アメリカのエスタブリッシュメントは、もはやどこにでもいるわけにはいかないことを理解している。

Fyodor Lukyanov
RT
9 Feb, 2025 19:29
第二次世界大戦後の国際秩序の基礎を築いたヤルタ会談の80周年は、注目すべき時期に当たる。今日、その秩序は危機に瀕しており、ウクライナでの紛争は、この崩壊の最も顕著な現れであるかもしれない。
何十年もの間、世界の覇権国であった米国では、今まさに文化革命が進行中である。トランプ政権は外交政策を微調整しただけではなく、ワシントンが世界における自らの役割をどう見るかというパラダイムを根本的に転換した。かつては考えられなかったことが今では公然と議論され、政策として推進さえされている。この変化は世界観の全面的な見直しを意味し、世界がどうあるべきか、そしてその中で米国がどのような位置を占めるべきかという問いを投げかけている。
ロシアにとっては、冷戦の終結は新たな単極秩序への不満を意味した。ヤルタやポツダムで確立された枠組みは、国連などの機関を通じて形式上は存続したが、アメリカが支配力を強めるにつれ、その体制内のバランスは崩壊した。戦後の諸機関をアメリカの覇権に適応させようとする試みは失敗し、諸機関と覇権国自身を傷つける結果となった。この行き詰まりが、ワシントンの世界観に今見られる変化を促している。
ウクライナ:システム危機の帰結
ウクライナにおける紛争は、このシステム危機の直接的な帰結である。それは、ヤルタ体制が現代の現実に対応できないことを浮き彫りにしている。ウクライナ紛争は重大ではあるが、第二次世界大戦のような世界的な紛争ではない。世界はもはや欧州・大西洋地域のみで定義されるものではない。他の大国、特に中国が今や重要な役割を果たしている。ウクライナ問題への中国の計算された関与は、その重要性を示す一方で直接的な関与は避けている。これは、世界的な影響力の力学が変化していることを示している。
米国とその同盟国にとって、ウクライナ危機を解決することは世界的な影響を及ぼす。しかし、世界の課題はもはや伝統的な権力の中枢に限定されるものではなくなった。80年前にはほとんど発言力を持たなかった新興経済国や国家が、今では大きな影響力を行使している。これは、今日の複雑な問題に対処するために、冷戦時代の制度やアプローチのみに頼ることは不適切であることを強調している。
ヤルタ会談から学ぶ教訓
ヤルタ会談はしばしば「壮大な取引」と称されるが、これはその重要性を単純化しすぎている。この会談は歴史上最も血なまぐさい戦争を背景に行われた。この会談で創設された体制は、ファシズムに対する勝利の道徳的権威と、その勝利が要求した膨大な人的犠牲によって支えられていた。数十年にわたり、これらの道徳的基盤がヤルタ体制に単なる地政学を超越した正当性を与えていた。
今日、「取引」という言葉が再び登場しているが、その背景には主にドナルド・トランプの取引的アプローチによる統治がある。トランプの取引に対する考え方は現実的で結果重視であり、複雑な交渉よりも迅速な成果を優先する。この考え方は、米国が影響力を及ぼす地域に主要なプレイヤーが深く関わっているラテンアメリカや中東の一部地域など、特定のケースでは一定の成果を上げている。
しかし、ウクライナのような複雑で根深い紛争においては、トランプ氏の手法は行き詰まる。歴史的・文化的背景が色濃く反映されるこうした状況においては、単純な取引的解決策は通用しない。しかし、こうした状況にも可能性はある。米国の覇権が世界全体を支配することを必然とするという考えをトランプ氏が否定したことは、前任者たちの教義からの脱却を意味する。その代わり、トランプ氏は、必要に応じて武力行使を含む特定の利益を主張する能力を覇権と見なしている。
この変化は、狭いながらも影響圏に関する議論の扉を開くことになる。同様の会話はヤルタやポツダムでも交わされ、世界の大国が領土と責任を分割した。今日の地政学上の状況ははるかに複雑であるが、米国が世界の至る所には存在できないという認識は、対話の余地を生み出す可能性がある。
変わりゆくアメリカ、変わりゆく世界
トランプ大統領の文化革命はアメリカの外交政策を再形成したが、その影響は広範囲に及ぶ。アメリカのエスタブリッシュメントは、世界中に存在するコストは維持不可能であることをますます認識しつつある。この認識は、米露関係やより広範な国際的な安定性に対して潜在的な影響を及ぼす可能性がある。
しかし、新たな「壮大な取引」という概念は依然として危険をはらんでいる。1945年当時のように、道徳的な明確性と共通の目標が交渉を導いた時代とは異なり、今日の国際社会はより分裂している。競合するイデオロギー、根深い対立、台頭する新興国が、コンセンサスの形成を困難にしている。
ヤルタ体制の相対的な安定は、明確な道徳的基盤、すなわちファシズムの敗北に由来していた。今日のグローバル秩序には、そのような統一原理が欠けている。その代わりに、課題は、力が分散し、単一の物語が支配しない多極化した世界を管理することにある。
今後はどうなるか?
ロシアにとっては、伝統的価値観と取引主義を基盤とする米国の新たな外交政策の台頭が課題となる。民主主義、人権、進歩的価値観の促進に重点を置くこれまでの政権のリベラルな政策は、モスクワが効果的に対抗する方法を学んだものだった。しかし、愛国心、伝統的な家族構造、個人の成功を強調するトランプ派が描く保守的な政策は、対抗するのがより困難である可能性がある。
さらに、米国の影響力行使のメカニズムがデジタル化され、USAIDのようなイニシアティブの効率化が図られれば、その影響力はさらに拡大するだろう。自動化されたプラットフォームとデータ分析により、リソースをより効果的にターゲットにすることが可能となり、米国のソフトパワーはさらに強力になるだろう。
モスクワは安住の地に甘んじているわけにはいかない。1990年代や2000年代初頭の時代遅れのプロパガンダモデルは、現在の環境には適していない。むしろ、ロシアは、この進化する脅威に対抗するために、競争力のある文化的な物語を開発し、現代の「ソフトパワー」のツールを習得しなければならない。
トランプ主義者の「アメリカン・ドリーム」復活というビジョンは、米国の国内問題にとどまらず、米国に対する認識を再形成する可能性を秘めたグローバルな物語である。ロシアや、冷戦後の秩序に不満を抱くその他の国家にとっては、この地政学的な競争の新たな時代に迅速かつ効果的に適応することが課題となる。
その重要性は高い。世界情勢の新たな局面が展開しつつあり、その成否は各国がこの複雑かつ急速に変化する状況を乗り切る能力にかかっている。
**
週末は家族を連れて1泊の旅行をしたのですが、3ピンプラグの電源コードを持っていったため給電できず、2日目の朝には電池がなくなり、パソコンが使えなくなりました。
ブログの更新は滞りましたこと、お詫び申し上げます。
ー管理人