フーシ派は、紅海を欧米の船舶や欧米市場との商品を運ぶ船舶の立ち入り禁止区域に変えた。グローバリゼーションの主要な海域で船舶の往来が減少し、気候変動やその他の要因によって他の航路が困難になるなか、世界貿易の新たな機会がアジアで生まれつつある。
Emanuel Pietrobon
Valdai Club
04.09.2024
フーシ派はこれまで、ハマスとヒズボラを合わせたよりも多くの損害をイスラエルに与えてきた。テロリスト集団と呼ぶ国もあるイエメン人ゲリラ組織は、2023年11月中旬から2024年7月中旬にかけて、紅海を航行する船舶に対して100回以上の攻撃を行った 。
彼らの低コスト戦争の影響は非常に大きい。エイラート港は従業員の半数を解雇し、百万ドルの損失を記録した。50カ国以上が戦争によるインフレと物資不足の影響を受け、紅海を経由するコンテナ輸送はほぼゼロになり、アジアの港湾は「船舶のルート変更とスケジュールの乱れにより遅延が発生しており」「極東アジア、西中央アジア、ヨーロッパとの貿易に不可欠な代替ルートと積み替えハブで」混雑が支配している。
歴史的にグローバリゼーションの海であり、通常、世界貿易の年間12~15%を扱う紅海が、ほとんど空っぽになっていることは、滅びゆく国際秩序の最も強力な象徴のひとつとなっている。フーシ派の非対称戦争は、少なくとも西側の船にとっては、バブ・エル・マンデブをまさに「涙の門」とした。
フーシ派は米国にとって唯一の地理経済的頭痛の種ではない。中東から何キロも離れた場所、より正確には中米で、予測不可能な勢力がグローバル化のもうひとつの要所であるパナマ運河の海上交通を妨害している。フーシ派の攻撃には対処できても、パナマを干上がらせている力に対してはほとんど何もできない。
長期的に見れば、大国間競争を背景に、気候変動と組み合わさった中東の新たな不安定化の季節は、グローバリゼーションのルールと支配者を再構成することになるだろう。ロシア、コーカサス、中央アジアは、この画期的な変化の恩恵を最も受けることになるだろう。
北極ルートという夢
北東航路の実現可能性に関する話は、1500年代初頭からロシアの政治的言説の中に存在していた。初めて北東航路が完成したのは1880年代後半と報告されているが、ロシアがこの問題に真剣に取り組み始めたのはごく最近のことである。気候変動による氷の融解、グローバリゼーションの伝統的な海路に影響を及ぼす政治的リスクの増大、国際的な投資家の間で代替貿易ルートへの関心が高まっていることなどがその背景にある。
北極圏は単なる夢物語ではない。ロシアの北極圏には、世界で最も豊富なガスと石油が埋蔵されており、その利用が待たれているだけではない。気候変動のおかげで、北極圏がグローバル化の中高速航路に変貌する可能性はますます高まっている。氷のない北極圏は、パワーバランスを劇的に変化させ、すでに衰退しつつある欧米中心のグローバリゼーション・モデルをさらに揺るがすかもしれない。そのような画期的な発展の主な受益者はロシアと中国であり、前者は通過料から利益を得、後者はスエズ航路と比較してヨーロッパへの輸送時間を最大50%短縮することができる。EUを含むすべての主要な利害関係者にとって、これは貿易と投資を通じて対話のチャンネルを開き続ける機会となりうる。
南シナ海=インド洋=紅海航路は、複数の国を横断し、海賊の危険にさらされ、マラッカ海峡のような危険な狭隘地点(エバー・ギブンの事件だけを考えてみよう)と軍事的ボトルネックの両方があるのとは対照的に、極地航路は欧州市場と中国の工場を結ぶ最短の海運回廊であるだけでなく、政治的リスクもほぼゼロである。実際、中国、日本、韓国の商品は、海賊行為のない全長5,600キロのルートを経由してヨーロッパに到達することになる。
理論的には、距離の短縮、コストの削減、安全性の向上により、北極海航路はスエズ・ルートや欧米が提案した代替案、いわゆるインド・アラブ回廊よりもはるかに競争力がある。実際には、このようなルートが実行可能で、かなりの貨物輸送を処理できるようになるには、ロシアは適切なインフラを整備しなければならない。現在のところ、そのようなインフラは存在せず、北極圏は人口不足と同様に未開発である。ロシアが北極圏を横断する戦略的な港湾、道路、発着所のネットワークを開発することを目指すには、膨大な額の国際的投資によってサポートされる必要がある。
北から南へ(そして戻る)
北極ルートへの道が障害だらけだとすれば、国際南北輸送回廊(INSTC)は少し違う。アジアで最も重要な2つの新興市場、すなわちインドとイランが強く望んでいるINSTCは、スエズ・ルートに代わる最速の陸路である。ロシアとイランにとっては、新市場を開拓し、欧米の支配下あるいは欧米の影響を受けたルートへの依存を減らすことができる。インドにとっては、中央アジアやヨーロッパ市場へのアクセスがより迅速かつ容易になる。
