「プサンで開催された日中韓外相会談」-そのすぐ近くにいた北朝鮮


Vladimir Terehov
New Eastern Outlook
7 December 2023

11月26日、第10回日中韓外相会談が韓国・釜山で開催された。日本の外務省が発表した要約を読む限りでは、参加者はそれぞれ、会談で提起された問題について自分なりの見解を示すことに主眼を置いていたようだ。そして、同僚たちが話していることを理解しようとさえしていたようだ。

つまり、このイベントの唯一のポジティブな成果は、前回のイベントから4年後に開催されたという事実そのものだったと言っても過言ではないだろう。とはいえ、今日のような厳しい時代にあっては、これは非常に大きなことである。10~15年前に日中韓の政治プラットフォームが構築されたとき(主に日中韓の「自由貿易地域」形成のため)、毎年閣僚級会合、参加国首脳によるサミット、ワーキンググループの常設会合を開催することが想定されていた。

一般的に、2019年末以降、上記の開催地でのあらゆるイベントがキャンセルされたという事実は、世界全体、特にインド太平洋地域における政治情勢の急激な悪化と完全に一致している。その中には、3つの参加国によって主に形成されている北東アジア地域や、前述の「トライアングル」の「側面」も含まれている。

特に日中の「側面」がそうである。そこでの二国間政治関係の建設的な状態を維持することに、控えめに言っても資することのない様々な要因の中で、中国の「軟弱な下腹部」を事実上代表している東南アジア地域での影響力争いの激化を改めて指摘しておこう。11月28日から始まったベトナムのヴォー・ヴァン・トゥオン国家主席の訪日に対する北京の警戒反応は、その最新の例である。

岸田文雄首相との会談についてのコメントは、軍事産業分野での協力に焦点を当てたものだった。ベトナムは、このプログラムの恩恵を受ける3番目の東南アジアの国となる。わずか3週間前、岸田外相がフィリピンとマレーシアを訪問した際にも、政府安全保障能力強化支援(OSA:Official Security Assistance)に基づく協定が結ばれている。

2022年春以降、つまり尹锡悦(ユン・ソンニョル)大統領が韓国大統領に選出されて以降、日韓の「側面」の関係は急激に改善し始めた。これは、「日米韓」という構図でもうひとつのトライアングルを形成するという、アメリカの長年のプロジェクト実現への道を開いた。その頂点が、今年8月にキャンプ・デービッドのアメリカ大統領官邸で行われた日米韓首脳会談だった。

しかしその直前、韓国の釜山で、IEEのさまざまな執筆陣がこれまで何度も論じてきた、いわゆる「慰安婦問題」が再びクローズアップされた。その理由は、ソウル高等法院のある判決だった。この判決は、東京を非常に不愉快な形で驚かせた。そして実際、この1年半の日韓関係は、すべてが順調に進展していた。そして突然、「慰安婦問題」が再び両国関係の地平に立ちはだかった。

「第二次世界大戦中に強制徴用された朝鮮人労働者の問題」が、再び息を吹き返すとは考えられない。第二次世界大戦の「終結」にもかかわらず、である。このことは、最近、様々なレベルでの日韓会談で繰り返し述べられている。

今のところ、ソウル(?)が「慰安婦問題」を再び政治の表舞台に登場させる必要があったのは、誰なのか、なぜなのかを考えるしかない。しかし、ここ釜山で行われた韓国側との会談で、日本側からこの話題が出たのは当然である。これに対し、2015年12月に当時の朴槿恵韓国大統領の積極的な参加を得て締結された二国間の政府間合意を尊重することが確約された。何のために彼女は2018年4月、実際に(しかし形式的には別の機会に)25年の刑に処された。しかし、その3年後、彼女は前(つまり彼女の後継大統領)の特別令によって赦免された。

一方、日本の岸田文雄首相が北朝鮮に赴き、金正恩委員長と会談する可能性があるという不思議な情報が流れている。「拉致問題」を解決するためだという。(40年前に)「北朝鮮の保安部に拉致された」とされる数十人の日本人のことである。

これに関連して、2014年に当時の日本外務省アジア大洋州局長の伊原純一が、同じ目的を公言して平壌を訪問したことを思い出すべきである。日本(当時の小泉首相)の公式代表による訪朝は2004年以来初めてだった。この訪朝は、「中立」領土での(機密扱いのない)日朝接触の過程で、何カ月も前から入念に準備されていた。主にモンゴルの首都ウランバートルで。当時の安倍晋三首相も平壌を訪問する予定だという噂もあった。

平壌から常に聞こえてくる大声の反日演説や、同じ「ミサイル発射」にもかかわらず、北朝鮮方面における「日本の陰謀」は、その「目的」においてはかなり好意的に受け止められていることを強調しておきたい。しかしもちろん、アメリカではそうではない。前述の日本高官の訪朝後、ついに我慢の限界に達し、ワシントンの(国務省の)テーブルの上で重い拳がガラガラと音を立てた: 「ワシントンの(国務省の)テーブルに重い拳が叩きつけられた。そして東京は、長い間準備されていた北朝鮮との関係を急遽縮小せざるを得なくなった。」

そしてさらに10年後、現在の岸田文雄首相は、表向きは同じ「拉致問題」を解決するために平壌に赴こうとしている。しかし今回、ワシントンから同様の厳しい対応を期待するのは難しい。海外の覇権国家が、今日ではもはや「スポーツ・ポリティカル」と呼ばれる形ではなくなっているからに他ならない。

ところで、今回の日朝戦は、「ヨーロッパの伝統」に育まれた国の政策が「東方化」する過程で、実際に何が起きているのかを注意深く見る必要があることを改めて示している。「第一印象」が(かなり)欺瞞的であることが判明するかもしれないという意味で。

朝鮮民主主義人民共和国というと、主にどのような連想が呼び起こされるのだろうか。多くの場合、それは朝鮮民主主義人民共和国の「ミサイル発射」による日本への「安全保障上の挑戦」である。ミサイル発射は、高さ100キロに制限されている後者の領空を侵犯しないように慎重に行われる。北朝鮮のミサイルが、日本の200海里の「排他的経済水域」内に落下したという報告の信憑性も、極めて疑わしい。領海の12海里圏は言うまでもない。

そして一般的に、もしこの「北朝鮮の脅威」がなければ、日本の防衛省、ついでに同じ韓国に駐留するアメリカ軍の部隊の生活は劇的に複雑になるだろう。というのも、実際、日本もアメリカも、まったく別の、はるかに深刻な懸念材料を抱えているからだ。しかし、それについて常に話すことは、(今も)あまり「政治的に正しい」とは言えない。

実際、意外に思われないかもしれないが、北東アジアにおける政治ゲームの現在の参加者はすべて、それぞれが与えられた役割を果たしながら、奇妙な統一体を構成している。繰り返すが、その推移を注意深く見守る必要がある。この点で、釜山での日中韓外相会談は非常に有益であった。

その結果については、中国の王毅外相が閉会晩餐会への出席を拒否したことが物語っている。「緊急の用事で日程が詰まっている」という口実だった。そのため、他の2人の大臣はそれぞれ自分のホテルの部屋で「食事」をしたようだ。

しかし、その方がより信頼できる。この狂った時代には、皿に盛られたものに目と目を配る必要があるからだ。

journal-neo.su