ヨーロッパは、記憶の中に埋もれた、多文化主義への要素を持つ。私たちには、はるか昔に遡る共通の源泉がある。
Alastair Crooke
Strategic Culture Foundation
April 13, 2024
(本稿は、2024年4月12~13日にサンクトペテルブルク人文社会科学大学で開催された第22回国際リハチェフ科学読書会で発表された論文に基づいている。)
ローマには、ドムス・アウレアと呼ばれる黄金の館が残っている。これは、64年の大火の後、ネロ皇帝がオッピアヌスの丘に建てた巨大な複合施設である。印象的なのは、古代エジプト神殿の建築様式に基づき、鳥、豹、蓮の花、そして神々で壮麗に装飾されたことだ。
実際、ネロは自らをラー(あるいはアポロ)の姿をしたファラオに見立てていた。そして、物質界と非物質界をつなぐ架け橋として。
話は長くなるが、70年以内にドムスの痕跡はすべて消えた。剥ぎ取られ、単に土で埋められただけだった。
一次元の「世界」への移行が目前に迫っていたのだ。
ところが1480年、オッピア丘陵を歩いていた若いローマ人が穴に落ち、獣や植物や人影が浮かぶ奇妙な洞窟にいることに気づいた。彼は知らず知らずのうちにネロの宮殿に落ちていたのだ。ローマ人はその存在すらすっかり忘れていた。
やがてローマの偉大な芸術家たちは、自分の目で確かめようと、結び目のあるロープで自分の体を下げた。ラファエロやミケランジェロが地下に潜り、坑道から降ろされて研究したとき、その効果は電撃的で、即座に、そして深遠なものだった。
これこそ、私たち西洋人が失った世界なのだ: 古代世界の多様性と形而上学的興奮。
ルネサンスが定着したこの一瞬の「揺らぎ」の後、古代には知られており、古代の賢者トートにまでさかのぼると考えられていた『コーパス・ヘルメティカ』のテキストが、セレンディピティに到着し、1471年に翻訳された。
これもヨーロッパ中を席巻した。迫り来るプロテスタントとカトリックの内戦を和らげる可能性を秘めた魅力があったようだ。
ここで重要なのは、社会と歴史、つまり世界に対するヘルメス的理解が、統合された全体性であるということだった。それは、より全体的な視点を提供するものであり、現実の織物の中にある矛盾を無効にしたり、打ち消したりするのではなく、説明することができるものである。
歴史や理解における矛盾や対立は、危険なものであり、確立された秩序を脅かすものであると考えられてきた。コーパス・ヘルメティカはまったく異なる視点を提供した。矛盾は、それ自体が作用する多義性に過ぎない。正しく見れば、それらは有機的な統一性を強調するものであった。
すべてが遅すぎた: 多価革命は死産となった。急進的なカルヴァン主義者であるアイザック・カサウボンは、1614年にイギリスのジェームズ1世から報酬を受け、彼の文献学的分析によって『コーパス』が「フェイク・ニュース」であることが証明されたと主張する「ヒット・ピース」を書いた。
エジプトの原初哲学は、異端的で魔術的なものとして完全に否定された。エジプト哲学が復活することはなかった。そして1478年、スペインの異端審問が始まった。
今となっては、『コーパス』には4500年以上前、古王国時代初期にさかのぼる最古のエジプトの教えの要素が確かに反映されていたことがわかっている。
いずれにせよ、バブルは崩壊した。何人かは生きたまま焼かれ、ヨーロッパは異端審問の教義と火刑に苦しめられた。異端審問から大魔女騒ぎの間に、約1万人のヨーロッパ人が火あぶりにされたり溺死したと推定されている。
終末論的教義
今日、西ヨーロッパは再び強制的なドグマにとらわれている。イスラエルが今日、自らを「万物の終末」に対する堡塁とみなし、それに従って軍国主義を掲げ、自国のビジョンを維持するために軍事的暴力を厭わないのと同じように、ヨーロッパもまた、「新しい道徳革命」を受け入れることを拒否するロシアを粉砕し、世界的な反革命を主導するために、(それが矛盾した表現でなければ)「世俗的終末論的立場」をとっている。
