行先の見えない「平凡なアメリカ外交政策批判」

組織の原則を遵守することによって形成されるアイデンティティは、感情的というよりもむしろ合理的で実用的である。

Stephen Karganovic
Strategic Culture Foundation
December 20, 2023

少し前のことだが、アメリカン・アイディア研究所の機関紙『アメリカの保守派(The American Conservative)』に、作家ダグ・バンドウの「アメリカは真の外交政策論争を必要としている」という興味深い文章が掲載された。一読の価値がある。米国の外交政策に対する批評と称している。その基本的で議論の余地のないテーゼは、アメリカの外交政策はアメリカの国益に資するものではないというものである。

しかし、バンドウが展開する議論は、基本的に健全な結論が、弱く臆病に定式化された証拠によって支えられている典型的な例である。

伝統的なアメリカ保守思想のスタイルで、バンドウ(保守系シンクタンク、ケイトー研究所のシニアフェローでもある)は「奔放な思い上がり」と一極集中の誇大妄想を否定する。バンドウは、孤立主義を回避しつつも、「貿易、投資、移民、旅行」を促進する対外関係の再構築を提唱している。それは、米国を他国にとって脅威の少ない、より対等なパートナーにすると同時に、「商業的・文化的巨人」へと変貌させるだろう。マクレガー大佐とアンドレイ・マルティアノフがこれらの評価にほぼ同意する可能性は高い。

彼らもまた、著者の主張、つまりここが重要な点なのだが、現在のアメリカの外交政策は「本来責任を負うべき相手への配慮をほとんど感じさせず、その代わりに外国の利益と国内の同盟国に奉仕する政策を立案している」という主張を同様に受け入れるだろう。その「外国の利益」の正体は、注意深く横取りされているが、ガザでのひどい人道的災害の加害者を無条件で支持していることは、彼らが誰であるかを知る十分な手がかりとなる。

では、『アメリカの保守派』によれば、アメリカの外交政策立案者は誰に対して責任を負うべきなのだろうか?おそらくアメリカ国民に対してだろう。したがって、健全な外交政策は、「アメリカ人や他国民がどんな犠牲を払おうとも、世界全体を作り変えるという天命」という妄想に基づいて設計されるべきではなく、「存亡の危機に対処し、(アメリカの)重要な利益を守るためであって、アメリカの帝都を埋め尽くす傲慢なエリートが望むイメージで世界を作り変えるためではない。」

これは的を射ている。しかし、この大胆な批評には何かが欠けている。高校生の作文のレベルから、より真剣な分析面に昇華させるために、いくつかの追加点が含まれていたかもしれない。

根本的な未質問、未検証の問題は、国益と、政府に凝り固まったエリート集団が追求する対外政策(国内政策も付け加えてもよい)との間に、これほど大きな食い違いがあることが、機能している民主主義の遂行とどのように調和できるのか、ということである。

『アメリカの保守派』誌の編集者やそのスポンサーであるシンクタンクは、紛れもなく誠実な愛国者であり、高潔な人物である。この現状について、私たちはあえて次のように説明したい。

アメリカにおける「国益」とは、世界の他の多くの地域でその概念が伝える意味とはまったく異なる概念である。アメリカは人種のるつぼであり、その統一原理は共通の道徳的・文化的価値観へのコミットメントではなく、むしろ異質な集団が伝統的に集団の利益を保証するものと見なしてきた制度へのコミットメントを共有することであった。アメリカ人に、明確な共通の利益を持つ集団であるという感覚を与えているのは、そうした制度に基づく政府システムへのコミットメントと参加である。

制度原則への忠誠によって形成されるアイデンティティは、感情的というよりもむしろ合理的で実践的である。それは、世界中の歴史的にはるかに古く、回復力のある地域社会を形成し、結びつけてきた種類の絆とはまったく異なるものである。それは絶対的なものによって形成されたり影響を受けたりするものではなく、高度なプラグマティズムに貫かれている。そのプラグマティズムの真髄は、リチャード・ニクソンが中国と和解する根拠を示したことに体現されている。このインタビューは、「大統領の外交政策の優先順位はどうあるべきか?」というタイトルがふさわしい。中国への「枢軸」は、彼の保守的な信念と矛盾するのか、と問われた彼の答えは、きっぱりと「ノー」だった。もちろんニクソンは中国の政治形態を嫌っていたが、しかし彼の見解では、健全な地政学的配慮が必要なことを決定していた。ニクソンが訴えたのは、外国のイデオロギー的脅威の下にある道徳的共同体としてのアメリカの維持ではなく、ニクソン自身ももちろんその有力な利害関係者であり、その一員であった「システム」の維持という、限りなく柔軟な基準であった。

ニクソンの発言は、政治エリート(あるいはノーメンクラトゥーラと呼ばれていた)の立場から外交政策の遂行を支配すべき「原則」を要約したものである。このエリートは「システム」を体現しているのであり、当然ながらその存続に強い関心を抱いている。

では、それ以外の人々はどうだろう?彼らは自分たちが「システム」の構成員であると考えるように洗脳されているが、現実的には彼らの構成員は受動的である。彼らの役割は何かを指示することではなく、同意を示すために必要なときだけである。

彼らにはエリートの邪魔をするような能力はない。仕組まれたメディアの絶え間ない攻撃にさらされ、外国であれ国内であれ、あらゆる公共政策問題について十分な情報を得た上で有能な判断を下すのに必要な最低限の教育も受けられず、政治的に正しい代名詞の使い方などというナンセンスなことに気を取られ、政治的迷宮の中で、この多数派の平均的なメンバーは事実上無力で、迷っている。それに加えて、意図的に引き起こされた社会的分裂によって、この大きな集団のほとんどのメンバーは、民族、人種、性別など、人為的に作られた多くのサブグループのいずれかに囲い込まれている。彼らは、一般的に理解されているような共通の「国益」に対する感覚をほとんど持っておらず、その概念が何を指しているのかを理解する能力すらない。

このような「嘆かわしい人々」(ヒラリー・クリントンの言葉)に、外交政策やその他のいかなる種類の議論を現実的に期待できるだろうか?

そこに、『アメリカの保守派』の分析の甘さがある。編集者たちは非常に知的で、アメリカの愛国者である。問題を特定する能力もある。しかし、彼らの世界観はあまりにもロマンチックで、アメリカの立派な過去に囚われているため、現実的で効果的な解決策を打ち出すことができない。

strategic-culture.su