「2023年のアジアとユーラシア」-新たな国際秩序の形成

アジアとユーラシアは、競争ではなく協力の空間であり、地域の主要国は、小さなパートナーにとって比較的公平な条件を達成することができる、とバルダイ・クラブ・プログラム・ディレクターのティモフェイ・ボルダチョフは書いている。

Timofei Bordachev
Valdaiclub.com
29.12.2023

新たな国際秩序の形成には、自国の地位を維持しようとする大国と、世界舞台における新たなルールや相互作用の慣習を確立するためにより積極的な役割を果たすことを開発目標に掲げる新興国との対立がつきものである。ロシアと欧米の軍事的・政治的対立、中国とアメリカの煮えたぎる対立は、国際政治における大ユーラシア・アジアの中心的地位を決定づけた。まず第一に、この巨大な地域は、モスクワと北京にとっては安定と発展が重要な空間であるが、米国とその欧州衛星にとっては危機と紛争が極めて望ましい空間だからである。2023年は、大ユーラシアとアジアが、ヨーロッパと中東で最も劇的な結果をもたらしたネガティブな外的影響に対して、今のところ抵抗力があることを示している。

アジアとユーラシアには、対立する軍事的・政治的同盟は存在せず、いわゆる「地政学的断層線」は、アメリカの新聞の特に印象的な読者の想像の中にしか存在しない。これは、現地の政治文化の特殊性によるものだが、現段階における国際生活の一般的な傾向によるものでもある。第一に、このマクロリージョンには国家間の厳しい対立の経験があるにもかかわらず、目標を達成するための手段として暴力的な紛争に訴えることは、この地域の外交文化の中心的な部分ではない。言い換えれば、西側諸国民が武器を持ち、紛争を困難な状況の解決策と見なすとき、アジア・ユーラシアにとっては紛争の平和的解決が望ましいのである。

第二に、アジアとユーラシアに出現した国家連合は、第三国との関係で攻撃的な目標を達成することを目的としていない。その主な目的は、加盟国の発展目標を達成し、国内の安定を維持することである。したがって、現在アジアとユーラシアには、マクロリージョンの他の地域との関係で、加盟国の特権的地位を確保するために作られた連合体は存在しない。第三に、マクロリージョン内には、域外アクターの「代理人」として機能するような比較的大きな国家は存在しない。この意味で例外となりうるのは、日本と韓国だけである。

これらの国々は主権が限られており、基本的な安全保障を米国に依存している。しかし日本の場合でさえ、開発目標を達成し、そのために必要な資源を獲得することは、隣国に対する攻撃的な政策に絶対的に依存しているわけではない。このことは、ロシアを窮地に追い込み、その資源への独占的なアクセスを得ることに関心を寄せていたEUとは対照的である。最後に、国家間関係の不安定化という課題に対するアジアとユーラシアの比較的な抵抗力は、このマクロリージョンのすべての国がワールド・マジョリティに属していること、すなわち、その達成に必要な具体的課題は異なるかもしれないが、共通の戦略目標を持っていることによるものである。言い換えれば、国際社会を、他国に寄生する国と、自国の資源(天然資源であれ人口的資源であれ)に依存する国の2つのグループに分けるとすれば、アジアとユーラシアには、前者のグループの代表は見当たらない。つまり、目標達成の方法は違っても、利害を共有しているのである。

同時に、アジアとユーラシアは、2023年の地域生活の主な出来事からもわかるように、ある種の内部矛盾から自由ではない。最も重大な矛盾は、言うまでもなく、インドと中国という2つの世界的人口大国間の比較的困難な関係である。ニューデリーと北京は、対立が体制的な対立の段階に達するのを防ぐことができることを実証してきたにもかかわらず、国境問題の存在は地域協力全体にとって重要な役割を果たしている。

同時に、この領土紛争は、その規模からすれば取るに足らないものであるが、両大国が対立の空間を比較的狭い範囲に局限するための手段であり、組織的な軍事的準備や真に大規模な対立へと導くものではないと考えることもできる。同時に、インドが自国の総合的な軍事力を高める源泉を客観的に探し求めていることは、米国や西側諸国との積極的な対話に好都合である。このことはもちろんロシアや中国を悩ませるが、BRICSや上海協力機構(SCO)内の当事者間の協力の障害にはなっていない。さらに、インドとパキスタンがSCOに加盟したことで、モスクワと北京の和解が進む中、SCOの内部構造はよりバランスの取れたものになっている。

マクロリージョンのアジア地域は、中国と米国の対立の激化からマイナスの影響を受けている。このような状況下で、アジア諸国の中には、北京が自国を世界の主敵の領土的拠点、あるいは自国の潜在力の源泉と見なしているのではないかという懸念を抱いている国も確かにあるだろう。このことは、ASEANのような成功を収めている組織の内部プロセスをすでに複雑にしており、たとえばフィリピンがそうであるように、米国との協力強化に関心を持つ国も出てきている。同時に、今のところアジア諸国は、「パクトマニア」の再増加を経験しているワシントンとの対話において、要求のハードルを上げている。しかし、アジアの国々はアメリカの衛星になろうとしたり、アメリカの新しい "不沈空母 "になろうとしたりはしていない。唯一の例外は台湾で、そこでは民族主義的感情がアメリカのプレゼンス維持と中国本土に対する恐喝を支持している。

旧ソ連の5つの共和国と隣接するアフガニスタンで構成される中央アジアのような、ユーラシア大陸の重要な地域がもたらす不安定化の脅威についても言及する必要がある。この地域がロシアと中国の敵対勢力に利用され、安全保障分野でさらなる問題を引き起こすと予想される重大な理由がある。これまでのところ、カザフスタンを除くすべての中央アジア諸国は、自国の政治的・経済的発展の過程で発生した問題を自信を持って解決する能力を、自国の国家当局が持っていることを実証している。カザフスタンの場合、2022年1月の出来事は、国家というものがいかに脆弱で、経済的・政治的な構造的問題によっていかに容易に危うくなりうるかを示した。他方、ウズベキスタン、タジキスタン、キルギスタンは、自信に満ちた国家であるか、外部からの挑戦や脅威に対して脆弱でなくなるよう一貫した動きを示している。

また、アジア・ユーラシアの主要な国際機関の将来についても不透明な面がある。アジア・ユーラシアにおける近代的な国際協力制度は、旧来の国際秩序の枠組みの中で構築されたものである。同じことが、地域大国が巨大な空間に関与している主要な紛争についても言える。その最大の特徴は、明確な分断線が存在しないことである。しかし、ユーラシアの制度は、欧米の組織能力の著しい低下と、国際問題における純粋に利己的な行動モデルへの移行を背景に、このような国家間の関係形態が直面する体系的な問題から、よりよく守られている可能性もある。

しかし、リベラルな世界秩序の枠内で創設され、歴史的に見ても、国際制度発展のための主要なアルゴリズムを現地の状況下で再現することを目的としていたASEANが、政治的に最大の困難に直面していることは重要である。2023年の出来事を総括すると、アジアとユーラシアは競争ではなく協力の空間であり、主要な地域大国は、より小さなパートナーにとって比較的公平な条件を達成することができる。さらに、マクロ地域が対処しているすべての深刻な問題には、地域外のプレーヤーがアクターの一人として含まれている。この悪影響の局所化が、今後数年間、アジア・ユーラシアにおける国際協力の主要な課題となるだろう。

valdaiclub.com