「文明の命運」p.168

これは、土地やその他の不動産、石油や鉱物の鉱床、特許、独占権、および関連するレントの搾取の機会が資本投資として扱われる金融業者や投資家にとって有利な点である。 これにより、利益とレンティエ所得の区別がなくなる。 これは、今日の税法が従うアプローチであり、そのような区別はなく、実際には、金融および不動産収入に税の優遇を与えている。

古典理論のこの置き換えの第 3 の柱は限界主義である。 経済構造は長期的に変化するため、すべての変数が経済的および政治的制度が所与の組み合わせで機能する、短期の枠組みの中で非常に小さな変化に焦点を当てて分析される。 レント抽出を最小化するため、存在する制度をいかに改善するかに関する古典的な政治経済学や 19 世紀のアメリカの制度主義学派と比較して、このように現実を回避することは、構造改革の議論を「外生的」なものとして排除し、変更の検討はすべて回避する。それは、経済的な話題ではなく、「政治的」であるとして除外される改革への議論を開くことになるからである。

いずれにせよ、財務管理者にとって長期的なことは重要ではない。 彼らの時間枠は悪名高いほど短期であり、できるだけ多くの収益またはキャピタルゲインをできるだけ早く絞り出すことを目指している。新たな設備投資や研究開発に着手する代わりに、事業利益を利用して自社株買いや株主への配当金の支払いを行い、株価を上昇させるなど、基本的な事業計画は単純にお金を使って実行する。

問題は、国家経済にとって、短期的に生きた結果、長期的には遅れをとることだ。 資産を剥ぎ取り、有形の資本投資を縮小することで金融資産の価格が人為的に上昇し、経済に対する価格上昇した株式や債券の請求という形で金融化された富を生み出すことができる場合、金融上の利益追求は経済全体を弱体化させる。