マイケル・ハドソン「超帝国主義」p.413

アメリカの援助戦略家たちは、以前から輸出信用の問題を考えていた。1972年2月、国際通貨金融政策に関する国家諮問委員会は、アメリカの支払い赤字が、ノーキャッシュ、ペイ・レター方式での輸出促進を妨げていると主張した。報告書は、「輸出販売競争の要因としての信用」を排除することによって、輸出金融における「信用競争」を回避するよう各国に求めた。言い換えれば、他国政府がその国際収支の強みを利用してより有利な条件を提示するのを防ぐため、理事会は「政府支援の輸出信用が合理的な線に沿って発展することを保証する国際的な取り決め」を求めた。他国政府は、アメリカの伝統的な信用政策を模倣することを可能にした債権者としての地位への進化にもかかわらず、自国の輸出金融を抑制すべきである。第二次世界大戦の終結から四半世紀の間に、この信用競争の1周目を制したアメリカは、他国が自国を追い越そうとするのを見て、競争を停止させようとした。

生産性の伸び(農業分野を除く)が他の先進国に及ばず、アメリカの輸出は世界市場で競争力を失っていた。戦後間もないころのような財政力、商業力を失ったアメリカは、輸出品を現金ではなく、信用取引で販売する手段を持たなくなった。アメリカ経済は、ポスト工業化社会として歓迎する向きもあったが、単に脱工業化しているようにしか見えなかった。シーモア・メルマンは、アメリカの兵器メーカーのコストを肥大化させるコスト・プラス・プライス契約という「ペンタゴン資本主義」への陥穽が原因だと非難した。