孫正義は、ウォーレン・バフェットの儲けた足跡をたどり、日本で大きな投資を再開するのだろうか?
William Pesek
Asia Times
July 11, 2023
ソフトバンク・グループの過去12ヶ月間の22%の株価上昇が、日経平均株価の上昇率と全く同じであることは、驚くべきことではないだろう。
日経平均株価の上昇、あるいは日銀の超緩和政策から、孫正義氏が築いたソフトバンクグループほど恩恵を受けた日本のコングロマリットはない。
例を挙げよう: ソフトバンクの通信事業部門は、日銀が金融緩和を続けるという市場の幅広い期待に応え、ここ最近で最大規模の円債売却を実施した。
ソフトバンクが8億4,000万米ドルを調達するという偉業を成し遂げたことで、クレジット市場では大型の債券発行案件が復活したとの信頼感が高まった。三井不動産とクボタが先に実施した売り出しの有望なヒントを裏付けて余りあるものだった。ソフトバンクが予想した2倍以上の需要がある中、ソフトバンクの売り出しが当初予定の3億5000万米ドルから超大型化したことはさらに良かった。
しかし、ソフトバンクが日経平均株価の上昇と日銀の大盤振る舞いから恩恵を受けているのと同様に、日本で最も裕福な3人のうちの1人が恩返しをする準備ができているかどうかはまだ不明だ。
孫氏が世界的な関心を集めている理由は、彼が2017年に創設した1000億米ドルのソフトバンク・ビジョン・ファンドである。それ以来、孫はビジョン・ファンド2の資金力を加え、世界のベンチャーキャピタルのゲームを作り変えた。あっという間に、シリコンバレーからハイデラバード、ソウルに至るまで、若い起業家にとって孫氏のチームとの面会は最高の憧れとなった。
孫氏のVCへの野心は、常に高齢化した日本以外の成長を取り込むための手段だった。日本のデフレ、悲惨な人口動態、そして安全策をとる企業文化によって、孫氏は中国、インド、韓国、インドネシア、バングラデシュ、ブラジル、ケニア、イスラエル、その他に何十億、何百億という資金を投入していた。
その計画とは、世界中のハイテク企業「ユニコーン」の群れに乗り込み、ソフトバンクがもはや日本国内では見つけることのできない富を手に入れることだった。
もちろん、孫氏のビジョンの核心は、23年前、日本銀行が量的緩和を開始したのと同じ時期に、中国のアリババ・グループで成し遂げた魔法を再現することだった。
2000年、孫氏は杭州の無名の英語教師に2,000万米ドルを渡すという驚くべき先見の明を持っていた。2014年にジャック・マーがアリババをニューヨークで上場させた時には、ソフトバンクの株式価値は500億ドルを超えていた。
この偉業により、孫氏は日本のウォーレン・バフェットと呼ばれるようになった。ビジョン・ファンドの立ち上げは、その成功を何度も再現しようとする試みだった。
しかし、孫氏はそれが「言うは易く行うは難し」であることに気づいた。ヴィジョン・ファンドの主要投資先となったWeWorkに魅了されたことだ。創業者のアダム・ノイマンは、オフィスシェアリングで次のアップル社を作ると言っていたが、孫社長はそれを鵜呑みにした。
2019年になると、WeWorkはまるでトランプの家のような財務状態となり、壮大な損失が膨らんでいった。孫氏はビジョン・ファンドを安定させるために奔走し、約72億ドル相当のアリババを売却するなどしてサンドバッグにした。孫氏のチームは、ソフトバンクのチップ部門であるアーム社の新規株式公開にも取り組んでいる。
孫氏は今、中国のユニコーン候補ではなく、日本の新興企業への大型投資に軸足を移すかもしれない?
