マイケル・ハドソン「超帝国主義」p.6

アメリカが政府間債務を欧州の輸出品や資産の購入に回さなかったのは、そのユニークな債権者の立場が指示する暗黙の戦略を理解しなかったためである。世界経済が民族主義的な単位に分裂し、それぞれが対外貿易や支払い、特にアメリカ経済から独立しようとする中で、この立場は最終的に無価値であることが判明した。この点で、アメリカは自国の内向きな姿勢を他国に押し付けたのである。

その結果、1930年代を特徴づける世界貿易の破綻、競争的な切り下げ、関税戦争、国際的な独裁主義が生まれた。このような状態は、帝国主義の明確な試みというよりも、戦争債務に関する無能で狭い範囲の法律論と官僚主義の強硬さ、それに偏狭な関税政策が結びついた結果であった。それは、債権国と周辺国の間の支払いの相互性、輸出入、生産と支払いの補完性に基づいて、米国を世界経済の中心に据えようとした政策とは正反対であった。しかし、アメリカは国内では孤立し、海外では自給自足を目指した。

歴史上、一見論理的な道筋が通らないケースを見かけることがある。その多くは、リーダーシップが前方ではなく後方を向いていたり、経済や社会の幅広い利益ではなく、狭い範囲にとどまっていたりすることに起因している。1920年代、米国の個人投資家が世界中に勢力を拡大することは確かに論理的であったが、米国政府(他の政府も同様であったが)が追求した金融政策がそれを不可能にした。財務省は、アメリカの国益を自国のバランスシートという観点から狭く解釈し、これを民間金融資本の国際的な傾向よりも優先させたのである。このため、各国は金為替本位制の国際主義から脱却し、通貨の安定と自由貿易の政策を放棄せざるを得なかった。