サンクトペテルブルクで開催された拡大BRICS+の枠組みにおける安全保障専門家/国家安全保障顧問の初会合では、多くの貴重な情報が明らかになった。
Pepe Escobar
Strategic Culture Foundation
September 14, 2024
サンクトペテルブルクのコンスタンチノフスキー宮殿で開催された、拡大BRICS+形式による安全保障専門家/国家安全保障顧問会議の初会合では、多くの重要な事実が明らかになった。
まず中国について。王毅外相は、BRICS中心の安全保障構想として4つの提案を行った。本質的には、BRICS+、そしてさらなる拡大を視野に入れれば、平和的共存、独立、自治、そして例外主義の拒絶を意味する真の多国間主義を目指すべきだろう。
BRICSのテーブルでは、多くの課題(そのほとんどはご存じの人物によって引き起こされたもの)があるにもかかわらず、加盟国がどのように互いに支援し合うべきかが、全体的なテーマとなった。
インドについて、ロシア安全保障会議のセルゲイ・ショイグ書記は、インドの国家安全保障顧問アジット・ドヴァル氏との会談で、同盟の強さを強調し、「自信を持って時の試練に耐える」と述べた。
より大きな文脈は、スイス・ジュネーブ安全保障政策センターで、いつも楽しいS.ジャイシャンカル外務大臣によって並行して提供された。
「G7というクラブがありましたが、そこには誰も入れてもらえませんでした。そこで私たちは、自分たちでクラブを作ろうと言ったのです。(中略)実際、これは非常に興味深いグループです。なぜなら、よく考えてみると、通常、クラブやグループには、地理的な近接性、あるいは共通の歴史的経験、あるいは非常に強固な経済的つながりがあるからです。」しかし、BRICSで際立っているのは、「国際システムの中で台頭する大国」です。
ロシアのセルゲイ・リャブコフ外務次官は、ロシアとブラジルが「主要な国際問題に対するアプローチが類似している」ことを強調し、モスクワが「今年、BRICSとG20の議長国が同時に存在することなどを踏まえ、二国間の相互理解と交流を大切にしている」ことを強調した。
2024年には、ロシアがBRICSの議長国となり、ブラジルがG20の議長国となる。
ロシアとイランの戦略的パートナーシップ
プーチン大統領は会議での演説とは別に、各国首脳と個別に会談を行った。プーチン大統領は、34カ国が「何らかの形で我々の組織の活動に参加したいとすでに表明している」と指摘した。
王毅外相との会談で、プーチン大統領は、ロシアと中国の戦略的パートナーシップは公正な世界秩序を支持するものであり、それはグローバル・サウスが支持する原則であると強調した。王毅外相は、習近平国家主席がすでに、来月カザンで開催されるBRICSサミットへのロシアからの公式招待を受諾したことを確認した。
プーチン大統領はまた、イラン最高国家安全保障会議のアリ・アフマディアン書記とも会談した。プーチン大統領は、BRICS首脳会議とは別に、イランのマスード・ペゼシュキアン大統領がロシアを再訪問し、新たな戦略的パートナーシップ協定に署名することを期待していることを確認した。
地経学が鍵となる。国際南北交通回廊(INSTC)の開発は、ロシアとイランの最優先事項であることが確認された。
ショイグ氏は「我々は安全保障理事会間の協力拡大の準備ができている」と述べた。この合意は間もなく両大統領によって署名される予定である。さらにショイグ氏は、イランのBRICSへの参加は、メンバー間の協力を進め、「戦略的安全保障の共通かつ不可分の構造と公平な多極的世界秩序」を形成する、と付け加えた。
今度は、米国、英国、フランス、ドイツが採択した西側の新たな集団的「戦略」と比較してみよう。ロシアにイランのミサイルが移転された件に関連して、イランに対する新たな制裁措置が講じられる。
今週初め、イラン国会の国家安全保障・外交政策委員会のメンバーであるアフメド・バクシャイシュ・アルデスタニ氏は、イランが防衛協定の一環としてロシアにミサイルと無人機を供給していることを認めた。
しかし、肝心なのは、これらのミサイルは結局ロシア製だということだ。イランで生産されているに過ぎない。
サンクトペテルブルクで安全保障が議論されている間、中国は福建省アモイで「新産業革命2024に関するBRICSパートナーシップフォーラム」を開催していた。
BRICSの連携について言えば、制裁により孤立を余儀なくされているイランが新しい産業技術へのアクセスを試みているように、AIからグリーンテクノロジーに至るまで、イランと中国の協力関係は今後さらに活発化するだろう。
新たなユーラシア安全保障体制
問題の核心は、中国が世界貿易大国として台頭し、その地位が上昇していることである。グローバル・サウスの多くの国々が、中国との交流が自国の国内生活水準や社会経済開発を向上させるための特権的なベクトルであるという事実を受け入れている。この国際関係における画期的な変化により、西洋諸国はまとまりを失いつつある。
