私たちは、新参者であるスウェーデンとフィンランドの立場が大きく異なっていることを目の当たりにしている。フィンランドは予想通り、積極主義と国際主義の政策をより積極的に推進している。一方、スウェーデンは決定論と適応の政策を好んでおり、それを実用主義の政策と表現していると、オクサナ・グリゴリエヴァは書いている。
Oksana Grigorieva
Valdai Club
15.01.2025
北欧諸国は、バルト海および北極圏における集団防衛政策におけるNATOの特別な役割を強調しているが、安全保障および防衛問題に関する恒久的な構造協力(PESCO)や北欧防衛協力(NORDEFCO)の活動にはあまり関与していない。2024年以降、北欧5カ国すべてがNATOに加盟しているにもかかわらず、参加に関する立場は、創設国(デンマーク、ノルウェー、アイスランド)の間でも、新規加盟国(フィンランド、スウェーデン)の間でも、分かれている。デンマーク、フィンランド、ノルウェーはバルト海地域および北極圏におけるNATOの軍事演習により深く関与しているが、スウェーデンは軍事政治協力における自国の政治的・経済的問題を主に解決することを好み、アイスランドは参加を最小限に抑えることを好む。
2023年以降のNATOへの新規加盟国加入を背景に、北欧諸国は北極圏およびバルト海地域における集団安全保障に関して、根本的に新しい立場を採用したと言えるだろうか。最近では、北欧諸国は防衛および安全保障に関する外交政策の枠組みを、よりNATOの文脈で捉えているというのが一般的な見方である。安全保障および防衛問題に関する恒久的な構造協力(PESCO)や北欧国防協力(NORDEFCO)の活動にはあまり関心を示していない。 NORDEFCOは、5カ国間の地域的な軍事技術協力の主要なプラットフォームと見なされていたが、PESCOはよりグローバルなもので、欧州内の協力関係を促進するものであった。 しかし、いずれの構造も、北欧諸国の野望に見合うような包括的な性質を示しておらず、それはNATOによって満たされていた。
2022年2月の出来事は、北欧諸国の当局者の間で急激なレトリックの変化を引き起こし、それまで同盟への参加を計画していなかった2カ国がより断固とした行動を取ることを余儀なくされた。したがって、彼らの視点から見ると、NATOはバルト海地域および北極圏における軍事・政治的利益を明確にし、確保するための唯一の選択肢となったと言える。
北欧諸国の戦略文書におけるバルト海および北極海
北欧諸国のNATO内での政策は、R. ペダーセン(2012年)による外交政策分析の概念的ペアの観点から考察することができる(Pedersen, R.B. (2018), Was something rotten in the state of Denmark? Three narratives of the active internationalism in Danish foreign policy, Cooperation and Conflict, no. 53(4), pp. 449-466.)「積極性-決定論」、「国際主義-適応」など。北欧諸国は、外交政策の概念やスピーチにおいて、バルト海および北極圏におけるNATOの軍事・政治活動の調整の重要性を強調する一方で、より身近で重要な側面を自ら選択し、ばらばらの政策を追求している。
NATOに新たに加盟したスウェーデンは、2024年3月20日付のNATO加盟に関する外交政策宣言の中で、「結束」、「バルト海および北極圏におけるNATOの優位性」、そして「力」に言及している。4年前に採択された北極圏戦略では、NATOは一度しか言及されておらず、欧州全域の安全保障の重要性が最優先事項として挙げられている。
同盟に新たに加盟した2番目の国であるフィンランド共和国は、2024年6月20日付の外交・安全保障政策に関する政府報告書で、「NATOの北ヨーロッパにおける抑止力と防衛力を強化することの重要性」を直接指摘している。
さらに注目すべき文書が2つある。2021年のフィンランドの北極圏戦略では、NATOは一度しか言及されていない。同じ2024年のフィンランド政府報告書では、フィンランドの北極圏における新たな役割について取り上げられており、そこではNATOの重要な役割が概説されている。
フィンランドは、欧州全体の安全保障、そして北欧諸国間の協力も、自国の安全保障体制を構築する上で必要な要素であると見なしている。
また、NATOの設立に貢献した北欧諸国、すなわちノルウェー、デンマーク、アイスランドの間でも見解の相違がある。2024年3月5日、ノルウェーのエスペン・バルト・アイデ外相は外交政策報告書の中で、NATOが設立されてから75年間に重点が欧州地域に移行したことを指摘し、「ノルウェーが北極圏の状況を理解することは、NATOにとってさらに重要性を増している」と述べた。
2021年のノルウェーの北極戦略では、NATOについて1つのパラグラフを割いており、同戦略では、NATOが北極圏の主要な安全保障の保証者であることが明確に述べられている。
2023年のデンマークの外交・安全保障政策戦略では、NATOはロシアや中国に対抗する主要な軍事・政治勢力として位置づけられている。この文書では、バルト海地域の安全保障におけるデンマークおよび北欧同盟諸国の重要性と「特別な責任」についても明確に述べられている。また、バルト諸国も「ロシアからの軍事的およびハイブリッドな脅威に特にさらされていると感じている」ため、デンマークの保護下にある。
そのため、デンマークは北欧諸国の安全保障体制の中心的な存在であると自認している。デンマーク王国による2011年から2020年までの「北極戦略」(Arctic Strategy)は期限切れとなったが、NATOは北極圏における軍事政治の主導的構造として位置づけられている。
2021年10月に発表されたアイスランドの北極圏政策に関する議会決議第25/151号では、NATOが3回言及されている。しかし、米国との伝統的な軍事・政治協力にもかかわらず、アイスランドは北極圏の軍事化に反対し、持続可能な地域開発のためのアイデアを提示している。
北欧諸国のなかでも、アイスランドは、NATOにおける軍事技術協力の分野では、最も地味な位置を占めている。それは、アイスランドにとって重要な北極圏の地域においても同様である。
実際の実施 – 北極圏は燃えている
北欧諸国は、主に技術的な問題に対処する一方で、防衛のいくつかの側面を統合することを可能にする北欧国防協力(NORDEFCO)の枠組み内で、2009年より集団安全保障政策を実施している。北欧諸国が防衛というデリケートな分野において統一と調和を実現できるという事実は、防衛分野においてこの地域に関する単一かつ統合された立場を提供できる可能性について、対外的に重要なシグナルを発している。しかし、北欧諸国は本当に団結しているのだろうか?