孫氏のWeWorkでの失敗以来、いくつかの大きなデータがアジア地域の計算を変えている:
- 習近平指導部が中国本土のハイテク企業を取り締まったことによる、中国の成長鈍化
- 特にハイテク製品を狙った米中貿易戦争の深まり
- バフェットなど世界のトップ投資家が再認識している日経平均の高騰
ここ数日、ジャネット・イエレン米財務長官と中国の李強首相は米中関係の再構築を試みた。しかし、ジョー・バイデン米大統領のチームは、半導体などの主要技術への中国のアクセスを制限することを決定し、習近平はレアアースの輸出を抑制している。
このためチーム・ソンは、大金を日本に投入することへの嫌悪感を再考している。ここで、日本経済に対するバフェット自身の賭けが効いてくるかもしれない。
2022年5月、岸田文雄首相は外資誘致キャンペーンをロンドンで行い、ビジネスマンに「岸田に投資せよ」と呼びかけた。これは、岸田の恩師が9年前にニューヨークで行った嘆願をもじったものだった。
2013年9月、安倍晋三首相(当時)はニューヨーク証券取引所で「アベノミクスを買おう」と呼びかけた。安倍首相は、官僚主義を削減し、労働市場を緩和し、イノベーションにインセンティブを与え、生産性を向上させ、女性に力を与え、アジアの金融センターとしての東京の地位を取り戻すことを約束した。
しかし、安倍首相は円安を通じて国内総生産(GDP)を押し上げる日銀の緩和策に頼っていた。それに加えて、コーポレート・ガバナンスに若干の手直しを加えたことで、バフェットやその仲間たちは日本のタイヤを蹴るようになった。
いわゆる「バフェット効果」は2020年8月に初めて日本を襲った。オマハのオラクルは、オールドエコノミー企業5社に多額の投資を行い、東京のエスタブリッシュメントの多くを驚かせた。バフェットは、どちらかといえば地味な「総合商社」の株を5%取得した: 伊藤忠商事、丸紅、三菱商事、三井物産、住友商事だ。
この賭けは大きな利益をもたらした。先月、バフェットが平均8.5%に投資比率を引き上げた頃、最初に投資した5社の株価はおよそ2倍になっていた。バフェット氏は、バリュー投資の第一人者という評判どおり、日経平均の過去30年で最大の上昇を先導した。
今問われているのは、孫氏がどう対応するかだ。その一部には、岸田外相がどう動くかが関わっている。
岸田は2021年10月、「新しい資本主義」を実現する壮大な計画を掲げて政権に就いた。その計画には、国内消費を増やすための富の再分配も含まれていた。岸田はまた、日本のスタートアップ・シーンを盛り上げることも目指した。
岸田氏の初期のアイディアのひとつに、この種のものとしては最大規模の1兆6000億ドルの年金積立金管理運用独立行政法人をスタートアップ・ブームの資金調達に活用する方法を考案するというものがある。岸田氏はそこで、GPIFの巨大な資産プールを「ベンチャー投資」に「循環」させることについて語った。彼は「スタートアップ企業の成長を促進するためのストックオプションやその他の措置」を支持すると語った。
国際通貨基金(IMF)のエコノミスト、ラニル・サルガドによれば、「労働市場の制約に対処するための全体的なアプローチ、資金調達の選択肢や起業家教育の改善」が必要だという。
サルガドは、「新しい資本主義のグランドデザイン」には、公的資本投資などによるベンチャーキャピタル支援策が含まれていると付け加える。さらに、起業家精神に対する個人保証の制約を認識し、起業家教育の重要性を強調し、スタートアップのハブとしての大学の役割を強化する"。」
ベンチャーキャピタルのエクイティ資金調達の可能性を高めることは、新興企業やイノベーションを支援する上で極めて重要だ。個人保証の削減は、起業家精神を奨励し、非生産的な企業の撤退を可能にする。
さらに、「より柔軟な労働市場と、終身雇用制度からの段階的な移行は、最も優秀な大卒者がベンチャーを立ち上げ、新会社を設立することを奨励し、スタートアップが失敗した場合の合理的なバックアップオプションを持つことができる」と彼は言う。
しかし、ソフトバンクがこれらの課題やその他無数の課題にどう対応するかによって、アジアでナンバー2の経済大国が、ナンバー1の大陸の巨大企業との競争でどう戦うかが決まるかもしれない。