アジア版NATO:ワシントンによるもうひとつの失敗した計画


Viktor Mikhin
New Eastern Outlook
2023年7月5日

米国主導のNATO軍事同盟がアジア太平洋地域への進出を計画しているという報道が、世界のメディアで増えている。この構想はもともと、ジョー・バイデン米大統領が2021年10月27日に開催された東アジア・サミットで紹介したものだ:「我々は、オープンで相互接続があり、繁栄し、弾力性があり、安全なインド太平洋地域を構想しており、その実現のために各位と協力する用意がある。」ホワイトハウスはその後、2022年2月11日に「米国のインド太平洋戦略」と題する報告書を発表し「インド太平洋地域における米国のリーダーシップ」を再確立するためのジョー・バイデン大統領の戦略を概説した。

いわゆる「ニュースレター」の中で際立っていたのは、「中国に対抗する」という「喫緊の」課題に取り組むために、アメリカがアジア諸国との結びつきを強化する必要性を宣言したことだ。しかし、著者たちによれば、NATOは捏造されたソ連の脅威からヨーロッパを守るために結成された、平和を愛する同盟であるとされている。実際には、北大西洋地域で圧倒的な存在感を示す軍事的に攻撃的なブロックへと発展している。この「平和を愛する」同盟は、第二次世界大戦後初めてヨーロッパで戦争が勃発するまでに大陸を軍事化している。

アジア太平洋地域の国々は、米国だけでなく欧州の「平和を愛する」NATOの厳格な「後見人」の下で、自分たちの地域も重度に軍事化されることを望むのだろうか?この「平和を愛する」ブロックの事務総長であるイェンス・ストルテンベルグは、アジアにおける軍事同盟の活動を増やすことを主張している。ヨーロッパの「平和メーカー」は言った: 「アジアで起こることはヨーロッパにとって重要であり、ヨーロッパで起こることはアジアにとって重要である。従って、NATO同盟国がインド太平洋地域のパートナーとのパートナーシップを強化することはさらに重要である。」

日本の日経新聞によると、NATOは2024年に東京に連絡事務所を設置し、オーストラリア、日本、ニュージーランド、韓国との協力の拠点とする。地理的に、これら4カ国は中国や地域の他の国家に近い。強調すべきは、これらの国がすべてアジア太平洋地域の戦略的な位置にあり、アメリカやNATOと共通の利害を持ち、あるいは忠実に仕えているということだ。

この状況における彼らのターゲットが中国であることは、天才でなくとも理解できるだろう。5月26日の記者ブリーフィングで、中国外務省の報道官は、NATOがアジア太平洋地域に東から介入しようとすることは、地域の平和と安定を必然的に損なうことになると的確に指摘した。例えば、日本は7月にリトアニアで開催されるNATO首脳会議に出席する意向であり、そこでは軍事ブロックの連絡事務所の発展に関する議論が継続される見込みである。どうやら日本の指導者たちは、自国が第二次世界大戦に参加し、それが日本国民にもたらした悲惨な結果をすでに忘れてしまったようだ。

アジア太平洋地域にNATOのような軍事同盟を樹立するというアメリカの計画は、悲惨な結果をもたらすだろう。だからこそ、この陰湿な計画は多くのアジア諸国の支持を得られないのである。アジア諸国は、米国やNATOのこうした策動はすべて、自国の自由と安全を制限するためのものだと考えている。かつてアメリカは、ペルシャ湾にNATOのレプリカを作ろうとしたが、失敗に終わった。この地域の国々は、このような動きから生じる不安定さをすぐに理解し、今ではその代わりに、自分たちの地域に安全を取り戻すために協力している。多くの湾岸諸国がBRICSに加盟し、紛争や戦争のない新しい世界を築きたいと願っていることが、少なくともそれを物語っている。

ジョー・バイデン政権がいくらNATOを推進すると主張しても、アジア地域の多くの国々の支持を得られないからだ。アジア諸国は、この地域に軍事ブロックを作り、不和と紛争を煽ることを目的とした行動に強く反対している。「アジア太平洋諸国の大半は、NATOのアジアにおける働きかけを歓迎しておらず、いかなる冷戦や熱い戦争も許さないだろう」と、中国外務省は5月初めに述べている。

