マイケル・ハドソン「文明の命運」p.251

また、経済バランスが回復しても、再び二極化が進行し、複利で借金が膨れ上がり、企業活動や個人所得が滞り、滞納が発生するのが自然な流れである。このような経済現象の悪影響は、最終的な債権者を国家とその銀行とし、主にレンティア所得に課税する税制によって抑制することができる。

外国の債権者に債務を負っている国には、このような選択肢はない。政府は自国経済内でのみ債務を帳消しにすることができる。政府は、公的な国際機関に対する債務や、公的な国際機関によって保護されている債務を帳消しにすることができない。IMFの中央計画家や米国外交の他の官僚的執行者の債権者寄りのルールは、依然として債務国の支払い能力を考慮することなく、債務を負っている。指導的な考え方は、債務国に緊縮財政を課し、労働と産業に重税を課すことで国内市場を縮小させ、それによって輸出のための生産量を確保できると期待することである。

現実には、このような緊縮財政は新たな資本形成を阻害し、教育を低下させる。健康や生活水準も低下する。その結果、外国の供給業者や債権者への依存度が高まり、国際収支は改善されるどころか、むしろ悪化する。下降スパイラルが続く。このような政策は、何度も何度も同じ結果を繰り返しながら、押し付けられ続けている。1920年代のドイツ賠償以来、金融緊縮のドクトリンが否定され、致命的に悲惨であることが示されたのである。

この反労働的な緊縮財政が、その効果が1世紀にわたって実証され、その犠牲者による「IMF暴動」が何十年も続いた後も適用され続けているという事実は、それが意図的な金融征服の政策であることを示している。その捕食的で破壊的な効果は、おそらく20世紀で最も成功した政策の「誤り」として、主流の経済政策の中心であり続けている。

確かに、略奪的な銀行や債券保有者にとっては「誤り」ではない。第三世界の経済破壊は、プログラムのバグではなく、機能なのだ。少なくとも、IMF、世界銀行、U.S.A.I.D.が米国の支配下にあり、その破壊的な政策の基礎となる新自由主義の正統性に縛られている間は、改革不可能である。

    • -

第12章完。明日から残る最後の第13章に入ります。