マイケル・ハドソン「文明の命運」p.217

2001年、アメリカが中国に世界貿易機関(WTO)への加盟を呼びかけたとき、加盟すれば中国が「民主主義」を受け入れるようになると期待された。これは、アメリカの金融による支配の婉曲表現だった。結局、中国は1997-98年のアジア危機の後、すでに不採算の国有企業のいくつかを売却したり再編したりしていた。

WTOは中国に対し、特に特許や「知的財産」権に関して厳しい参入条件を課した。しかし、中国は、外国の製造業が国内に生産拠点を設ける場合、その技術を共有するよう主張した。アメリカやその他の国際的な企業は、アメリカ人労働者を中国の低価格の労働力プールに置き換えるチャンスと考え、これを承諾したのである。労働コストの利益は非常に大きく、企業は中国貿易で一攫千金を狙うために自国経済の脱工業化を厭わず、米国で製品を製造するために米国の労働者が負担する価格に限りなく近い価格で販売し、国際的な「労働レント」の恩恵を受けていた。

アメリカの銀行は、アメリカの外国人投資家に同行して中国を訪れ、現地のビジネスや不動産、さらには政府の予算に資金を供給するための信用を作り出すことが期待された。このシナリオでは、中国は貿易で得た利益を外国人投資家とアメリカの銀行に譲ることになる。貿易収支は赤字に転落し、IMFや外国の金融機関は、ロシアや他のポストソビエト経済で起きたように、また1997-98年のアジア危機の再来として、中国の億万長者がエリツィン式のクレプトクラシーに経済を変えてしまうように、中国に公共インフラの売却を要求することができる。

1991年以降、旧ソ連経済に課せられた新自由主義路線に従うのではなく、中国政府は産業投資をコントロールし続け、また資金と負債を国家の手に握らせ続けた。これは「リベラルでルールに基づいたグローバルなシステムとは相容れない」とプレストウィッツは訴えた。「もっと根本的なことを言えば」と彼は総括した(第6章での引用を繰り返す):