汚染物質が神経変性疾患の増加に関連している可能性があることが研究で示唆された。
RT
17 Sep, 2024 13:23
ブラジルの研究者が人間の脳組織からマイクロプラスチックを発見したことが、米国医師会ジャーナル(JAMA)に月曜日に掲載された新しい研究で明らかになった。 近年、環境および健康への懸念が高まっているプラスチック汚染。
これまでにも、0.0055~0.025ミリメートル(0.00021~0.00098インチ)の微小プラスチック片が、さまざまな人間の組織や血流から検出されていた。しかし、脳内での存在はこれまで記録されていなかったと論文は説明している。
サンパウロ大学医学部の研究チームは、ブラジル最大の都市サンパウロで暮らした33歳から100歳までの15人の死亡者の脳を調査した。研究は2023年2月から2024年5月にかけて実施された。
科学者たちは、匂いを処理する脳の小さな部位である嗅球の組織に注目した。15人の被験者のうち8人から採取したサンプルからマイクロプラスチックが検出された。
合計16個の合成ポリマー粒子と繊維が特定され、最も一般的なポリマーとしてポリプロピレンが検出された(43.8%)。
脳内の位置から、研究者は、人間は鼻からユビキタス汚染物質を吸い込んでいるのではないかと推測した。
「プロピレンは家具、カーペット、衣類などあらゆるところに存在します。私たちが最も微粒子にさらされる場所は屋内のことは周知の事実です。なぜなら、私たちの家はすべてプラスチックであふれているからです」と、研究の主執筆者であるThais Mauad博士はNBCニュースに語った。
ポリプロピレンは、ボトル、瓶、ヨーグルト容器、温かい飲み物のカップなど、食品包装にも広く使用されている。使い捨てのボトルや包装が分解されると、マイクロプラスチック粒子が生成され、最終的に消化管から、あるいは吸入によって人体に侵入する。
また、研究者は、マイクロプラスチックが嗅球に存在することは、粒子が脳の他の部分に到達する「潜在的な経路」となる可能性があることも発見した。
「プラスチックによる広範囲にわたる環境汚染」を踏まえ、研究者は、この発見は「懸念すべき」ものであり、マイクロプラスチックが「増加する神経変性疾患の蔓延」に寄与している可能性があると述べている。
2019年に発表されたプラスチックの摂取量を推定した初の研究では、平均的な人間が毎年5万個のマイクロプラスチック粒子を摂取していることが示唆された。
別の研究では、平均的な人間が毎週約5グラム(0.18オンス)のプラスチックを摂取している可能性があることが判明した。これはクレジットカード1枚分の重量に相当する。