「文明の命運」p.146

工業国とその原材料供給業者との関係ほど、公的な規制力への反対が残忍なものはない。 環太平洋パートナーシップ (TPP) と同種の大西洋横断貿易投資パートナーシップ (TTIP) は、各国が企業に罰金を科したり課税したりして、企業が引き起こした被害を一掃するための費用を回収することを防ぐための法的戦略を実施しようとした。

TPP は 2005 年に相互貿易協定としてニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイによって開始された。 米国は 2008 年に議論の乗っ取りに飛びつき、オバマ政権は約 300 人の企業ロビイストを後援し、TPP を貿易協定から本格的な反政府法哲学に変えて、健康、環境、労働者、労働者と消費者の保護、および企業の利益の獲得とレントの搾取を妨げる可能性のあるその他の公的規制を阻止した。その目的は、公的な規制を原則として防止することにほかならなかった。

投資家国家紛争解決 (ISDS) による民主法の無効化

米国が支援するロビイストによって、あたかも自由貿易法であるかのように書かれた TPP の実際の目的は、政府が外国投資家に対して、油流出から脱税まで、これらの投資家が自らの活動によって引き起こした国が損害賠償を求めて訴訟を起こすことを阻止する権限を与えられた投資家国家紛争解決 (ISDS) 裁判所を創設することだった。 ISDS 法廷は、公的規制が損害を与えていると外国企業が非難する利益に対して、外国企業に無制限にいくらでも支払うよう政府に命じることができる。 これにより、投資家は公衆衛生と環境に際限なく損害を与え、非市民的行動に対する公的責任から「解放」される。 Global University for Sustainability の教員が TPP を要約したように、ISDS ルールの下では、

外国人投資家が、環境、労働、または安全規制などのホスト国の特定の措置が現在または将来の投資に有害であると考える場合、ホスト国の法的枠組みを迂回して政府に対して訴訟を起こし、「 利益の損失」の補償を要求するかもしれない。 言い換えれば、ある国に投資する企業は、文字通り法律の外にあるということである。 紛争が発生した場合、その国の法制度に基づく仲裁ではなく、TPP の拘束力のある国際基準に基づく仲裁が求められる。