まだ台湾に向かう「別の米国議員グループ」


Jeff Pao
Asia Times
February 17, 2024

米国の7人の議員グループが2月21日に台湾を訪問し、台湾の新リーダーと会談する予定であり、台湾海峡の政治的緊張を煽っている。

中国共産党との競争に関する下院特別委員会の委員長で共和党議員のマイク・ギャラガー氏が代表団を率いて台北を訪問し、5月の次期総統就任を前に頼清徳氏を支援する。

代表団は訪問中、立法院の新院長である国民党の韓国瑜(ハンクオユイ)議員とも会談する予定。

台湾外務省の報道官は、台湾政府はこれ以上の情報は提供できないが、米国の議員や各界の人々が台湾を訪問し、台湾への支持を示すことを歓迎すると述べた。

中国外交部は、今週は旧正月休暇のため、米議員の台湾訪問についてまだコメントしていない。

在ワシントン中国大使館の劉鵬之報道官は、『フィナンシャル・タイムズ』紙のコメントを引用し、北京は「米国がいかなる形であれ、台湾と公式に交流し、台湾問題に干渉することに断固反対する」と述べた。

台湾国防省は2月13日、台湾海峡で14機の中国軍戦闘機が飛行しているのを確認したと発表した。同省は、中国軍機は自国の軍艦と「共同戦闘準備哨戒」を行っていると述べた。

米議会台湾議員連盟の共同議長であるカリフォルニア州選出のアミ・ベラ下院議員(民主党)とフロリダ州選出のマリオ・ディアス=バラート下院議員(共和党)が1月下旬に訪台した際、北京は強い反発を示した。

中国外務省の毛寧報道官はこの時、中国が米国と台湾とのいかなる公式な交流にも激しく反対していると述べた。毛寧報道官は米国に対し、「台湾関連問題の処理には細心の注意を払うよう」求めた。

台湾の『商報』は今月初め、米商務省が3月に台湾に職員を派遣し、新竹と台南で台湾のチップメーカーと会談し、米国のチップ輸出規則について説明すると報じた。

匿名の台湾経済関係者は同紙に対し、多くのチップメーカーが昨年10月に発表されたチップ輸出規則の条項の一部に困惑していると語ったという。この関係者は、言葉のちょっとした誤解が大きな違いを生む可能性があると述べた。

台湾海峡危機

1月13日、台湾の有権者約2000万人が総統選挙で新しいリーダーを選んだ。北京は台湾独立を推進する民進党の頼総統の勝利に失望した。

1月14日から16日にかけて、スティーブン・ハドレー元国家安全保障顧問、ジェームズ・スタインバーグ元国務副長官ら元米政府高官一行が、現職のローラ・ローゼンバーガー在台湾米国研究所(AIT)理事長を伴って訪台した。

台湾米国研究所は声明で、米国政府はこれらの元高官に私的な立場で台湾を訪問するよう要請したと述べた。

さらに、これらの元高官たちは「選挙に成功した台湾に米国民からの祝意を伝え、台湾の継続的な繁栄と成長を支援し、両岸の平和と安定に長年関心を寄せている」と付け加えた。

一行は台湾の蔡英文総統に迎えられた。

「台湾の選挙後、すでに2組の米国の政治家グループが台湾を訪問している。彼らの頻繁な訪台は、ワシントンが台湾海峡の危機が突然勃発することを懸念していることを示している」と深圳衛星テレビのコメンテーター、陳炳氏は1月に語っている。

「アメリカは、頼氏が中国本土のレッドラインを無謀にも越えてしまうことを心配している。また、中国本土が台湾との関係を断ち切れば、台湾経済は衰退すると懸念している。」

米国の政治家たちは台湾海峡の危機にどう対処するかについて台湾の指導者たちと話し合いたいと考えているが、彼らが頻繁に台湾を訪問することが、両岸関係の緊張を高めたままにしている原因のひとつである、と陳氏は述べた。

今年11月に行われるアメリカ大統領選挙は、台湾自身の選挙よりも台湾の将来に影響を与えるだろうと言うコメンテーターもいる。

中国外交学院アメリカ研究センターの李所長はインタビューで、「最近の米台間の交流は、ワシントンが依然として台湾問題を利用して中国本土を抑圧し、弱体化させ、変化させようとしていることを示している」と述べた。

李氏は、米国の一部の政治家も台湾問題を利用して人気を集め、地方政治における自分たちのニーズに応えようとしていると述べた。このような傾向は、台湾海峡情勢に新たな不確実性をもたらし、中米関係の安定を損なう可能性があると警告した。

戦略国際問題研究所(CSIS)が発表した調査によると、米国の専門家の約67%、台湾の専門家の約57%が、2024年に台湾海峡危機が発生する可能性が高いとみている。

米国の専門家の約4分の3と台湾の専門家の3分の2は、米中両国の関係を安定させるための継続的な努力は、そのような危機の発生を阻止する役には立たないと述べている。

金曜日、アントニー・ブリンケン米国務長官と中国の王毅外相は、2024年ミュンヘン安全保障会議の傍ら、ミュンヘンで会談を行った。

asiatimes.com