マイケル・ハドソン「超帝国主義」p.8

アメリカは、第一次世界大戦後のような戦争負債を同盟国に課すことができないことは明らかだった。ひとつには、連合国が市場性のある国際資産を奪われていたことがある。もし連合国が米国に戦争債務を支払う義務を負えば、米国の輸出品を購入する資金は残らないだろう。したがって、アメリカ政府は、政府融資、民間投資、あるいはその両方の組み合わせによって、世界中にドルを供給しなければならない。その代わり、ドルを提供する条件を指定する権利がある。問題は、アメリカの経済外交官がどのような条件を提示するかであった。

1944年1月、アメリカ経済学会の年次総会は、戦後のアメリカの経済政策に関する提案で持ちきりだった。カーネギー平和財団のJ.B.コンドリフは、「この何十年かで初めて」と書いている。「そして、そのようなことは、共和国の初期以来、初めてである。兵士や政治学者には注目されているが、経済学者にはまだほとんど注目されていなかった。この注目は、この戦争が、自己満足的で自己中心的な孤立主義の理論や態度の愚かさを示したという事実によって必要となった、国家政策の再検討の一部である。」このような検討は、マキャベリズムや邪悪なものと考えるのではなく、アメリカの理想が真の力を発揮するためには必要なことだとコンドリフは訴えた。

この会議の中心的なテーマは、戦後の世界を形成する上で、政府と企業が果たすべき役割の相対化であった。アメリカ経済学会の元会長によるシンポジウム「戦後アメリカ経済における民間企業と政府の相対的領域はどうあるべきか」では、民間企業と政府の政策の区別があいまいになりつつあり、経済を比較的完全雇用で維持するためにはある程度の計画が必要であるとの意見が多かった。

これは必ずしもナショナリズム的な経済政策を意味するものではないが、暗黙のうちに長期的な傾向として存在しているようである。アーサー・サルツは、「経済学の現状」と題して、「政府と経済学は接近し、現実的に、そしてかなりの程度、個別に結合して存在している。以前は経済学者は政府を建設的に批判することでその名声を高めていたが、今では政府と手を取り合い、かつて最も厳しい批判者であった政府機関の友人であり後援者となっている。」と述べている。