マイケル・ハドソン『貿易・開発・対外債務』p. 9

第1章 初期のヨーロッパ商業戦略

11世紀、12世紀、13世紀にかけて、レバントからの商業と西方からの武力征服という2種類の世界性がヨーロッパ経済を変貌させた。東方からは、アラビア貿易が南フランスを越えてムーア人のスペインに技術と文化をもたらした。反対に、ヨーロッパの十字軍はコンスタンチノープルを略奪して富を強奪した。十字軍は1096年の開始当初から祝福されていた。その四半世紀も前の1078年、ローマ教皇グレゴリウス7世はローマ会議を主宰し、商業を罪深いものとして非難した。商人や金貸しによる個人的な利益の追求は、戦争でさえそうでないように、キリスト教の倫理原則と相反するものだった。

しかし、商人や銀行家の顧客は、買いたい、借りたいという気持ちが強かったようで、それゆえ、お金を貸すことで得られるものがあると感じていたに違いない。契約当事者によって相互の利益が証明されれば、商取引の利益は正当なものとみなされる。正当化の最終的なきっかけとなったのは、政府による借入れであり、戦争を行うための借入れであった。

貿易に関するスコラ学的見解は利潤追求を容認

商業は自然そのものに根ざしているように思われた。それぞれの地域は、神がその地域で生産することを独自に支持するものに特化していた。ガラス製造のような熟練した職業を確立した地域もあれば、希少な鉱物やスパイス、ワインを生産する地域もあった。これらの商品を販売し、流通させるためには商人が必要であり、その活動は正当化されなければならなかった。したがって、貿易理論の最初の実践的課題は、商業がいかに社会福祉に貢献するかを実証することであった。第二の課題は、商人所得の正当な要素を定義することであった。彼らは、商人の直接経費に加え、その活動に内在する通常のリスクを賄うことを可能にするだけであれば、商業収入は搾取的なものではないと結論づけた。