今日の西ヨーロッパは、まるで二月革命後の1917年初頭のサンクトペテルブルクのようだが、「ボリシェヴィキ」はとっくにフィンランド駅に到着している(少なくとも1970年代以降)。
私たち西ヨーロッパは、革命と内戦の時代にある: 歴史によれば、内戦は「革命」とみなされるピーク時のエピソード(BLMの街頭抗議行動など)とともに拡大する傾向があるが、実際には革命と文化戦争の間を長い間行き来している。
アメリカ人とヨーロッパ人が一般的にいかに短気になっているかに気づかざるを得ない。冷静で理性的な議論の場はなくなり、怒鳴り声、感情論、「他者化」がまかり通っている。これらは未来への暗い予兆である。
タッカー・カールソンによれば、この予感は直感的なものだという。「自分たちには何の手段もないと感じ、選挙が現実のものだと思わない、怒っている人々がいる」のだ。
なぜ西側社会は、その文明的エートスの剥奪を、これほどまでに無反省に支持してきたのだろうか?西側社会の半分が革命を見ているにもかかわらず、もう一方はあまりに注意散漫であるか、あるいは単に気づいていないというのは、実に逆説的である。このパラドックスに単純な答えはない。
しかし、サンクトペテルブルクでもそうだった。ランゲル将軍(ツァーリストの将校で司令官)は、1917年2月にサンクトペテルブルクに到着したときのことを回顧録に書いている(列車内で女性を侮辱したとして、赤いリボンをつけた男をたたきのめした後)。彼は到着後、共産主義者の道具、とりわけ赤いリボンと旗が無秩序に散乱しているのを見て愕然とした。
国民全体が、とりわけ上流階級が、まるですべてが正常であるかのように振る舞っていることにショックを受けたと、彼は書いている。
単刀直入に言えば、平常であるかのように見えることは、その社会が始まろうとしているかどうかについては何も語らないということだ。
今日、我々のエリートたちも、赤ではなく虹色のリボンをつけている。
想像上の現実
アメリカの思想家、故クリストファー・ラッシュは、その生涯の終わり近くに、アメリカの上流階級は本質的にアメリカ国家から離脱し、正義と報復の名の下に、既存の西洋秩序の解体を構想する別の現実に移住したと結論づけた。
現代のフランスの哲学者、エマニュエル・トッドも、『世界の多様性』の中で、アメリカはもはや国民国家ではなく、ニヒリズムの帝国であり、自らの過去に絶えず反旗を翻しており、アメリカ社会における白人、ブルーカラー、中産階級の支配を打ち砕こうとする支配エリートがいる、と指摘している。
トッドは、この分離独立が「西側エリートのスペクトルを横切る息を呑むような独断主義、つまり、世界をありのままに見ることを妨げる一種のイデオロギー的独我論」を生んだと指摘する。
それにもかかわらず、西側諸国の大半はいまだに「それに気づいていない」だけなのだ。彼らは、革命の目的が(隠されてはいないものの)、裕福でリボンをつけた中産階級の人々こそが、文化革命がターゲットとし、置き換え、従属させ、制裁しようとしている(テクノクラート・エリートではない)人々であることを認めることができない。
歴史的な差別や人種差別の是正として、彼らに制裁を加えるのである。現在の彼らではなく、彼らの祖先が誰であったか、あるいは何であったかによって。「色白で、男性で、古臭い」西欧の中産階級を「特権的地位」から「排除」するというこの目的を推進するために、革命派は国境に対するイデオロギー的な反対と、オープンドア移民のようなものの受け入れを注入した。
これに付随して、「嘆かわしい人々」の主な雇用源である本物の製造業経済から、これらの新しい多様なエリートがより簡単で従順であると感じるであろう、新しいハイテク、「気候」重視、AI主導の経済への革命的な「移行」が行われた。
