マイケル・ハドソン「超帝国主義」p.428

こうした規制は十分ではなかった。1968年までにアメリカは金の窓を閉じ始め、1971年にはドルと金の結びつきを正式に断ち切った。1973年春までに、アメリカは20年近く追求することになる戦略を策定した。アメリカは、1945年に承認した債権者志向の国際金融ルールを守る代わりに、債務者としての立場を利用して、債権国として獲得できた以上の外国の譲歩と富を強要した。1950年代から1960年代にかけてアメリカの投資家がアメリカの産業を買収したように、支払い余剰国にはドル保有を利用してアメリカの産業を買収しないように言った。ヨーロッパやアジアの中央銀行には、米国債本位制を通じたほぼ自動的な信用供与を要求する一方、債務を抱える第三世界やコメコン諸国に対しては債権者としての立場を追求した。

ヨーロッパ、アジア、その他の支払い余剰地域は、ジレンマの角に立たされた。余剰ドルを吸収して米国債にリサイクルすることを控えれば、ドルは下落する。一見したところ、これはアメリカの生産者に競争力を与える一方で、ハード・カレンシー経済の輸出業者にはペナルティを与えることになる。しかし、アメリカの支払い赤字はますます拡大し、アメリカのタダ乗りでは均衡を取り戻すことはできない。

というより、アメリカはそうすることにほとんど関心がない。なぜそうしなければならないのか。結局のところ、自国の経済活動を減速させるという理由で、赤字国債を調達するための海外からの資金を得るために自国の金利を上げることを一貫して拒否してきた。

1971年に金窓口が閉鎖されて以来、外国の中央銀行が米国債を数千億ドル分購入しているにもかかわらず、ドルはドイツマルクや円(1995年まで)、その他のハードカレンシーに対して急激に下落した。第三世界のドル使用者は、石油と同様に巻き添えを食った。銅やその他の原材料は、下落するドル建てで価格が維持された。その一方で、これらの債権国に対するアメリカの公的債務の価値は、1973年の穀物・石油ショックと1979-80年のカーター・ボルカー・インフレのような急激なインフレによって損なわれた。

ドル安によってわずかな競争力しか得られなかったアメリカ政府は、シェアを固定する交渉によって世界市場に占める割合を安定させようとした。その結果、世界貿易は、無理に基準に合わせようとするプロクルステス的な管理市場になってしまう恐れがあった。アメリカ政府高官は、外国経済がアメリカの輸出業者に対して一定の市場占有率を保証するよう要求しただけでなく、一方的に輸入割当を課すことで世界貿易規則を破った。

国際収支の面では他にも、アメリカ政府高官は外国の軍事予算でアメリカ製部品に特定の金額を割り当てるよう主張した。ドイツと日本は、自国の国家予算の一部として米軍の駐留経費を支払うように言われ、名目上の借金がいつ返済されるのか、あるいは返済されるのかさえあやふやなまま、アメリカ政府に同額のドルを貸すように要求された。