最近の政治的出来事によって、「われわれ 対 彼ら」という凝り固まった文化と欧米の無関心が前面に出てきた。
Ullekh N.P.
RT
17 November 2023
中東で進行中の人道危機ほど、欧米諸国の発展途上国に対する姿勢を物語るものはない。
イスラエル国防軍(IDF)によるガザ人への非精密攻撃に愕然としているのは、我々グローバル・サウスだけではない。世界有数の国際関係専門家であるアメリカの学者ジョン・ミアシャイマーは、テルアビブは戦争犯罪を犯しており、「この場所を引き裂いている」という見解を示している。彼は最近のインタビューで、イスラエルは「ガザで懲罰作戦を展開している。もしイスラエルがハマスだけを標的にし、民間人の犠牲を避けるために多大な労力を費やしているのであれば、イスラエルが戦争犯罪を犯しているのではないという首尾一貫した主張ができるだろう。しかし、彼らはそうしていない」と語っている。
南側諸国が西側諸国に裏切られたと感じたのは、これが初めてではない。西側諸国は、他の国々の人々を人間以下の、単なる消耗品として扱っているとして、鋭い攻撃を受けている。イスラエルから得た重要な教訓のひとつは、イスラエル国防相がガザで自衛隊は「人間のケダモノ」と対峙していると述べたことだ。これは帝国黎明期以来の植民地支配者の言葉である: ウィンストン・チャーチル卿は、インド人を劣等人種とみなしていた。第二次世界大戦中、イギリスが前線に食糧を横流ししたためにインドで何百万人もが死んでいると聞かされたとき、「なぜガンジーはまだ死なないのか?」彼はこう尋ねたと伝えられている。彼がその言葉を正確に発したという証拠はないかもしれないが、彼の態度は明らかだった。
イスラエル軍の攻撃で死亡したガザ住民を「ハマスの人間の盾」と呼んで非人間的に扱ったことから、イスラエル代表は今度は、ガザにいる国連救援隊員を「ハマスのメンバー」と呼んだ。
欧米の指導者の中で、ガザでの民間人殺害に反対を表明しているのは、今のところフランスのエマニュエル・マクロンだけだ。ヒラリー・クリントン前国務長官のような米国の高官は、ハマスの「テロ・インフラ」についての主張が、いかなる証拠によっても裏付けられていない。
私は最近、NORWAC(ノルウェー援助委員会)のガザ緊急チームのベテラン医師で、救急医療と麻酔科の専門医として45年近くパレスチナ人と働いてきたマッズ・ギルバート医師にインタビューした。彼は1982年、イスラエル国防軍がレバノン南部に侵攻したとき、レバノンにいた。ガザでも、2006年、2009年、2012年、2014年のイスラエルによる砲撃の際に救急医療サービスを提供した。彼は、アル・シファ病院を含む、イスラエル軍に爆撃された病院で働いていた。「ベンヤミン・ネタニヤフ首相に、アル・シファ病院がハマスの隠れ家であるという証拠を示すよう挑んでみたい」と、彼は今回の空爆中にラファ国境を越えてガザに入り、悲惨な状況下で働くパレスチナ人医師を支援する直前に私に語った。
西側諸国は、「自衛」を口実に、4,000人以上の子どもや幼児、新生児を含む11,000人以上の人々に死刑判決を下したが、重要でない、自分たちの下にあるとみなす人々の人権を気まぐれに踏みにじる神の権利によって動かされているようだ。
過去20年間、イラクとアフガニスタンでの戦争は、この典型的な西側諸国のメンタリティを疑う余地なく証明してきた。今、ガザで、飢えや爆弾の爆発、医薬品の不足で死んでいく女性や子どもたちは、アメリカの共犯のせいで滅びている。アメリカの税金で賄われているアメリカの武器を、イスラエルは国際法をまったく無視し、完全に平然と使用しているのだ。
西洋の正義の考え方によれば、占領者であっても被占領者に対して軍事的に「防衛」する権利がある。非倫理的な口実で侵略を命じる大統領は、世界的テロリストのリストに載ることもなければ、ハーグで裁かれることもない。内部告発を犯罪とする指導者たちは、アンタッチャブルのリーグに属しているため許される。このような暴政は、西側諸国では通常業務として容認されている。