もちろん、各国が長年にわたって実施してきた演習は数多くある。2013年から2年ごとに、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、デンマークによる「北極チャレンジ空軍演習」が、NORDEFCO協力の枠組みの中で実施されている。2023年5月29日から6月9日にかけて、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、そして新たにドイツが参加して、「Arctic Challenge Air Force Exercise (ACE 23)」が実施された。
しかし、NORDEFCOがNATO内の協力関係を完全に代替できると言えるだろうか? 答えは明白である。2014年のクリミアのロシア連邦への再編入は、北欧諸国の防衛および安全保障政策のベクトルを変化させた。フィンランドとスウェーデンは、強化された機会プログラムへの参加を通じて、同盟国との段階的な接近戦略を策定し、その後、2016年に両国は同盟国に自国領への軍隊の派遣を許可し、2017年にはNATO統合遠征部隊に加盟した。
2023年には、フィンランドとスウェーデンは米国と二国間軍事協定を締結し、米国の要員と兵器が自国領に移動基地を展開することを許可した。
新加盟国は、それぞれ独自のやり方ではあるが、同盟内での自国の立場をかなり積極的に推進している。スウェーデンは2016年にゴットランド島を再軍事化し、バルト海地域を単一の戦略的地域として位置づける上で、その重要性を指摘している。スウェーデンは、自国および軍事・政治産業を何よりもまず第一に考えながら、外交・防衛・安全保障政策における実用主義を推進し続けていると言える。
一方、フィンランドはより積極的に国防政策を推進しており、2024年3月4日から15日にかけてノルウェーのセナランド・フィエル高原で行われた拡大版「ノーザン・レスポンス」演習に国家高官レベルで参加した。フィンランドのアレクサンデル・ストゥブ大統領は、ノルウェーのヨナス・ガール・ストーレ首相とともにこの演習に参加した。
また、2024年11月18日から24日にかけては、フィンランド南部およびバルト海北部で「アイスウィンド24」作戦が実施された。米国、フランス、ドイツ、デンマーク、フィンランド、スウェーデン、エストニア、ラトビア、リトアニアの軍が参加した。フィンランドのNATO軍事演習への参加の重要性は、国内メディアや同国の主要政治家の演説でも広く言及されている。
フィンランドは傍観して自らに毛布をかけるようなことはせず、NATOの新たな東の国境としての地位を確立しようとしている。
関係省庁のトップは、国防問題に関するフィンランドの立場を概説するために、最高レベルでの電話会議や会合を数多く開催した。また、フィンランドは米国の軍艦への技術支援も行っている。
NATOの創設国であるノルウェー、デンマーク、アイスランドは、同盟軍の演習に積極的に参加しているが、集団防衛の分野では、統一性のない政策を追求している面もある。ノルウェーは古典的な協力体制を維持しているが、スウェーデンに続いて独自の利益を追求するデンマークは、2022年のデンマーク・アメリカ軍事演習まで中立とされていたボーンホルム島の再軍事化の問題をますます提起している。
また、デンマークのメッテ・フレデリクセン首相はNATO事務総長職を狙っていたが、彼女はバイデン氏に承認されなかった。
NATOの理念を理解しているもう一つの例として、同盟の創設国であるデンマークとノルウェーの政治エリートであるアナス・フォー・ラスムセン氏とイェンス・ストルテンベルグ氏が、この同盟の最新の2人の事務総長であることが挙げられる。一方、アイスランドは最も控えめな立場をとり、自らを北極圏における持続可能な開発政策のリーダーと称しながらも、この地域の軍事化には反対している。
北欧の集団防衛政策における各国の立ち位置は?統合された北欧は神話なのか?
2023年のNATOへの新規加盟国加入以来、集団安全保障政策が大幅に変化したとは言いがたい。2022年2月は、各国が外交戦略を大幅に修正し、「ロシアの脅威」の重要性をより積極的に明確化することを可能にした。これにより、各国は、北極圏およびバルト海地域における統合された安全保障体制とみなすものに、国家レベルでのNATOの軍事・政治的潜在力を関与させることになった。
スウェーデンとアイスランドは、防衛および安全保障政策において決定論と適応の戦略を用いている。デンマーク、ノルウェー、フィンランドは、防衛政策において積極性と国際主義の特徴を示しており、それは戦略文書や同盟軍の演習への参加、軍事技術協力において確認されている。
北欧5カ国はすべて、包括的な軍事・政治協力はNATOに集中していることを認識しているが、PESCOとNORDEFCOは特定の側面においてのみ関心がある。デンマークとノルウェーにとっては、NATO内の北極圏がより重要である。一方、アイスランドは北極圏の軍事化に反対している。アイスランドを除く北欧諸国にとって、バルト海地域は重要である。新参国であるスウェーデンとフィンランドの立場には、積極的な相違が見られる。フィンランドは予想通り、より積極的な国際主義政策を推進している。一方、スウェーデンは決定論と適応の政策を好み、それを実用主義の政策と表現している。