アッバス・ハシミテ「世界秩序が変化する中での『プーチン大統領訪中の意義』」


Abbas Hashemite
New Eastern Outlook
22.05.2024

5月17日、プーチン大統領は2日間の中国訪問を終えた。ロシア大統領に5度目の当選を果たしてから初めての国際訪問であった。再選直後のプーチン大統領の中国訪問は、地政学的、地政学的に展開する世界の複数の現実を決定づけた。現在、ロシアと中国は、米国が主導する現代の西側世界秩序にとって最大の脅威となっている。両国の同盟関係の強化は、西側諸国にとって最悪の悪夢である。ロシアと中国は、移り変わるグローバル・パラダイムにおいて、互いに最も重要な意味を持つ。両国の指導者は、その行動を通じて相手の重要性を認識していることを示した。ロシアは昨年、中国の習近平国家主席が再選後に最初に訪問した国である。プーチン大統領もまた、その好意に応え、同じように訪問した。さらに、この10年間で両首脳が40回も会談していることからも、お互いの国の重要性が理解できるだろう。

米国によるロシア、中国、その他イデオロギーや決定が異なる国々に対する制裁は、両国の結びつきをより強固なものにしている。ウクライナとの紛争におけるロシアへの中国の支援は、両国の関係をさらに強化した。ロシアと中国は新しい世界秩序を追求している。両国は、第三世界の国々が独自に外交政策をとることを認める包括的な世界秩序に従っている。BRICSの拡大は、中進国や第三世界諸国に対する彼らの台頭と影響力を強化している。プーチン大統領の訪中は、両国の関係を強化するための重要な一歩だった。訪問の最後に発表された共同声明では、二国間の戦略的結びつきと、米国からのあらゆる敵対的で破壊的な圧力に対抗する野心が再確認された。さらに共同声明は、軍事協力を強化する計画にも言及した。また、防衛分野における二国間協力が、地域と世界の安全保障の向上にいかに役立っているかについても言及した。

この共同声明のもうひとつの重要な点は、米国の地域的・世界的な邪悪な意図を批判したことである。この共同声明では、米国の政策立案者の間では冷戦の考え方がいまだに指導原理となっており、それがブロック対立の論理を作り出していると述べている。さらに、米国は地域の安定と安全よりも「狭いグループ」の安全を優先していると非難した。プーチン大統領の中国訪問の最後に発表されたこの共同声明でも、アメリカの制裁が批判された。米国は、この共同声明と両者の協力関係の高まりを批判した。この共同声明のもうひとつの魅力は、両国がロシア・ウクライナ紛争の政治的解決を模索していることを強調していることだ。ロシアは長い間、紛争の政治的解決を求めてきた。ウクライナ軍に対する軍事的優位は明らかであるにもかかわらず、ロシア軍の前進は限定的であり、ロシアの和平への意志を示している。しかし、米国とNATOの同盟国は、地政学的・地政学的利益のために、この問題の平和的・外交的解決に向けたこれまでの努力をすべて妨害した。プーチン大統領はまた、ウクライナにおけるロシア軍の進撃について中国側にブリーフィングを行った。

米国務省のヴェーダント・パテル報道官はニュース・ブリーフィングで、中国がロシアと関わっていることを批判した。また、ロシアの防衛産業基盤の再構築における中国の役割は、「深い問題がある 」とした。中国の習近平国家主席は最近ヨーロッパを訪問した。習近平国家主席の訪欧は、アメリカ政府関係者に恐怖心を抱かせた。多くのアメリカ人アナリストや政府関係者は、この訪問をヨーロッパ諸国間の不和の拡大を利用するための道具とみなした。米国は、習近平が欧州諸国の間で影響力を増していることを懸念している。そのため、習近平の訪欧は、中国によるウクライナに対するロシア支援の潜在的な影響について、米国から欧州諸国への執拗な警告に続くものだった。西側諸国の警告や経済制裁の脅威にもかかわらず、中国がロシアとの関係を強化するという決断を下したことは、すべての国に平等な機会が与えられる包括的で真の「リベラルな世界秩序」を確立するために、あらゆる脅威に立ち向かう用意があることを示唆している。

両隣国の包括的で建設的な政策は、第三世界の国々から大きな注目と評価を集めている。米国がいまだに経済制裁を通じて軍事力とハードパワーを誇示することに忙殺されている一方で、ロシアと中国はソフトパワーを駆使して発展途上国や低開発国への影響力を強めている。両国は、中東、アフリカ、アフガニスタンといった混沌とした地域を安定させる上で極めて重要な役割を果たしている。プーチン大統領は、神への冒涜に反対し、他の宗教を尊重する姿勢でイスラム世界の人気を集めている。ロシアと中国の結びつきの強まりと協力関係は、世界に対するアメリカの覇権の衰退を加速させる重要なものだ。現在、ほとんどの第三世界諸国は、ルールに基づく公正な世界秩序を確立する有望な可能性を秘めたロシアと中国に注目している。ロシアで開催されるBRICSサミットは、世界に対する影響力を高めるとともに、二国間の関係をさらに強化するものと思われる。

journal-neo.su