中国の増大する力は、あらゆる主要なジオエコノミクス(地経学)の動きに反映されている。例えば、アジア大陸における巨大な自由貿易協定(FTA)であるRCEP(東アジア地域包括的経済連携)から、無数の波及効果を持つ一帯一路構想(BRI)のプロジェクト、そしてBRICS+の協力体制に至るまでである。グローバル・サウスのすべての国家の未来は、中国との距離をますます縮めることを意味している。
それとは対照的に、覇権国(それは超富裕層による寡頭政治から始まり、両党にまたがる)は、自らが支配しない世界など考えられない。EUもまた、深刻な分裂の傾向にあり、基本的には同じような「理由」で動いている。西欧全体にとって、覇権を維持しながら中国の台頭を阻止するという狂気じみた二重の課題は、持続不可能である。
さらに、2021年末にモスクワが提案した新しい欧州安全保障体制(実際には、ユーラシア全体に関する「安全保障の不可分性」)を拒否して以来、米国現政権がロシアに「戦略的敗北」を強いることに狂気じみた執着を見せていることも付け加えなければならない。
プーチン大統領が提案したこの新しいユーラシア全域の安全保障体制は、最新の上海協力機構(SCO)サミットで詳細に議論された。プーチン大統領は実際、「SCOの地域的な反テロ組織を、あらゆる種類の安全保障上の脅威に対応する普遍的な中心組織に変えることが決定された」と述べた。
すべては2015年後半にプーチン大統領が提唱した「ユーラシア大連携」構想から始まった。 その構想は、昨年2月の連邦議会での年次演説でさらに練り上げられた。 そして6月、プーチン大統領は主要なロシア外交官との会合で、ユーラシアの集団安全保障に関する新たなビジョンに組み込まれた二国間および多国間の保証に関する包括的な議論を再開する時機が到来したと強調した。
当初から、その構想は常に包括的なものであった。プーチン大統領は、「参加を希望するすべてのユーラシア諸国」に開かれた安全保障体制の構築の必要性を強調し、その中には「欧州諸国およびNATO諸国」も含まれると述べた。
さらに、ロシア・ベラルーシ連合国家、CSTO、EAEU、CIS、SCOなど、ユーラシア全域にわたるさまざまな多国間組織との協議を行うという意欲も加わった。
重要なのは、この新しい安全保障体制は「ユーラシア地域における外部勢力の軍事的プレゼンスを徐々に縮小」すべきであるということだ。つまり、NATOの撤退である。
そして、地経学の面では、INSTCのようなユーラシア大陸を横断する一連の国際輸送回廊の開発とは別に、新しい協定は「欧米が管理する経済メカニズムの代替策を確立」すべきである。決済における各国通貨の利用拡大から独立した決済システムの確立まで、BRICSの最優先事項であるこの2つの課題は、来月カザンで開催されるサミットでも重要な位置を占めることになるだろう。
我々は3方面作戦を望む
現状では、耳も口も目も聞こえないワシントンは、ロシアに戦略的敗北を強いるという、ただ一つの宣言された目標に固執し続けている。
ロシア駐米大使のアナトーリー・アントノフ氏は本題を端的にこう切り出した。「テロリストと交渉することは不可能だ。」さらに、「ロシアの国益を考慮せずに、東ヨーロッパでの停戦を目的としたいかなる計画や、いわゆる『平和構想』も不可能だ。」と付け加えた。会議もまた、どんなに美しく名付けられたものであっても、何の役にも立たない。大祖国戦争の時代と同様に、ファシズムは根絶されなければならない。特別軍事作戦の目標と目的は達成される。これがまさにその通りの展開になるだろうと疑う者は誰もいないはずだ。
そして、これが現在の白熱した局面につながる。ウクライナにおける米国の代理戦争には、キエフの無条件降伏か、NATOによる対露戦争へのエスカレートかの2つの選択肢しかない。
リャブコフ氏は幻想を抱いていない。非常に慎重な表現を用いながらも、次のように述べている。
「今日、私たちが目撃しているシグナルや行動は、エスカレートすることを目的としている。この発言によって、私たちが方針を変更せざるを得なくなることはないだろうが、米国とその同盟国、顧客、衛星国にとって、それがどこであろうと、さらなるリスクと危険が生じるだろう。」
外交という概念を爆撃した後、覇権国は安全保障という概念も爆撃した。米国のシンクタンクにおける深刻な認知症は、3方面戦争を夢想するまでに至っている。そして、紅海でフーシ派に海軍を徹底的に屈辱された「不可欠な国家」が、このようなことを言っているのだ。
200年以上の歴史を持つ野蛮な国家の富裕層が、本質的には他国からその国土の大半を略奪してきたにもかかわらず、同時にペルシャ人、ロシア人、そして5000年の歴史を持つアジア文明に挑戦できると信じているのは、まさに時代を象徴する光景である。まあ、野蛮人はいつまでも野蛮人なのだろう。