「南シナ海の領有権争い」が再び活発化


Nguyen Kien Van
New Eastern Outlook
2023年8月18日

6月29日、米国戦略国際問題研究所(CSIS)主催の第13回南シナ海国際会議がワシントンDCで開催された。

このセミナーには、政治家、米国外務省および国防総省の代表者、インド、日本、ベトナム、フィリピンの専門家や科学者が参加し、南シナ海の紛争を平和的手段で解決し、地域の平和と安定の維持に貢献する用意があることについて、自国の積極的かつ建設的な立場を表明した。

一方、今回のセミナーでは、米国の海洋法および国際法の学者、研究者が、南シナ海における同盟ネットワークの関与と、カルテット、米英豪安全保障同盟(AUKUS)、欧州などの外部プレイヤーの役割について重点的に議論した。

ダニエル・クリテンブリンク米国務次官補はセミナーで、「南シナ海における米国の政策は、すべての国が主権を行使し、国益を追求することを支援することだと強調した。従って、米国は南シナ海の空と水の管理と利用を確保するために、この地域や世界中の同盟国やパートナーと協力していく」と述べた。

今回の会議が、領土問題の参加者間の権力対決を目的としていたことは注目に値する。主な招待専門家の一人は、共和党のジェニファー・キガンズ代表、下院軍事委員会委員、ダニエル・クリテンブリンク国務次官補(東アジア・太平洋担当)であった。米国の専門家や科学者たちは、アジア太平洋地域の緊張緩和、共同パトロール、非軍事化という考えではなく、攻撃的な政策の必要性にアジア太平洋諸国の関心を集中させた。

各国から多数の代表団が参加したにもかかわらず、中華人民共和国の代表がこのイベントに出席しなかったことは注目に値する。一方、パラセル諸島とスプラトリー群島の領有権を主張する東南アジア諸国は、中国をこの問題における主要な敵対国と考えている。その意味で、東南アジア諸国が南シナ海の領有権問題の解決に向けて現実的な進展を遂げるためには、軍事同盟や西側諸国との同盟ではなく、主に中国との交流を深め、建設的な対話を構築することが理にかなっている。

journal-neo.org