ロバート・インラケシュ「トランプ氏は中東危機にどう対応するのか?」

次期米大統領はイスラエルの強力な支持者であるが、敵対国に対して大規模な戦争を仕掛ける可能性は低い。

Robert Inlakesh
RT
8 Nov, 2024 22:00

ドナルド・トランプ氏の2期目の政権が世界政治にどのような影響を与えるかについて憶測が広がる中、最も明らかになっているのは、西アジア(中東とも呼ばれる)に対する同氏の政策である。 あらゆる兆候が、前任者のジョー・バイデン氏と非常に類似した地域戦略を示しているが、注意すべきいくつかの相違点がある。

世界の多くの国々が、アメリカ大統領の予測不能な性格から、トランプ氏の二期目に備えている中、彼の最初の任期は、彼が西アジアで何をしそうかについて多くの情報を提供している。

まず、トランプ氏のイスラエル支持は揺るぎないものだが、イスラエルがガザやレバノンで継続中の戦争にどのような影響を与えるかについては、多くの議論が交わされている。選挙戦中、トランプ氏は、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相に対して「あまりにも強硬」であるとバイデン氏を批判したが、トランプ氏がイスラエルの首相に「1月までに戦争を終わらせたい」と伝えたという報道もある。

共和党のリーダーは、イスラエルの安全保障問題に関して弱腰であるとしてカマラ・ハリス副大統領を攻撃していたが、その理由について説明することは一度もなかった。そして、多くのアラブ系およびイスラム系有権者が住むミシガン州でのイベントで、ガザ地区での戦争終結について語った。したがって、こうした矛盾したレトリックは、単なる選挙キャンペーンのプロパガンダとして捉えるべきである。

トランプ2024キャンペーンの最大の資金提供者は、イスラエルで最も裕福な億万長者であるミリアム・アデルソンという女性で、ドナルド・トランプがイスラエルによる違法占領地であるヨルダン川西岸地区の併合を許可することを条件に1億ドルを寄付した。2016年、ミリアム・アデルソンと、すでに亡くなった夫のシェルドン・アデルソンは、トランプ大統領の共和党大統領を支援し、その見返りとして、テルアビブから西エルサレムに米国大使館を移転することを条件に、トランプ陣営に資金援助を行った。そして、その約束は2018年に果たされた。

イスラエルは、現地の現状から見て、直ちにヨルダン川西岸地区を併合するのは難しいと思われるが、占領地域の約60%、いわゆる「エリアC」の併合となる可能性が高い。トランプ大統領がイスラエルの同盟国にこれを許可すれば、「2国家解決策」への希望は完全に打ち砕かれることになる。

ガザ地区での紛争に関しては、トランプ氏の任期中に戦争が継続すると仮定した場合、イスラエルがパレスチナ領への援助を完全に遮断することを許可する以外に、同政権が実行する可能性が高いことはほとんどないだろう。トランプ政権が、現時点ではごくわずかしか入っていないうえにガザ地区の住民の必要を満たしていないすべての支援の遮断を許可した場合、これは200万人の人々に対する大規模なジェノサイドの実施に等しい。しかし、この点に関しては、トランプの政策はバイデンの政策と同じになる可能性が高い。

トランプの政策を模倣した「バイデンの中東政策」

ジョー・バイデンは、イエメンでの戦争を終結させ、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子に対してより強硬な姿勢で臨み、イラン核合意に復帰させるという公約を掲げて就任したが、いずれも失敗に終わった。

その代わり、ウィーンを拠点とする核合意復活に向けた交渉が暗礁に乗り上げる中、バイデン政権はイラン・イスラム共和制に対する最大限の圧力による制裁キャンペーンを継続し、既存の措置リストにさらに追加した。 バイデン氏は、就任前にすでにタリバンとトランプ政権の間で交渉済みであったアフガニスタンからの米軍撤退を実行に移した。

イエメンでの戦争終結に関しては、バイデン政権は何も達成できず、当初はアンサールアッラー(フーシ派)をテロリスト集団のリストから除外していたが、最終的には、サヌアを拠点とする政府を率いるこの運動をリストに戻すことを決定した。サヌアとリヤド間の一時的な停戦は、米国政府ではなく国連が仲介した。

さらに、バイデン政権はサウジアラビアに対して強硬な姿勢を取るのではなく、結局はリヤドを西アジア戦略全体における最も重要な柱とした。サウジアラビアとイスラエルの国交正常化にすべてを賭けたバイデンは、2023年9月にニューデリーで開催されたG20サミットで誇らしげに発表した「インド・中東・欧州貿易回廊」というプロジェクトへの道筋を整えようとした。

この地域構想は、2023年9月にニューデリーで開催されたG20サミットで、イスラエルのネタニヤフ首相も国連総会演説で概略を述べたもので、ドナルド・トランプの第1次政権がイスラエルとアラブ諸国間の一連の国交正常化協定を結んだことで誕生した。 ジョー・バイデンがしたことは、この政策を継続し、すべてのアラブ諸国をイスラエルと結びつけ、「アラブのNATO」を形成しようとすることだった。

前トランプ政権と同様に、バイデン政権はパレスチナ人を傍流に追いやることで、彼らを無視しようとし、パレスチナ問題は地域情勢における些細な要因に過ぎないという前提に立った。このような近視眼的な強欲な政策立案こそが、10月7日にハマスがイスラエルに対して奇襲攻撃を仕掛けた際に、ワシントンの西アジア戦略全体が劇的に崩壊する結果を招いたのだ。

トランプ氏がイランに対してどれほど強硬な姿勢を取るかは、まだわからない。彼は前任期と同じ政策を推進し、バイデン氏と同じ立場を取るのか、それともテヘラン政府を転覆させるために大規模な戦争を仕掛けることを選ぶのか。現時点では、リアリズムの枠組みで考えると、米国のどの政権も、勝ち目のない高コストの紛争を仕掛ける可能性は低いと思われる。これは特に、アメリカ経済の改善に重点を置こうとしているトランプ氏にとっては当てはまる。

トランプ氏はサウジアラビアおよびアラブ首長国連邦との関係をより友好的に築いており、この点においてより容易な取引の道筋ができる可能性があることは明らかであるが、イスラエルが多面的な戦争を継続している間、この地域におけるアメリカの戦略がどのように進められるのかは不明である。

ここで100万ドルの価値がある疑問は、イスラエルが戦後をどのように処理するかである。なぜなら、これがワシントンの戦略実施方法を大きく左右するからだ。イスラエルがイランとヒズボラに打ち負かされ、縮小と外交を拒否した場合、パレスチナ人に対して大幅な譲歩を迫られるか、あるいは体制が崩壊する可能性もある。

一方、イスラエルが何らかの奇策で外交シフトを転換し、なんとかして戦争を終結させることができた場合、イスラエルとアラブの同盟構想は次期トランプ政権によって推進される可能性がある。いずれにしても、トランプ氏が多くの面で前任者とは異なる戦略を追求する兆候は見られない。おそらくこれまで通りの政策が続くと思われるが、その間にはかなり強硬な親イスラエル政策が織り交ぜられる可能性もある。最悪のシナリオは、イランとの戦争である。

www.rt.com