西側諸国「中国に対してこれまで以上に団結」:ブリンケン国務長官

米国国務省によると、米国とEUは過去30年間において、現在、中国に対して最も近い立場を築いているという。

Bakhtiar Urusov
New Eastern Outlook
2023年6月14日

5月30日(火)、スウェーデンを訪問していたアントニー・ブリンケン米国務長官は、中国に関して非常に曖昧な発言をした。ルレア港で行われたスウェーデンのウルフ・クリスターソン首相との共同記者会見で、米国国務省のトップは、ここ数十年、集団的西側諸国が中国に対して最も近い立場を築いてきたと述べたのである。

アントニー・ブリンケン氏は、「約30年間の私の仕事の中で、米国や欧州、アジアの主要パートナーとの間で、中国に対するアプローチがこれほど重なっている時期は、本当に見たことがない」と述べた。

国務長官によれば、米国とEUは北京からの経済的な分離を支持しているわけではなく、中国との関係におけるリスクを中立化することに賛成している。思い起こせば、欧米のリスクと脅威の解釈は、その無条件の支配と「ルールに基づく秩序」の支配に反するものである。

このように考えると、欧米が北京に対して様々な制限的措置を講じているのは、「中国の投資を止めたり、関係を断ち切るためではなく」、自国の安全を確保し、中国の「非市場経済慣行」を止め、欧米が「中国を封じ込めようとするのではない」というブリンケンのさらなる呼びかけは全く説得力がなく、賢明な読者をだますことはできそうにない。

「私は、北京に対するアプローチの統一が、欧州、米国、アジアの主要国という共通の利益に深く貢献すると信じている」と、国務省のトップは強調する。集団的西側諸国のアプローチは、中国に友好的というより、むしろ新植民地的と呼べるものだと理解すべきである。

今年5月21日に広島で開催されたG7サミットで、世界の先進国の首脳が中国に対する共通のアプローチを示したが、その結果、冷戦の精神に則って北京を徹底的に攻撃することになったことを思い起こそう。サミット後に発表されたコミュニケでは、G7が懸念する台湾、南シナ海、そして人権と中国の「非市場慣行 」に「大きく」焦点を当てた。これに対し、中国外務省は、東京が中国を誹謗中傷し、内政干渉していると強く抗議した。北京は、G7は対立的で冷戦的なメンタリティを持っており、現時点での国際秩序と世界経済の機能に対する最大のリスク源は米国自身であると指摘した。

journal-neo.org