保護と補助金によって、またいわゆる国内の改善によって、米国を世界有数の産業大国に変えた。教育、健康および関連サービスに投資することにより、産業を強化し、労働力を向上させる。

これはどれも、主流の貿易理論には出てこない。産業の優位性を達成した英国と米国は、他国に対し、これ以上自立するのではなく、「得意なこと」に集中するよう説得し、「自然の恵み」を利用してプランテーション作物や原材料、低賃金の手工芸品の輸出に特化させようとした。基本的なメッセージは、「我々が金持ちになるためにやったようにではなく、私たちが言うようにやれ」であり、今もそうである。

    • -

スリランカでは、1日3食カレーを食べていて、それなりに美味しいと思っていました。
ビエンチャンに帰ってきて、ヒレカツ、コロッケ、魚フライ、キャベツロール、魚の煮つけ、ワンタンメンなど、反動のように食べまくりました。