グローバル・サウスがかつての植民地支配者に対して抱く不満の長いリストは、1969年にアメリカの学者カール・オグルスビーが、北の「グローバル・サウスに対する支配」という古くからある「耐え難い社会秩序」について初めて述べた時よりも古い。カリブ海に浮かぶ小さな島国キューバは、想像を絶する62年もの間、架空の理由でアメリカの禁輸措置下に置かれてきた。皮肉なことに、この制裁はキューバの共産主義を終わらせるという第一目標を達成できていない。このような制裁は、政治的な動機による強制的な行動である。被害者がグローバル・サウスの国である場合、西側諸国は団結するか、沈黙を守る。
西側の行き過ぎに対する防波堤だったソ連が崩壊して以来、富裕国は市場と貿易を通じて世界を支配する新たな方法を見出した。直接的な植民地化の時代はほぼ終わりを告げ、それゆえ、グローバリゼーションと呼ばれる熱狂を鼓舞して地域市場を開放させ、西側諸国が別の手段で支配できるようにすることが重要だった。
その目的は、これらの国々に無謀な消費主義文化を生み出すだけでなく、遠くの海岸で低賃金のおかげで大儲けできるよう、搾取工場や製造センターを設立することだった。東欧の場合のように、西側諸国がショック療法、つまり急速なグローバリゼーションを提唱して成功したケースもあったが、その国々が得るものはあまりなかった。
グローバリゼーションの長所と短所は何だったのか?1990年代に国際収支の危機に直面してグローバリゼーションを受け入れたインドのような国では、ある階層や人々にとって目に見える利益があったことは周知の事実だ。貿易は拡大し、成長もした。しかしその一方で、不平等が顕著になり、社会的弱者が疎外されるようになった。環境は犠牲となり、自然災害を大幅に増加させただけでなく、生存を森林に依存する部族コミュニティの権利を奪い、踏みにじった。最も危険なのは、インドのような多様な国で文化的同質性が高まったことである。これは、ミーラ・ナンダやマリオ・ゴメス=ジマーマンといった学者たちによって探求されてきたテーマである。
ここで注目すべき点は、中国やインドのような国が米国と競争できる製品を輸出できるようになると、欧米はグローバリゼーションが進みすぎたと判断し、今こそ止める時だということだ。中国企業に対する規制は特に差別的で、ハイテク分野で早晩アメリカ企業と競合することを恐れてのことだ。米国で保護主義が復活している理由は他にもある。自国での雇用が失われ、労働力だけでなく一般国民の不満が高まり、それが特定の政治家によってさらに煽られているのだ。
また、新植民地主義政策と資本主義そのものの失敗にもスポットライトが当てられている。前例のない経済危機の時代に、大企業の救済に乗り出さざるを得ないのは政府である。競争が賞賛されるのは、アメリカ企業が優位を保てる限りにおいてである。これまで見てきたように、半導体とマイクロエレクトロニクス、量子情報技術、特定の人工知能システムという3つの分野で、中国企業に対するアメリカの投資を制限する大統領令が可決された。
このような動きは、貧しい人々や社会的弱者、生活の周辺に住む人々を排除するものである。教皇フランシスコは、そのようなやり方は「共同体全体にとって有害である」と警告した。多国間主義の崩壊は、世界的な「不信の風潮」をもたらしたと、彼は国連でのスピーチで述べた。また、特定の国を名指しすることなく、世界的な制裁の緩和を求めた。しかし、彼のメッセージは首尾一貫していた。
彼の声明は、人権、難民や人道危機、環境破壊、経済的不平等、核拡散に対する西側諸国の対応に対する不服の表明として広く受け止められている。教皇は、グローバルな共同責任の欠如、攻撃的なナショナリズム、保護主義、孤立に関連するテーマを提起した。これらはまさにグローバル・サウスにも影響を及ぼす問題であり、気候変動協定における西側諸国の不安定な立場は言うに及ばず、グローバル・サウスの西側諸国に対する不満の核心でもある。