この地域の大半の国々の立場は非常に明確だ。彼らはこの地域における軍事ブロックの出現に反対し、アジアにおけるNATOの拡大を歓迎せず、アジアにおけるブロックの対立の繰り返しを望まず、アジアにおける冷戦や熱い戦争の繰り返しを決して許さない。もしNATOのような米国主導の同盟がアジアで結成されれば、各国が同盟や軍事ブロックに分断されるため、この地域は不安と紛争の危険にさらされることになる。

しかし、アジアにNATOを創設しようというアメリカの動きを阻むもうひとつの障害はフランスだ。エマニュエル・マクロン大統領は、アジアに初のNATO事務所を設置することに反対し、この動きを「大きな間違い」と呼んだ。マクロンは最近、二国間関係を強化するために中国を公式訪問し、その後、北京と同じ主張を始めた。ちなみに、米国が主導するNATOの活動には、その憲章にNATOの範囲を北大西洋に明確に限定する条項がある。北大西洋を越えてNATOを拡大するには、同盟の全加盟国の同意が必要であり、フランスは技術的にそのような動きに拒否権を行使することができる。

NATOのメンバーでさえ、そのような計画が深刻なエスカレーションを引き起こし、壊滅的な経済的・安全保障的影響をもたらし、長い間アメリカのせいで深い危機に陥っていたヨーロッパを含む世界中に悪影響を及ぼすことになる理由を理解している人は多い。

アジアは世界で最も経済的に発展している地域のひとつであることは有名だ。実際、これこそアメリカが死ぬほど恐れていることである。アメリカの軍事的・経済的拡張を制限する脅威となる、経済的に発展した新たな巨人である。ワシントンの「考える」頭脳は、世界一の経済大国となり、テクノロジーやその他の主要分野の第一人者となった中国が、世界規模でアメリカと競争したり、挑戦したりするつもりなど毛頭ないことに気づくことができない。

ここに、今日のアメリカの政治家たちのパラノイアと、現代世界の現実にほとんど適応していない不安定な精神が現れている。ワシントンとその支配者たちは、かつて世界的な覇権を誇ったものの、いまやタイタニック号のように世界政治の底辺に沈んでいくわずかな断片にしがみつこうと必死になっている。アメリカの支配エリートたちは、中国がアメリカにとって最大の貿易相手国のひとつであり、さまざまな貿易や産業で莫大な利益をもたらしていることを念頭に置きながら、もはや自国の利益を追求することはない。中国の超大国としての台頭とその平和的な世界観は、ワシントンに劇的な悪影響を与えた。

安全保障の面では、世界はアメリカの軍事的冒険主義とその悲惨な結果を目の当たりにしてきた。そして、中国が国境外に1つの軍事任務を持ち、それはアフリカの国連平和維持活動(PKO)の一部である。要するに、中国は世界の不安定な地域で平和を維持しているのであり、一方、アメリカは自ら作り出した危機の中で紛争を引き起こし、諺にあるように、世界の人々の不幸や悩みという問題のある海で漁をしようとしているのである。

技術面では、中国が急速に技術大国となり、中国から製品を購入する国がますます増えている。これによりアメリカの利益は減少し、ワシントンはファーウェイ、ティクトク、半導体などの問題で中国に対して世界をいじめるようになった。実際、これはすべて中国の輸出を制限しようとする、より広範なアメリカの試みの一部である。しかし、世界は第二次世界大戦後とは異なっている。アメリカの影響力は劇的に弱まり、多くの国家はロシアのプーチン大統領が提唱するような、自分たちが納得できる条件で新しい世界を構築することを望んでいる。

米国の覇権が衰え、その影響力を維持しようと必死になって世界中で危険な駆け引きをしている。ウクライナ危機を引き起こし、ウクライナ人とロシア人を対立させた。そして今、外交的な道をたどり、多極化した世界を実現しようとするのではなく、中国や北朝鮮など、他の国でも同じような危機を引き起こそうとしている。しかし、これは現在のアメリカの指導者たちに多くを求めることになる。彼らの頭脳と限られた思考にはあまりにも難しく、戦争という観点からしか物事を考え行動することに慣れていないのだ。

journal-neo.org