新たな国際秩序が定着しつつある2024年、中国とアジア諸国に何を期待できるだろうか?

アメリカはヨーロッパで紛争を煽ることに成功したが、さらに東の国家はワシントンのゲームに乗ることを望んでいない。

Timofey Bordachev
RT
3 Jan, 2024 22:29

新たな国際秩序の形成には、自国の地位を守ろうとする大国と、その発展が世界舞台での新たなルールや相互作用の慣習の創出を決定付けるライバルとの対立が必然的に伴う。ロシアと西側諸国との間の軍事的・政治的対立、そして中国とアメリカとの間の徐々に加速する対立は、国際政治における大ユーラシアとアジアの中心的地位を決定する。それは何よりもまず、この広大な地域が、モスクワと北京にとっては安定と発展が重要な空間である一方、米国とその欧州の衛星国にとっては危機と紛争が非常に望ましい空間だからである。2023年は、大ユーラシアとアジアが、ヨーロッパや中東で最も劇的な結果をもたらしている外部からの悪影響に対して、今のところ抵抗力があることを示している。

アジアとユーラシアには対立する軍事同盟や政治同盟が存在せず、いわゆる地政学的断層線がアメリカの新聞の特に感受性の強い読者の想像力の中にしか存在しないという事実は、この空間の政治文化の特殊性によるものであるが、同時に現在の国際生活の一般的傾向によるものでもある。

第一に、このマクロ地域には国家間の矛盾を解決する独自の経験があるが、目標を達成する最善の方法としての紛争は、外交政策の文化の中心的な部分ではない。言い換えれば、西側諸国が武器を取り、複雑な状況の解決を対立に求めるのに対し、アジアとユーラシアは平和的に紛争を解決することを好む。

第二に、アジアとユーラシアの新興国家連合は、第三国に対する攻撃的な目標を達成することを目的としていない。同盟の主な目的は、加盟国の発展目標を達成し、国内の安定を維持することである。したがって、アジアとユーラシアには、他のマクロ地域に対する加盟国の特権的地位を確保するために作られた同盟は存在しない。

第三に、マクロ地域内には域外アクターの「代理人」として機能するような比較的大きな国家は存在しない。この意味で例外となり得るのは、日本と韓国だけである。

たしかに主権は限られており、基本的な安全保障を米国に依存している。しかし日本の場合でも、開発目標を達成し、必要な資源を獲得することが、近隣諸国に対する攻撃的な政策に絶対的に依存しているわけではない。これは、ロシアを追い詰め、その資源への独占的アクセスを得ることに関心があったEUとは異なる。最後に、国家間関係の不安定化という課題に対するアジアとユーラシアの比較的な回復力は、マクロ地域のすべての国がグローバル・マジョリティに属している、すなわち、その達成に必要な具体的課題は異なっていても、戦略的目標は共通しているという事実に起因している。

言い換えれば、国際社会を、他国に寄生する国と自国の資源(自然資源または人口)に依存する国の2つのグループに分けた場合、アジア・ユーラシアには前者のグループの代表は見当たらない。そのため、目標達成の方法は違っても、利害は共通している。

同時に、2023年における地域生活の主要な出来事が示しているように、アジア・ユーラシアにはある種の内部矛盾がないわけではない。こうした矛盾の中でも、世界の人口大国であるインドと中国の間の比較的困難な関係は、その筆頭に挙げられる。ニューデリーと北京は、対立を組織的な対立にまで発展させない高い能力を有しているにもかかわらず、国境問題の存在は地域協力全般において重要な役割を果たしている。

小さな領土紛争は、両大国が軍事的な準備や真に大規模な対立に至ることなく、対立空間を比較的狭く保つための手段であると推測できる。同時に、インドが統合戦力を増強する方法を客観的に模索していることは、米国や西側諸国との前向きな対話に資するものである。もちろん、このことはロシアや中国を多少心配させるが、BRICSや上海協力機構(SCO)内での協力の障害にはなっていない。さらに、インドとパキスタンの上海協力機構(SCO)加盟は、モスクワと北京の継続的な親交関係の確立を背景に、上海協力機構(SCO)の内部構造をよりバランスの取れたものにしている。

マクロリージョンのアジア地域は、中国とアメリカの対立の激化によってマイナスの影響を受けている。このような状況下、アジア諸国の中には、北京が自国を世界の主要な敵対国の領土的拠点として、あるいは自国の能力の源泉として見ていることを懸念する国も確かにあるだろう。このことは、ASEANのような成功した連合体の複雑な内部プロセスにすでにつながっており、たとえばフィリピンのように、米国との協力を強化することに関心を持つ国も出てきている。同時に、アジア諸国は、「盟約マニア」になりつつあるワシントンとの対話において、要求のハードルを上げる傾向にある。しかし、アジア諸国はアメリカの衛星国になることや、アメリカの新型「不沈空母」になることは望んでいない。唯一の例外は台湾で、そこでは民族主義的感情がアメリカのプレゼンスを維持し、中国本土を脅迫するための柱となっている。

旧ソ連の5つの共和国と隣接するアフガニスタンからなる中央アジアのような、ユーラシア大陸の重要な地域が不安定化するという継続的な脅威についても言及する必要がある。この地域がロシアや中国の敵対勢力に利用され、さらなる安全保障上の問題を引き起こすと考える重大な理由がある。これまでのところ、カザフスタンを除くすべての中央アジア諸国は、その政治的・経済的発展の過程で生じた問題に自信を持って対処する国家当局の能力を示してきた。カザフスタンの場合、2022年1月の出来事は、カザフスタンの国家がいかに脆弱で、経済的・政治的な構造的問題によっていかに容易に脅かされうるかを示した。一方、ウズベキスタン、タジキスタン、キルギスタンは、自信に満ちた国家であるか、外部からの挑戦や脅威に対して脆弱でなくなる方向に一貫して進んでいることを示している。

アジアとユーラシアの主要な国際機関の将来については、不透明な面もある。アジア・ユーラシアにおける現在の国際協力制度は、現在変化しつつある国際秩序の枠組みの中で構築されたものであり、その多くの側面において歴史の遺産となりつつある。明確な分断線がないことが最大の特徴である巨大な空間において、地域大国が関与している主要な紛争についても同様である。しかし、西側諸国の組織能力の著しい低下と、国際問題における純粋に利己的な行動モデルへの移行を背景に、ユーラシアの諸制度は、このような国家対国家の関係が直面する体系的な問題に対して、より免疫があることを証明するかもしれない。

リベラルな世界秩序の枠内で創設され、歴史的に国際制度発展のための基本的アルゴリズムをローカルな条件下で再現することを目指したASEANが、現在、最大の政治的困難を経験していることは示唆に富んでいる。

2023年の出来事を総括すると、アジアとユーラシアは依然として競争ではなく協力の空間であり、主要な地域大国は小さなパートナーにとって比較的公平な条件に達することができる。同時に、マクロ地域が直面する深刻な問題はすべて、地域外のプレーヤーがアクターの一人として関与している。この悪影響の局所化が、今後数年間におけるアジア・ユーラシア地域の国際協力の主な課題となるだろう。

www.rt.com