マイケル・ハドソン「超帝国主義」p.7

イギリスは戦費の負担から、1932年にオタワ会議を開催し、英連邦の関税優遇制度を確立することになった。ドイツは目を内向きにし、世界情勢で買えない資材を力ずくで奪い取る戦争に備えた。日本、フランス、その他の国も同じような状況であった。戦争負債による世界金融危機が、次々と各国に内在化し、恐慌が広がっていった。アメリカは1933年に関税障壁を引き上げ、ドルを切り下げ、他の国も同じように「近隣窮乏化」競争をするようになった。世界貿易と決済が完全に破綻すると、イタリアとドイツの国家社会主義政府はますます攻撃的になった。世界中の政府は、所得と雇用の減少に対応するため、経済問題における政府の役割を大幅に拡大し、ケインズがレッセフェールの終焉を宣言するようになった。

世界恐慌は、世界中の民間資本を消滅させ、政府間が他の政府に対する金融債権から最大の経済的利益を得ようとしたのと同じことである。このことは、そもそもなぜ戦争債務がこれほどまでに問題視されるようになったのかという問題を提起している。

英国が米国への戦争債務の支払いに同意したのは、「債務の神聖さ」を維持するという債権者としてのイデオロギーに大きく影響されていたことは間違いない。しかし、イギリスがヨーロッパ大陸とともに債権者ではなく、国際的な債務者となった状況では、もはやその方針は適切ではなかった。債務の神聖さに関する伝統的なイデオロギーを、その大きさと現実的な支払い手段との関係で調整しようという考えはほとんどなかったのである。

しかし、第二次世界大戦が終わってから数十年のうちに、第三世界や東欧諸国の債務について、再びこのような態度に戻ることになった。

戦後アメリカの「自由貿易帝国主義」の計画

1945年以降、米国の外交政策は、一般に経済政策に対する国家の支配を逆転させ、特に米国からの経済的自立と独立の試みを覆そうとするものであった。

米国の外交官や経済学者は、1941年から45年にかけて、戦後世界の支配的な大国としての米国の役割が差し迫っていることを理論的に説明した。彼らは、戦後は圧倒的に強い国民経済力を持つが、平時の生活に戻る際に完全雇用を維持するためには、主要な輸出国になる必要があることを認識していた。この移行には、1946年から50年までの約5年間を要すると予想されていた。アメリカの工業と農業の製品の需要源として、陸軍省に代わって外国市場が必要である。そのためには、外国が米国に輸出品を支払うためのドルを獲得したり借りたりできるようにする必要があった。