一方、このシナリオでは、ブルーカラーの「嘆かわしい人々」は、実体経済が必然的に萎縮するにつれて、経済的なはみ出し者、「消耗品」セクターとなる。
はっきりさせておきたいのは、あるイデオロギーが、自らの過去に公然と反旗を翻して、「男は女に、女は男になれる」と主張し、虚偽を明白に肯定するとき、それには直接的な目的があるということだ。これはエマニュエル・トッドの主要な結論でもある。
BRICSの登場
BRICSにとって、ここでの教訓は何だろうか。
第一に、こうした累積的な「移行」には、明らかに巨額の通貨増刷が必要である。このプロジェクトがゼロコスト金利で資金調達できたときは、なんとかなった。しかし、インフレと金利の高騰というこの計画のアキレス腱が現れた。移行」に資金を供給するための指数関数的な西側の債務爆発は、今や「革命」全体を金融危機と生活水準の崩壊へと導く恐れがある。
「フリーマネー」というツールは多くのことを促進したが、致命的であることが判明した。それは、(1990年代を思い出すロシア人にはおなじみだが)何世代にもわたって見られなかった種類の不平等、二極化した政治、巨大な金融バブルを生み出した。
しかし、第二に、新鮮な資金の洪水は新しいメディアへの扉を開いた: ニュースの販売に依存していたプラットフォームは、広告主に従順な事業体に取って代わられ、人々の注目を集め、それを最高額の入札者に売ることだけを考えるようになった。新しい注目の経済が生まれたのだ。
権力層はそれを「理解」し、喜んだ。第三に、言葉はもはや客観的な意味を持つ必要がなくなった。すべては「注目」のためにある。真であろうと偽であろうと。それが広告主の狙いだった。言葉は権力者の言うとおりの意味を持つようになった。物語の背後にある「真実」は関係ない。彼らは自由に嘘をつくことができた。
第四に、西側諸国は、世界の大半の国や文化では何の魅力もない、道徳的に空虚なイデオロギーを意図的に宣伝し、押し付けているが、世界のどれだけの人々が現代のグローバリストの新自由主義の価値観を拒絶しているのか、まったく理解していない。それは彼らにアピールするどころか、むしろ反発しているのだ。だから、西側のノーメンクラトゥーラは強制を倍加させるのだ。
では、世界的な多極化ブロックは、道徳的、政治的、場合によっては財政的に崩壊に向かう西側諸国をどのように管理するのだろうか。BRICSと欧米の平和的協調は可能なのか?
西側諸国は文化革命の「向こう側」から、より従順な潜在的BRICSパートナーとして出てくるのだろうか?それとも、西側諸国は長引く内紛でバラバラになってしまうのだろうか?戦後の歴史は決して楽観できるものではない: 西側諸国は、自分たちの周りに集まって団結できるようなマニッシュな敵を作り出すことで、自分たち全体を維持しようとしているのだ。
歴史が示唆しているのは、たとえ多少の合意があったとしても、革命派が旧憲法秩序への回帰に完全に同意することはめったにないということだ。アメリカやヨーロッパでは、おそらく連邦制に戻るかもしれない。今のところ、これは純粋な憶測である。
冷厳な現実は、米国の「青の革命家」が富と社会の重要な制度と執行手段を所有しているということだ。平たく言えば、彼らが「司令塔」を握っているのだ。
そう、主にアメリカで(そしてヨーロッパでもいくらか)反革命が勃興しつつあるのだ。彼らは(正しいにせよ間違っているにせよ)反抗的に伝統主義的な道徳観を撤回しようとしないし、歴史的不正義に対する「賠償」要求に応じることで「罪」を引き受ける用意もない。
この反革命で十分なのだろうか?エマニュエル・トッドは、事態があまりにも悪化しているため、西洋文明を救い、時計の針を戻す望みはないと考えている。見てみよう。
では、BRICSと西側諸国が最終的に共通認識を持つための「小さな」支点とは何だろうか?
