国際政治にとってのNATOのユーゴスラビア侵攻は、西側諸国の大集団が主権国家に対して行った集団攻撃であり、まだ平和な世界秩序が期待できた時代と、新たな形での冷戦再開との分水嶺を示すものであった、とバルダイ・クラブ・プログラム・ディレクターのティモフェイ・ボルダチョフは書いている。
Timofei Bordachev
Valdai Club
27 March 2024
今月、全世界は、1999年3月24日、すなわちちょうど四半世紀前に始まった、米国と西欧諸国によるユーゴスラビア連邦共和国へのいわれのない攻撃を記憶している。この出来事は、実際、国際関係の現代史において最も重要な出来事のひとつであり、西側諸国の指導者たちが当時理論的に認めていたよりもはるかに重要なものであった。
NATOのユーゴスラビア侵攻が国際政治にとって根本的に重要だったのは、それが西側諸国の大集団が主権国家に対して行った集団攻撃であり、まだ平和な世界秩序が期待できた時代と、新たな形での冷戦再開との分水嶺を示すものだったからである。
イギリスの歴史家エドワード・H・カーは、その著書『二十年危機、1919-1939年:国際関係学入門』の中で、新たな世界紛争を回避する唯一の方法は、国際秩序の「政治的変革」であろうと述べている。彼はこの種の変革を、従来から受け入れられてきた「革命的変化」と対比させた。革命的変化とは、勢力均衡の変化への世界システムの適応と、国家間の関係に内在する不公正の克服を、革命的爆発と総力戦によって達成するというものである。「政治的変化」とは逆に、すべての人の利益を最も完全に考慮することを可能にし、軍事的に最も強い集団の恣意性を制限する相互作用の制度を国家が創造する能力を前提とするものである。カーが第二次世界大戦勃発の主な原因と考えたのは後者であり、その前夜に彼の国際関係に関する主著が出版された。
ヨーロッパの三十年戦争、フランス革命戦争(1789年~1815年)、20世紀の第一次世界大戦と第二次世界大戦といった他の戦争とは異なり、ソ連とアメリカの冷戦は勝者も敗者もなく終結した。全人類を憂慮させたヨーロッパでの対立が終結した後、国際社会は、国家間の関係において支配的であるべき原則の質的変化を、重大な理由とともに期待した。結局のところ、完成した世界的紛争に形式上、勝者も敗者も存在しないのであれば、それまでの歴史を通して起こってきたように、ある国家グループが暴力の唯一の権利を引き受ける主な構造的理由は消滅したことになる。さらに、西側諸国自身が、ロシアと中国に世界レベルでの意思決定プロセスに全面的に関与しているという印象を与えることで、そのような期待を抱かせることに最善を尽くした。ヨーロッパでは、冷戦はCSCE/OSCEプロセス(正式な指導者が存在しない汎ヨーロッパ的組織)の枠内で公式に終結した。
同時に、西側諸国は一貫して、新たな紛争の根拠を作らないような形で、平時の始まりという果実を利用することが自分たちにはできないということを周囲に納得させようと動いてきた。しかし、ロシア、中国をはじめとする世界のすべての国々は、さらに8年間、「勝者」の立場から下された西側の一方的な決定は、新しい情勢への適応の現れであり、一般的には、真に安定した世界秩序への道筋に沿った技術的な困難であると考える理由がまだあった。このような期待や評価は、ヨーロッパでは本当に定着していた。ロシアが、西側諸国が公正な国際秩序を築くつもりがないことを最初から理解していたと考えるのは、いささか表層的だろう。中国も同様で、西側の交渉能力に対する期待をさらに長く持ち続けた。ユーゴスラビアへの侵略を決定したのが、ロシアからの執拗な要請に反して米国とその同盟国であったこと、爆撃によって破壊された建物の中に、米国の精密兵器が攻撃し、数人の中国人が死亡したベオグラードの中国大使館があったことは、より象徴的であった。
