対インド貿易で「波風を立てなくない」中国

  • インドは今月初め、中国製産業用レーザー機器に懲罰的関税を課し、中国製製品に対する相次ぐアンチダンピング調査に拍車をかけた。
  • 中国の対応は慎重だが、ニューデリーも対中国貿易赤字の急増に懸念を示している。


Frank Chenin Shanghai and Luna Sun in Beijing
South China Morning Post
31 Dec, 2023

インドはより多くの中国からの輸入品に対して強硬な姿勢を示しているが、アナリストによれば、全面的な貿易戦争に発展する可能性は低い。

ニューデリーは今月初め、中国の産業用レーザー機器に5年間、最大147.2%の反ダンピング関税を課すと発表した。

二国間関係全体が、ヒマラヤ地域の国境紛争や、米国が採用する対中封じ込め戦略におけるインドの重要性の高まりによって影を落としているなかでの、最新の貿易上の動きである。

インド商工省のデータを用いた『サウスチャイナ・モーニングポスト』紙の計算によると、2022年のインドの中国製レーザー機器の輸入総額は1億7457万米ドルであった。

そして、インドは2023年の最初の10ヶ月間に1億6,793万米ドル相当の中国製レーザー機械を輸入し、前年の1億4,700万米ドルから増加したことがデータで示された。

9月以来、インドは真空断熱フラスコ、強化ガラス、枠なしガラスミラー、開閉式引き出しスライダーを含む中国製製品に対するアンチダンピング調査を相次いで開始した。

消費財、機械、化学製品など、少なくとも32種類の中国製品がインドの対象となっている。

北京の商務部は、インド産の殺虫剤成分と顔料・殺虫剤成分について2件の調査を行なっている。

中国への依存を高めるインド

北京は2月にも、インドのフタロシアニン顔料をダンピングと判断し、11.9~30.7%の関税を課した。

ダンピングとは通常、通常の貿易プロセスにおいて、商品が輸出者の国内市場における通常価格よりも低い価格でその国の市場に流入することを指す。

ナティシスのアジア太平洋地域担当チーフエコノミストであるアリシア・ガルシア=ヘレロは、「(貿易戦争は)インドの中国への依存度が高まり続けているため、起こりそうにない。インドの貿易赤字は膨らんでいるが、米国や欧州、あるいはその他の地域から輸入する方が割高だ」と語る。

「貿易関係は対称的ではありません。中国はインドの依存度が高まることでよくなり、北京はインドがアメリカやEUのようにリスク回避に走ることを恐れて、波風を立てたくないのです。」

今月初めにインドのメディアが報じたところによると、コミュニティネットワークLocalCirclesによる調査では、調査対象となった7,000人のインド人のうち55%が過去1年間に中国製品を購入したと回答している。

スマートフォン、スマートウォッチ、パワーバンクが最も人気のある中国製品だった。

また、反中感情の影響や自国ブランドとの競争激化にもかかわらず、中国製の小型家電やアクセサリーがインドの消費者に好まれていることもわかった。

両国は8月に開催されたBRICSサミットで、2020年のヒマラヤ国境での死者を出した衝突を受け、さらなる緊張緩和を優先することに合意して以来、関係により大きな雪解けが訪れている。インドと中国は、ブラジル、ロシア、南アフリカとともに5カ国を構成している。

インドはまた、重要なサプライチェーンから北京を排除するためにワシントンが主導する戦略である「繁栄のためのインド太平洋経済枠組み」のメンバーでもある。

インドにとっての懸念は、急増する対中貿易赤字であり、2022年には前年比89%増の830億米ドルとなり、インド全体の3分の1を占めている。

中国の対インド貿易は、2023年の最初の11ヶ月間で前年比0.8%増となり、輸出が全体の1,243億米ドルの86%以上を占め、貿易黒字は902億7,000万米ドルに達した。

8月にニューデリーで開催されたG20の会合で、インドのピユーシュ・ゴヤル通商商務相は、中国がどのようにして「原材料費よりも低い価格で商品を供給する」ことができるのかと質問した。

インドの輸出品は代替可能で、あまり儲からない

また、シンガポール国立大学南アジア研究所の研究アナリスト、ディヴィア・ムラーリは、現在の貿易に関する問い合わせは、インドがその懸念に対処するための実行可能な方法であると述べた。

「中国が報復措置に出なかったことは、インドの動きがそもそもエスカレートしていないことを示している」とムラーリ氏。

香港科学技術大学新興市場研究所のレヌ・シン研究員は、貿易赤字の原因は、中国がエレクトロニクスのような付加価値の高い中間財を輸出しているのに対し、インドが石油製品、農産物、金属など資源集約的な一次産品を輸出していることにあると指摘した。

「インドの輸出品は代替可能で、あまり儲からない」と彼女は言う。

しかしインドは、世界の投資家が多角化を目指すなか、国内製造業の強化に賭けている。

その生産連動奨励金制度は、戦略的分野への依存を減らすことを目的としており、また、中国からの投資を抑制し、アプリを禁止し、シャオミやVivoを含む企業を精査している。

「インドがリスク回避に乗り出せば、中国の輸出企業はインド市場を失うかもしれない。」

「さらに、インドはグローバル・サウスや他の発展途上国の模範となるかもしれない。」

www.scmp.com