BRICSとの間に分裂が生じたのは、非西側諸国が、ポストモダン西側が文明そのものではなく、むしろ機械的な「オペレーティング・システム」(管理的テクノクラシー)に近いものであることを、あまりにもはっきりと見抜いているためでもある。もはや文明国家ではないため、多極化の青写真には当てはまらない。
ルネサンス期のヨーロッパは、それとは対照的に文明国家で構成されていた。
「プラトンからNATOまで」とでも言おうか、アテネから優れた価値観を受け継いできたという今日の西欧神話は、致命的な驕りであることが証明された。西側はどうにかして「勝利」していると主張するために、さまざまな物語に変身を遂げるが、その新しい物語には説得力がない。
つまり、BRICSが西側諸国と平和的な共存の道を交渉しようとする際の最大のハードルは、「自分自身」であること、つまり独自の文明国家であることは、道徳的な問題の空間に存在することと切り離せないということである。
「多極化」と宣言するだけでは十分ではない。真の非同盟とは、アルジェリアの作家フランツ・ファノンが「ディサリエンション」と呼んだような、行動へのコミットメント、つまり自治と主権に向けた真の一歩を踏み出すよう促すことを意味しなければならない。
非国民への感性
BRICS諸国が「2つに分断された世界」に足を踏み入れ続けることは可能だろうか?少なくとも、米欧の文化戦争が何らかの形で終結するまでは。西側の金融システムに参加することは、それだけで社会的な毒性を持つため、非常に問題となる。しかし、明白に言えば、西側の機械論的認識論の主な原動力が、目的論的な反道徳性に由来していることが、乗り越えられない障害となっている。
端的に言えば、私たちが目にしている「新しい価値観」は、伝統主義に杭を打ち込むことを意図している。その杭はどこに突き刺さるのか。それは、BRICSのメンバーが道徳的な問題という面で共通して持っている、無神的なものに対する感性とでも言うべきものを突いている。現代西洋の考え方の多くは、私たちの道徳意識の次元を無視し、混乱したもの、あるいは無関係なものとして片づけている。
共通点は、BRICSのすべての文明が「強い評価」を採用していることだ。つまり、善と悪、正義と不正義、社会を高揚させる原動力と引きずり下ろす原動力を弁別する能力が、すべての文明に備わっているのだ。
これらの重要な問題を識別する能力は、私たちの奥深くにある。しかし、BRICSが欧州との共通点を見いだせるのは、まさにこの点である。BRICSは、西欧にいまだ残る道徳的感情の名残の中で、共鳴する道徳的な言葉を採用することができるだろう。
ドムス・アウレアとヘルメチカの再発見によって、イタリア・ルネサンスは、中世が野蛮人の抑圧とヨーロッパの「心」の閉鎖をもたらした後、自分たちが古代人の精神に復帰したと信じていた。
こうして、フィレンツェの新プラトン主義が支配的な見解となったとき、ミケランジェロのようにドムスの中に降ろされた芸術家たちが、その独特の美を、より広い地上の美の世界とつながるものと見なしたことは理解できる。当時の芸術家たちにとって、この体験は、人間の永遠の価値を見分けるための死すべきヴェールであり、そのヴェールを通して光り輝くものであった。
彼らの道徳的反応は、いわば人間であることの肯定であった。後者の経験には、その後の経験主義的あるいは合理主義的な知識論という暗い認識論的雲がかかっている。
このような性格の出来事が激情にさらされるのは、西洋文明の良いところ、真実であったところがすべてロシアに保存され、繁栄しているからにほかならない。これは、西側のエリートたちを激怒させる暗黙の洞察である。また、BRICS諸国がロシアにリーダーシップを求める理由もここにある。
ある意味、ロシアはローマのオッピアの丘の穴に落ちたのだ。共産主義時代の後、ロシア人が教会の扉を開け放ち、人々が押し寄せた。正教と伝統主義がいつの間にか自己発火したのだ。ロシアは新しい「自己」を見つけたのだ。
この出来事には、1453年にビザンチウムが崩壊し、数千年の歴史を持つローマ帝国が終わりを告げたとき、ロシアが独自の立場に立ったという事実も後押ししたのだろう。ロシアは世界で唯一残された正統派キリスト教国だったのだ。
この事実は、世界史的な宗教的包囲網の感覚を生み出した。四方をイスラム教、ローマ・カトリック、トルコ・モンゴル・ハナートに囲まれたロシアは、それ自体が終末論的な駐屯地の原型となった。
これまで述べてきたように、ヨーロッパには多文化主義の要素が記憶の中に埋もれている。私たちには、はるか昔に遡る共通の源泉がある。しかし、その前に、大西洋主義の西側に住む私たちは、今日のでっち上げられたヨーロッパ的価値観の見せかけを捨てなければならない。