西側諸国がイスラエルの下心に迎合し、過去半世紀にわたってパレスチナ人が苦しんでいる間、見て見ぬふりをしてきたように、西側諸国は約束を反故にし、東側に移動し、新たな国々をNATOの仲間に加えることで軍事力を拡大し、敵対視する国々を包囲しようとしている。世界は、西側諸国がウクライナを軍事的利益のためにどのように利用しているかを注視している。特に中東やアフガニスタンでの無益な戦争の後では、欧米の介入は控えめに言っても逆効果だった。国際法違反が横行し、西側諸国が他の国々に対して無関心であることは、冷戦後、最近ほど顕著になったことはない。
実際、新型コロナパンデミックとそれに続くワクチン戦争は、先進国が自国の利益のためだけにどれだけ貪欲になるかを思い知らされた。裕福な国々は、ワクチンを必要としている人々に届ける前に、まず自国民にワクチンが行き渡るようにした。欧米諸国では、一人当たりの新型コロナワクチンの投与量が高水準に達したときでさえ、貧しい人々にワクチンを配布することを拒否した。それとは対照的に、パンデミック時に甚大な人的・経済的損失と闘ったインドでさえ、必要としている人々にワクチンを寄付することで、その役割を果たした。
数十年前、西側諸国がHIV感染症の甚大な被害を受けたアフリカ大陸にHIV治療薬を届けなかったときにも、同じ不正が行われた。しかし、H1N1が蔓延し始めた2009年から世界は変わったと我々は思っていた。ワクチンが貧しい国々に届く頃には、もはや必要とされていなかったのだ。欧米の優先事項を支配していたのは、多国間主義や国際協力よりも教会主義的な考え方だった。
一方、世界的な統合と国際経済協力を促進するために1944年に設立されたブレトンウッズ機関(国際通貨基金(IMF)と世界銀行)は、現在、アメリカの覇権を推進するための道具であるとして、激しい攻撃を受けている。IMFと世界銀行は、先進国に有利な「グローバル・アパルトヘイト」を推進し、経済的な理由よりも政治的な理由を融資の重要な基準にしていると非難されている。
現在のパレスチナ危機は、新植民地主義的な西側諸国の欲望を、南の女性や子供たちが公平な標的とみなされているという点で、他のどの事件よりも顕著に表している。不信感は高まっており、すでに他の国々の現場でも感じられるようになっている。歴史が物語るように、どんな帝国も永遠には続かない。現在権力を握っている者たちは、自分たちのアキレス腱である「変化の風」を忘れない方がいいだろう。
ウルレク・N.P. :ニューデリー在住のライター、ジャーナリスト、政治評論家。
エコノミック・タイムズ紙、ミント紙、インディア・トゥデイ紙などインド最大の新聞社で20年以上の経験を持つ。国際政治、国内政治、経済、ガバナンス、公衆衛生、サイバーセキュリティ、暗号通貨について執筆。現在はOPEN誌のエグゼクティブ・エディター。
ジャーナリズムへの貢献が認められ、2022年にケララ・メディア・アカデミーから表彰された。ベストセラーとなったノンフィクションを3冊執筆し、国内外のテレビ局に頻繁にゲスト出演している。バイリンガルの作家であり、政治、メディア動向、時事問題、外交関係について、メディア・アカデミー、文学祭、公共イベントに招かれて講演することも多い。ジャーナリストとして、ウレフは世界中のさまざまな職業に就く著名人に幅広いインタビューを行ってきた。サッカー好きで、現在4冊目の本を執筆中。
前著『カヌール:インドで最も血なまぐさい復讐政治の内幕(Kannur: Inside India's Bloodiest Revenge Politics)』(Penguin Viking, 2018)は発売後4週間にわたりアマゾン1位のベストセラーとなり、メディアでも大きく取り上げられた。