米国の中国からの「デカップリング」政策の大失敗


サルマン・ラフィ・シェイク
New Eastern Outlook
25.04.2023

トランプ政権が、世界の2大経済大国がもはや一緒にビジネスをしないという意味で、中国からの「デカップリング」を示唆する政策を発表したとき、彼の考えは、「アメリカを世界の製造業の超大国に変え、その結果、中国への依存をきっぱりと終わらせる」ことだった。これは、中国やロシアが世界の政治・経済システムを多極化に向かわせようとしている中で、アメリカの世界における覇権を維持するために極めて重要だと考えられていた。ワシントンの政策立案者たちは、米国が中国から「切り離す」ことを決定すれば、世界中の多くの国、特にアジアの国々が自動的に同じことをするようになる、つまり、中国との貿易関係を最小化し、北京の世界的野心を終わらせることができるという信念に基づいて、この政策を形成したのである。米国の政策立案者は、中国からの「デカップリング」政策の発動には、東南アジアや東アジア諸国を含むアジアとの貿易関係の拡大という、もう一つの並行政策が必要だとも考えていた。

この政策が発動されてから長い年月が経過したが、その結果は、アジア諸国が中国との貿易関係を減少させるという、米国の主要な目的さえも達成することができなかったことを示すものである。むしろ、その逆で、多くのアジア諸国が中国との貿易関係を強めている。

2022年12月にThe Wall Street Journalが報じたように、いわゆる「貿易戦争」がワシントンによって始まった2018年から2022年11月までの間に、中国の近隣諸国(主にASEAN諸国)10カ国との貿易額はなんと71%も増加し、979億米ドルという史上最高水準に達しました。同じ時期に、中国のアジアにおける主要なライバルのひとつであり、ワシントンの同盟国でもあるインドとの貿易は49%増加しました。

二国間貿易の増加は、多くの人が普遍的な経済論理と呼ぶ、すなわち、国は大きな経済圏や地理的に近接した経済圏と貿易する傾向があることを示すものである。言い換えれば、中国がASEANに非常に近い位置にあり、たまたま第2位の経済大国であるという事実は、米国の様々な政権が過去10年ほど進めてきた地政学的論理よりも経済的論理の方がはるかに強力であり、オバマ-バイデン政権のいわゆる「アジア・ピボット」は、「デカップリング」と米国が予測する台湾周辺での軍事衝突に至る一連の手順の先駆的行為である。

この反応は、2008年の金融危機以降、中国がASEANやその他の地域で経済的な根を深く張るために行ってきた長年の取り組みの論理的な結果でもある。米国は、二国間体制の強さを完全に見くびっていたようだ。中国がASEAN諸国の付加価値輸出の供給拠点として、日本、台湾、米国に取って代わったのは2000年代初頭のことである。中国はASEANと自由貿易協定を締結し、2005年に発効させた。2020年11月に地域包括的経済連携協定(RCEPA)を締結し、既存の協定は強化された。特に、ワシントンがこれらの国々に提供する同様の性質と規模の実行可能な計画やプログラムを持っていなかった(そして今も持っていない)ときに、ASEAN諸国が米国との同様の貿易関係の確立を優先してこれらの取り決めを覆すことを期待することは、米国の政策立案者の側では常に甘かったのである。

反封じ込め一路一帯構想の登場

明確で的を射た経済・貿易計画がなかったため、中国は独自の反封じ込め戦略である「一路一帯構想」によって、既存の貿易関係を強化することができた。アジア・ピボット」と「デカップリング」の中心的な目的が、米国の覇権を継続させるために中国の台頭を封じ込めることだったとすれば、北京は世界的な経済活動を大規模に拡大することでこれに応え、米国が中国を封じ込めることも巻き戻すこともほぼ不可能にした。一路一帯構想を通じて、中国は、米国が自らの計画を実行に移すよりもはるかに急速に拡大することができた。

一路一帯構想の規模がそれを物語っている。データが示すように、少なくとも147の異なる国(世界の人口の3分の2と世界のGDPの40%を占める)が、中国とプロジェクトを締結している。ASEANやアジア・アフリカの多くの国々とは別に、ラテンアメリカでも一路一帯構想を通じた中国の貿易関係は飛躍的に拡大した。データが示すように、2021年の中国のラテンアメリカ諸国との貿易関係は4500億米ドルに達し、2020年から41%の増加を記録している。この成長率は、「デカップリング」という米国の論理を明らかに否定するものである。2022年には、この貿易は486億米ドルに達する。一路一帯構想の論理で、アルゼンチン、ブラジル、チリ、エクアドル、ペルー、ウルグアイの中南米6カ国は、すでに中国主導のアジアインフラ投資銀行に加盟している。

簡単に言えば、ワシントンが抵抗し、中国を悪い経済パートナーとして投影する中で、中国は成長を続けているのである。データが示すように、これは米国のプロパガンダの一要素に過ぎず、どの国もそれを信じなかったのはそのためである。より最近のデータでは、中国とこれらの国々との関わりは、ワシントンが言うところの中国の「債務の罠」とは程遠いものである。

それどころか、中国は、米国とその同盟国が常に使ってきたのと同じ脚本を使って、自国の利益を増進し、経済的、ひいては地政学的な範囲を拡大していることが、このデータからわかる。さらに重要なことは、中国はすでに「最後の砦」としての国際的な貸し手として台頭し、一路一帯構想のパートナー国が経済的な問題を克服するために、例えば債務再編やロールオーバーなどの支援を行っているということである。

これらの知見、すなわち、中国との世界貿易量の明らかな増加、および中国とそのパートナー国との貿易関係の実際の、「債務トラップ」のない性質は、中国からの「デカップリング」という米国の政策の失敗と、世界における米国の単独支配への構造転換をもたらすことを、組み合わせて説明している。

journal-neo.org