カンワル・シバル「グローバリゼーションは破壊された:インドで開催されるG20サミットは、欧米流の多国間主義に死を告げるもの」

西側諸国は、敵対国に対する政治的目的を達成するために一方的な制裁を推し進め、多国間主義の論理に違反している。

Kanwal Sibal
RT
7 Sep, 2023

国連総会が2020年の第75回記念総会で、この原則に対する「われわれの集団的コミットメントを再確認する」ことに時間を割いたほど、すでに脅威にさらされている多国間主義は、ロシアと西側諸国との関係の崩壊や、欧州が暫定的に参加しつつある米中間の深刻な緊張の高まりによって、さらなる浸食に直面している。

グローバリゼーションは、基本的に多国間主義に支えられてきたが、それが逆転しつつある。新型コロナの大流行の結果、世界経済はすでにストレス下にあり、ウクライナ紛争が続くことで、世界経済はさらなる圧力にさらされている。一方的な制裁は、第三国間の正常な交流を阻害する懸念なしに行われ、多国間主義の論理に反するものである。

G20は、米国の銀行部門の不適切な管理によって引き起こされた2008年の金融危機の後、先進国と新興経済国が集まり、より制限的なG7グループだけではもはや対処できない、世界的な成長と金融の安定の問題に集団的に対処するために設立された。

G20はある意味、多極化に向けたものであったが、多極化を手なずけ、アメリカの監視下に置くことを意図したものであった。

G20の先行きは不透明だ。西側諸国による対ロシア制裁が当面解除される可能性は極めて低い。このことは、国連安全保障理事会で西側諸国とロシアが特定の問題に関してこれまで可能だった協力が、もはや不可能になることを意味する。

ロシアと中国が、世界と地域の平和と安全保障に関する重要な問題で共通の大義を持つようになったことで、両者は米国から敵対者として扱われるようになり、国際社会全体が懸念する問題についての国際協力は、国連内外で深刻な打撃を受けることになるだろう。

G20はすでに、現在の地政学的緊張によるストレスを感じている。例えば、インドが議長国を務めるG20外相・財務相・開発相会合の後、共同声明は発表されなかった。西側諸国は、ロシアによるウクライナへの「いわれのない」軍事介入を明確に非難し、最も困窮している国々に影響を及ぼしている食糧不足など、紛争による世界経済への影響などの問題についてモスクワの責任を追及しない限り、いかなる共同声明も出せないことに固執している。

西側諸国はこの点では屈しないし、ロシアは中国の支持を受けながら、G20バリ共同声明の妥協的な文言すら受け入れようとせず、G20の任務は経済・金融問題にのみ対処することだと主張しているため、今週末のニューデリー・サミットで共同声明が発表されれば驚くことになるだろう。

その場合、G20がコンセンサス声明を発表できなかった初めてのケースとなる。その場合、ウクライナに関するバリの文言を盛り込んだ議長声明を発表するのはインドに委ねられることになるが、その際、関連するパラグラフはロシアと中国の承認を得られなかったという注釈が付されることになる。

ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席がサミットに出席しないことで、この可能性はより確実なものとなった。彼らの欠席は、国際関係がいかに分断されているかを示している。国際平和と安全保障、そして世界経済と金融の安定が脅かされている今、大国間の意思疎通のチャンネルを開いておく価値はないと考えられているほどだ。

ロシアは、G7、EU、オーストラリアが自国を深く敵視し、ウクライナを武装させ、軍事的敗北を求め続けていること、プーチン大統領が本会議で演説しても退席に追い込まれる可能性が高いことから、プーチン大統領がサミットに出席しても何の役にも立たないと判断したのではないかと推測できる。中国、南アフリカ、サウジアラビア、トルコとのプーチン大統領レベルの対話は、いずれにせよ二国間で継続されている。ブラジルはBRICSのメンバーであり、アルゼンチンのBRICS加盟も承認されている。

プーチン大統領の出席は、欧米の圧力にもかかわらずウクライナ問題でロシアを非難せず、ロシアの石油を購入したことで欧米から非難を浴び、ウラジーミル・ゼレンスキー・ウクライナ大統領の国賓招待を拒否し、大統領就任の成功を重要視しているインドにとって、前向きなジェスチャーとなっただろう。プーチンの欠席は、サミットでの緊張管理におけるインドの外交的頭痛の種を避けることにもなる。もちろん、ロシア代表団はさまざまな分野でG20の審議に全面的に参加している。

習主席が出席を見送った理由はもっと複雑だ。中国は依然としてインドと緊迫した国境紛争を続けており、両国の軍隊はヒマラヤ山脈で対峙している。先月ヨハネスブルグで開催されたBRICS首脳会議での習主席とインドのナレンドラ・モディ首相との短い交流も、十分生産的なものではなかったようだ。習主席はインドで冷遇されるかもしれないと感じたのかもしれない。もしインドとの2国間対話が行われなければ、対立はさらに深まるだろうし、もし対話が行われたとしても、中国が危機を打開する計画がなければ、それも状況を悪化させるだろう。

習近平国家主席は、二国間会談を熱望するジョー・バイデン米大統領と二国間会談を行う準備はまだできていないかもしれない。習近平国家主席もまた、インドの地では米大統領と関わりたくないと考えているかもしれない。プーチン大統領の場合と同様、習主席も非西洋諸国の首脳と二国間で、あるいは上海協力機構(SCO)やBRICSの会合で会っている。中国の国家主席もまた、ロシアの国家主席と同様に、欧米主導のプラットフォームとしてのG20の存在感を低下させ、それに対抗する多極的なプラットフォームとしてSCOを拡大させたいと考えているのかもしれない。

気候変動資金、グリーンエネルギー、持続可能な開発目標、貿易、債務問題、多国間銀行改革、国連改革、食料安全保障、保健、女性主導の開発、暗号通貨、サイバー犯罪、フェイクニュース、テロリズム、観光、文化など、一般的な意見のコンセンサスが得られているG20が、ウクライナ問題で西側の人質にされ、合意された共同声明が出せないのは残念だ。

理想的には、コンセンサスが得られているすべてのテーマについて、G20は指導者レベルで共同声明を発表できるはずである。ウクライナ問題は、議長声明で適切に扱うことができる。なぜ細事にこだわり大事を逸するのか?

カンワル・シバル:2004年から2007年まで元駐ロシア・インド大使。トルコ、エジプト、フランスでも大使を務め、ワシントンDCでは次席公使を務めた。

www.rt.com