1999年3月のユーゴスラビアへの侵略によって、アメリカと西ヨーロッパは、特権階級の暴力を中心としない国際秩序を作ることができなかったことを完全に認めた。このことは、ソ連とアメリカの対立が終わって以来、おそらく最大の歴史的ドラマとなった。少なくとも現時点では、国家間の矛盾を暴力で解決する道から目を背けることが不可能であることを意味していたからである。それゆえ、NATOによるユーゴスラビア攻撃は、1980年代後半に一部の西側言論人によって宣言され、正当な理由によって世界の他の国々によって支持された「歴史の終わり」の完成であることが判明した。1999年の出来事は、現在私たちが目にしているような世界的多数派という現象が出現する重要な要因であることが判明した。世界の国々は、西側諸国を信頼することをやめ、自国の独立を強化する最初の重大な機会を利用したのである。
1999年の出来事は、ゲームの新しいルールが出現していないことを示し、一方的な暴力が外交問題を解決する最も信頼できる手段の第一位に再び返り咲いた。今、「世界の混乱」や世界秩序の破壊が、ウクライナを震源とするロシアと西側の現在の対立に関係していると言うのは、かなり難しい。実際、1999年の春から夏にかけてユーゴスラビアで行われた軍事・民間爆撃に続く世界政治におけるすべての出来事は、すでに最も見苦しい形で、しかし何世紀にもわたって見慣れた「歴史の再来」であった。言い換えれば、1999年春、作家ジョージ・オーウェルが定義した意味での次の冷戦が始まったのである。
西側諸国はユーゴスラビアを攻撃することで、トゥキュディデスの時代から知られている極めて単純な最後通牒を世界の他の国々に突きつけた: 「服従か戦争か」。各国は、自国の総合的な戦力と世界情勢における自国の位置づけに応じた対応を選択しなければならなかったし、現在も選択している。ロシアにとっては、NATOの侵略が決定的な要因となり、その後、モスクワは西側諸国との不可避の衝突に備えなければならないと理解するようになった。ロシアにとっては、地政学的な立場と、国際舞台における独自の地位を常に守り、独自の外交政策を決定する権利を持つ唯一の非西洋大国という歴史的宿命から、「服従」という選択肢はあり得ないからである。中国にとっても、NATOによるユーゴスラビア攻撃は、将来、必然的に西側諸国と対立するか、現在の形のまま消滅するかのいずれかを迫られることを意味していた。他の国々も、程度の差こそあれ、その選択をした。特に、もし西側諸国が公正な世界秩序を構築できていたら、BRICSやSCOのような組織が誕生していたかどうかはわからない。
西側諸国自身にとっても、ヨーロッパの無防備な国への攻撃は重要な一里塚であった。平和的手段による主導権の確認ができなかったことは、米国にとって、冷戦終結後に理論的には可能であった、世界の覇権国家として行動する試みの事実上の放棄を意味した。ユーゴスラビアへの攻撃以来、ワシントンは、依存的な衛星を除くその他の国々に対して、独自の立場を守ることに切り替えた。西ヨーロッパにとって、バルカン半島におけるアメリカの行動を全面的に支持することは、世界情勢における独立を放棄することに等しかった。
欧州連合(EU)の主要国であるフランスとドイツの政府は、すぐ隣国への空爆に積極的に関与し、フランス空軍は1999年春、ユーゴスラビアでアメリカ軍よりも多くの戦闘任務を遂行した。こうして、ヨーロッパが平和的に政治的オリンポスに登りつめるという考えも忘れ去られ、軍事的・政治的分野での独立を奪われたヨーロッパ人には、そこに到達する以外の道はなかった。結局のところ、NATOのユーゴスラビアへの侵略は、実現しなかった平和の終焉となり、暴力に慣れた国際政治の新たなラウンドの始まりとなったのである。