国際通貨基金(IMF)は、2021年の特別引出権(SDR)割り当てに関する評価報告書の中で、新型コロナを契機に拡大する国際金融の混乱に対応する能力を評価した。公的債務の増加や資本市場の変動に直面する中低所得国の財政ストレスの高まりを緩和するため、歴史的な6,500億米ドルが割り当てられた。
Deepanshu Mohan and Yashovardhan Chaturvedi, OP Jindal Global University
East Asia Forum
19 December 2023
IMFは、これら低所得国(LICs)と新興市場経済国(EMs)の準備金に流動性を注入したと自負している。低所得国(LICs)には210億米ドル、新興市場経済国(EMs)には2,540億米ドルが注入され、これらのエコノミーが感じていた信用制約は解消され、新興市場経済国(EMs)のリスクプレミアムは3~4%低下したと報告されている。これらの資金はまた、外貨準備高を満たし、一般的な予算支援を強化するために使用されたと伝えられている。
クォータ配分は、危機に直面している国々の資金ニーズを緩和するためのIMFの最初の対応である。しかし、2021年割当ラウンドの成功が保証されているにもかかわらず、新興市場経済国(EMs)と低所得国(LICs)の間では、資金を公平に配分する現行システムの非効率性を反映した不満が噴出している。
報告書に掲載された IMF の調査によると、新興市場経済国(EMs)の 35%、低所得国(LICs)の 50%の回答者が、SDR 資金が資金需要を満たすのに不十分であることを強調した。また、これらの回答者は、先進国への資金配分が不釣り合いであり、先進国は配分の58%を受け取っていることにも言及した。これらの資金は、先進国の外貨準備高を補強するために使われたり、自発的な貿易協定を通じて他の国々に回されたりしており、資金を必要としている国々に直接配分されることはなかった。
かなりの数の新興市場経済国(EMs)と低所得国(LICs)がSDRを流通可能な通貨に交換することでSDR保有量を使い果たしたため、これらの国々のSDR保有量対配分比率は5~20%の範囲に激減した。参加した新興市場経済国(EMs)と低所得国(LICs)はSDRのネットポジションがマイナスとなり、利払いの苦境にさらに拍車をかけている。
すでに融資プログラムに参加している国々のニーズを評価すると、2021年のSDR割当ては避けられない事態を遅らせただけのように思われる。割り当てられた資金は新興市場経済国(EMs)と低所得国(LICs)の財政政策の余地を広げたが、配分が不透明なため、プロジェクトの有効性を評価することが難しくなっている。必要な改革や債務再編を先延ばしにすることで、重債務国や困窮国の痛みを伴う回復プロセスは長期化するばかりである。
低所得国(LICs)の約60%が債務困窮の高リスクにあることから、国際的な監視がIMFのクォータ見直しと融資プログラムの改革に拍車をかけている。IMFの融資資源は主にラテンアメリカに集中しているため、多くのアジア諸国やサハラ以南のアフリカ諸国におけるIMFの耐え難い債務再編プロセスを考慮すると、衡平性に疑問が投げかけられている。
IMFが多国間および二国間借入取極を通じた一時的な資金源に依存していることが、割当の有効性を弱めている。二国間取極はIMFの融資余力の約1,880億米ドルを形成しており、クォータを引き上げることで各国を支援するIMFの柔軟性を著しく低下させている。
世界経済におけるEMsの役割の増大についても、IMF内で見解が分かれている。中国やインドのような国々は劇的な経済成長を遂げたが、こうした変化はIMFのクォータシェアには反映されていない。
米国財務省は、既存のシェアに比例した割当増額を提案しているが、現在のシェア比率を維持することが米国の利益になる。米国はIMF枠の17.4%を保有しており、一方的な拒否権を行使し、枠の構成変更を阻止する力を有している。
ウクライナとガザで進行中の紛争に対する見解が分かれる現在の地政学的情勢の下では、国際的な開発援助と緊急融資の状況に変化が生じれば、国際秩序における米国の立場に波紋が広がるだろう。
このような懸念は、2023年11月初旬に行われた第16回クォータ一般見直しで現実のものとなり、1,850億米ドルの二国間借入取り決めが継続され、新興市場経済国(EMs)の議決権比率の引き上げで合意することはできなかった。IMFは、各加盟国のクオータを50%引き上げることに合意したにもかかわらず、クオータ再編成に関する議論を2025年6月に実施される第17次レビューに先送りした。
IMFは、2025年に失効する予定の新規借入取極に依存する圧力を緩和することで、確かに必要な休息を得ることができる。しかし、インドや中国のような国々の台頭を反映したクォータ改革を行わなければ、IMFは貧困国に対する事実上の貸し手としての評判を失い、BRICSや中国のような他の機関や債権者に資金需要を求めるようになる危険性がある。
ディーパンシュ・モハンは、OPジンダル・グローバル大学新経済学研究センター教授兼ディレクター。
ヤショヴァルダン・チャトゥルヴェディはOPジンダル・グローバル大学新経済学研究センターのリサーチアナリスト。