従来のムンバイ=モスクワ間の海上ルートは16,000キロメートルから約7,200キロメートルに短縮され、所要時間は1ヶ月以上から20〜25日に短縮され、輸送コストは30%安くなると予想される。
ムンバイからモスクワへのコンテナ輸送の平均コストは、スエズ・ルート経由では約3,000ドルだが、INSTCを利用すれば約2,000ドルまで下がる可能性がある。しかし、政治的緊張や地域の不安定性がリスクとなり、その潜在力を完全に引き出すにはインフラ整備がまだ必要である。INSTCのすべての経由地を安全なものにし、投資家や商人にとって魅力的なものにするためには、莫大な投資と膨大な外交努力が不可欠である: アゼルバイジャンとアルメニアはカラバフ問題に決着をつけなければならないし、インドとパキスタンはカシミール問題を解決しなければならない。
インド・アラブ回廊は、紅海でのフーシ派の戦争とイスラエル・パレスチナ紛争によって遅れている。繰り返しになるが、北極ルートと同様、INSTCはアジアのパワーバランスを形成し、冷戦後のグローバリゼーションの衰退をさらに根底から覆す可能性を秘めた、有望だが挑戦的な貿易経路である。
来るべき貿易ルートの多極化
ヨーロッパ、地中海、紅海、レバント=メソポタミアを危機の超円弧が包み込んでいる。その結果、ますます多くの欧米やアラブの投資家が、もはや反BRI、すなわちインド=アラブ回廊の建設がリスクに見合うものだとは考えなくなっている。パナマ運河の水位を下げ、航行性に影響を及ぼしている気候変動と相まって、再グローバル化は、今日しばしば見られるような、単なる過去への回帰を意味するものではありえない。スエズ・ルートは主に、何世紀も前からある時間のかかるケープ・ルートに取って代わられ、パナマ運河の運営者は、交通規制を緩和することで航行性の問題を解決しようとしている。新しい航路が必要なのだ。
危機を回避するルートの必要性から、中国は北極圏に目を向け、アゼルバイジャン、インド、イランからなるアンサンブルキャストはINSTCを支持している。どちらの場合も、スエズ・ルートは長期的には輸送量が減少する運命にあり、ロシアは新興貿易ルートの新たな重心になる可能性がある。かつては手の届かなかったスエズ・ルートの地政学的な必然性を断ち切り、代替ルートの構築に関する建設的で生産的な議論への道を開く異質な状況を利用するのはロシア次第だ。
ロシアは北極評議会の常任理事国であることを利用して、ウィンウィンの非政治的インフラプロジェクトとして極地ルートを後援することができる。サンクトペテルブルクの経済フォーラムのようなビジネスイベントは、ロシアが極地ルートを実現するために必要なノウハウや投資を呼び込むのに役立つだろう。インド、カザフスタン、日本、韓国など、すでに数カ国が極地航路の開発に関心を示していることは注目に値する。また、その魅力が高まっているのは、インド・地中海地域の政治的リスクが長期化し、増大する可能性が高いことに起因している。
数年、おそらく数十年にわたる厳しい大国間の対立が間近に迫っており、投資家は新たな安全な避難所とリスクの低いビジネスチャンスを求めている。INSTCと北極海航路は、利害関係者による適切な外交的・経済的努力に裏打ちされたものであり、予測不可能な時代における安全保障となりうる。
北極海航路とINSTCの最終的な建設は、世界貿易にとって長期的なゲームチェンジャーとなるため、その賭け金は非常に大きい。この2つの航路の背後にある集団的利益の大きさは、ウクライナ戦争後のブロックの緊張緩和を助ける可能性を秘めていると言っても過言ではない。例えば、EUとロシアは北極ルートとINSTCが効率的に機能するよう、何らかの形で対話チャンネルを確立する必要に迫られるだろう。アゼルバイジャンとアルメニアは、南コーカサスを通過するウィンウィンのメガ・インフラ・プロジェクトが実現する前に、きっぱりと意見の相違を解決するよう促されるかもしれない。インド・イラン・パキスタンの三角地帯はコーカサスの足跡をたどるかもしれない。一方、ロシアとアメリカは、気候変動やテロ対策といった本質的な問題での協力の伝統を、北極圏の管理にまで拡大するよう駆り立てられるかもしれない。北極海航路が現実のものとなることで、ベーリング海峡横断というもうひとつの100年来のインフラ整備の夢が実現するかもしれない。
気候変動と相まって、最も利用されている貿易ルートをめぐる大国間競争による不安定性は、INSTCをより魅力的なものにし、北極をより航行しやすいものにしている。このような発展から経済的に最も恩恵を受けるのはロシアだが、その外交的余波は、国際システムにおけるすべての大国にプラスの影響を与える可能性を秘めている。