学生運動が反政府運動に発展したスピードは、厄介な問題を提起している。
M.K.Bhadrakumar
Deccan Herald
7 August 2024
バングラデシュの政治的行き詰まりが劇的な展開を見せた。自由戦士の子孫のための少ない政府職の割り当て制度に反対する学生の運動として始まったものが、政権交代に至ったのである。ここには有益な教訓がある。
民主主義とは、決められた間隔で選挙を綿密に実施することだけでなく、自由で公正なものでなければならず、またそのように見られなければならない。第二に、政治的疎外感は潰瘍になりかねない。バングラデシュでも若者の失業率は非常に高く、今回のことはインドへの警告信号である。第三に、野党を追い詰めないこと。野党は機能するためのスペースを持つべきだ。最後に、傲慢さが権威主義につながり、支配エリートが独裁的になった。シェイク・ハシナ首相が国外に逃亡したように、彼女が監禁していた政敵、カレダ・ジアは解放されるだろう。これは道徳劇だ。古代ギリシャ人は、思い上がりは神々を怒らせると信じていた。
軍隊が自発的に兵営に戻った例は数えるほどしかない。今後どうなるかは誰にもわからない。陸軍大将自身、就任してまだ2カ月も経っていない。
7月21日、バングラデシュの最高裁判所は学生の主な要求に応え、クオータ制に水を差した。しかし、その代わりに民主主義のための闘いとして再包装された。願わくば、バングラデシュが再選挙の実施を早急に検討し、政党に公平な土俵が用意されることを。良い点は、76歳のハシナが、彼女が調査したすべての君主であり、壁に書かれた文字を見て、戦わずに日没に向かって歩いたことである。
スリランカ式の反クライマティックな結末は繰り返されたようだ。おそらく英米の仲介がダッカでそれを可能にしたのだろう。陸軍大将のワーカー=ウズ=ザマンは、ロンドンのキングス・カレッジの完成品である。
学生運動が反政府運動に発展するまでの速さには目を見張るものがあった。これはいくつかの厄介な問題を提起している。カラー革命との不気味な類似性がある。アメリカから見れば、バングラデシュは「民主化」の優先国であり、アメリカのインド太平洋戦略の要である。ワシントンはハシナに圧力をかけている。ハシナがクアッドへの加盟をかたくなに拒否したことが、おそらく決め手となった。タイにおけるカラー革命の失敗、ミャンマーにおける反乱の膠着、スリランカとモルディブにおける中国の強化など、この地域における西側の戦略にとってバングラデシュの重要性は他のどの国にも引けを取らない。
興味深いことに、ホワイトハウスはダッカの政権交代を歓迎し、軍を称賛する声明をリアルタイムで発表した: 「米国は以前から、バングラデシュにおける民主的権利の尊重を求めており、暫定政権の樹立が民主的かつ包括的なものであることを強く求めている。我々は、陸軍が今日示した自制を称賛する。」
アメリカの著名な戦略思想家で、民主党の外交政策に影響を与えたリベラル・タカ派の故ズビグニュー・ブレジンスキーは、地政学の脚本を書いた: 「ユーラシア大陸のチェス盤の新たな重要な空間であるウクライナは、その独立国としての存在そのものがロシアを変貌させる一助となるため、地政学上の要である。ウクライナがなければ、ロシアはユーラシア帝国ではなくなる。......もしモスクワが、5200万人の人口と主要な資源、黒海へのアクセスを持つウクライナの支配権を取り戻せば、ロシアは再び強力な帝国国家となる手段を取り戻す。」
「ウクライナ」、「ロシア」、「黒海」を「バングラデシュ」、「インド」、「ベンガル湾」に置き換えてみると、霧の中から驚くべき視点が見えてくる。簡単に言えば、外部の力は国内グループの要求を増幅させ、新たな問題を国内問題に反映させるスペースをこじ開けるのである。これはバングラデシュで起こったことだ。この手口を理解しない限り、インドは筋書きを見失う。私たちは今、世界史的に微妙な時期にあり、欧米諸国は各国の政権政治に介入する傾向が強い。
バングラデシュはインド北東部の安全保障の鍵を握っている。バングラデシュは反インド感情の温床であり、特にヒンドゥー・ナショナリズムの華やかなりし時代にはそうであった。ベンガル湾の頂点に位置するその戦略的立地は、地域的なつながりのハブとして位置づけられている。インドはダッカの友好的な政府のために努力するしかない。これは変曲点である。バングラデシュの重要な国家機関の多くには親米的な傾向がある。