マイケル・ハドソン「超帝国主義」p.14

米国政府は、資本主義諸国が支払能力を維持することを望んでいた。外交官たちは1930年代のことをよく覚えていて、財政破綻の危機に瀕した経済が自らを孤立させ、米国の貿易や投資の機会を奪うことになると認識していた。1947年、外交問題評議会は次のように指摘した。

公的機関や議会での議論では、政権の主張は、世界の回復に対する(イギリス)融資の役割と、この協定による自国への直接的な利益という2つのテーマが中心であった。アメリカの利己心がその動機として確立されていた......政権は、融資がなければどうなるかを指摘することで説得力を持たせた。イギリスは輸入を制限し、二国間貿易協定を結び、アメリカ製品を差別することを余儀なくされるであろう。......融資を受ければ、物事を別の方向に進めることができるのだ。

元駐英大使のジョセフ・ケネディは、「主に共産主義に対抗するため」として、米国から英国への融資を最初に要請した人物である。彼は、イギリスが実質的に無一文であることを理由に、完全な贈与を促したこともあった:

ロシアとの緊張関係は、政治的な反対や融資の経済的な健全性に対する疑念を打ち消すのに大きな役割を果たし、融資に貢献した。(1946年)3月5日、(ミズーリ州)フルトンでの講演で、ウィンストン・チャーチルがロシアを牽制するための英語圏諸国の「友愛協会」を提案して以来、反ソ連感情が国全体に高まっていた。今となっては......彼の考えは、多くの下院議員が融資に賛成する決め手となったようである。バーケリー議員は、「私は、自分自身にとっても、我が国にとっても、同盟国を、我々が望まない武装に追い込むような立場をとることを望んでいない」と述べた。

サム・レイバーン下院議長もその立場を支持した。これが、その後20年間、アメリカの対外援助を引き出すための政治的なテコとなった。それ以来、国際政策は反共産主義の衣をまとい、戦後政府の計画を粉飾してきたレッセフェール思想に共感しにくい議員たちに受け入れられやすくなった。