マイケル・ハドソン「文明の命運」p.266

これは現実的な政策であり、ユートピア的なものではなかった。経済的自立、財政収入の流れ、経済の他の部分への商品の供給を安定させるために、信用関係や土地所有権を規制することを目的としていたのである。臣民が農作物の余剰を債権者に支払い、王室のためではなく彼らのために働かなければならないことから救うために、クリーン・スレートは、臣民が税金を払い、公共建設プロジェクトに従事し、土地所有権に通常付随する軍務を行うことを優先する、と主張した。

土地と労働を「自由市場」の一部とすべきであるとか、市場の効率性によって富裕層が負債を抱えた小作人を収用することを認めるべきであると主張するミルトン・フリードマンはいなかった。どの地域でも、人口が減少したり、征服されたり、倒されたり、革命を経験したりした。小作農に自由を取り戻すには、もし支配者が借金や土地所有の関係を「市場」に任せていたら、実現できなかっただろう。小作人を束縛し、土地を債権者に譲渡するような信用と債務の力学を定期的に後退させる強力な権限が必要だった。

ローマ法は「財産権」を支持し、この言葉を債権者が債務者の財産を収奪する権利という意味に転化させた。これは、それ以来、西洋文明の決定的な特徴となっている。バビロニアやビザンチンの支配者、あるいは20世紀の社会主義政府のような強力な統治力のみが、金融やその他のレンティア利益をチェックすることができた。このような権力に対抗する今日の新自由主義者の中国に対する反感は、寡頭政治の支配下にない王権や市民政治を憎むローマの姿勢に似ている。古代から現代に至るまで、国王、暴君、革命政府は、抑圧的な債務をうまく帳消しにして、広く土地保有を促進することができる唯一の権力者であった。しかし、そのような権力者は独裁的と呼ばれ、あたかも歴史上、債務の専制がさらに抑圧的でなかったかのようである。

表13.1は、レンティア金融層の支配を阻止する能力において、近代社会主義と前古典派君主制の親和性を示している。

(pp.267-268 表13.1は省略)