マイケル・ハドソン「超帝国主義」p.423

アメリカはこのような援助の条件として、IMFと世界銀行に拒否権を与えることを主張した。結局のところ、アメリカはこれらの機関の資金のほとんどを負担しているのだ、と外交官は指摘した。事実上、アメリカの提案は次のようなものだった: 「われわれは敵国に賠償金を要求したり、同盟国に新たな戦争負債を負わせたりはしていない。世界経済を通貨統制のない自由貿易に向かわせるため、多国間組織を発展させよう。近代化に着手するにつれて貿易赤字に陥る国も出てくるだろうが、新たな国際均衡への過渡期を乗り切るために、対外援助を拡大しよう。」

「もちろん、この資金援助について議会の承認を得るためには、ある種の政治的現実を認識しなければならない。新しい多国間組織は、精神的には国際主義的でなければならないが、実際にはアメリカの主権を侵害するものであれば、アメリカ人は耐えられないと思うだろう。1933年に制定された農業調整法を破棄することはできないし、IMFの希少通貨条項のような、単に米国の経済力が強いというだけで、赤字を垂れ流している国が米国の輸出国に報復できるようなものには賛成できない。私たちは、国際機関に資金を提供する代わりに、その機関が下す決定に対して拒否権を持つことが公平だと考える。そうでなければ、支払い不足の国々はアメリカを自分たちの属国にすることに賛成するかもしれない。」

この言葉は、第一次世界大戦後のアメリカの態度に比べると、ほとんど利他主義的に聞こえた。海外では、一般原則としては自由放任の理想主義的なムードが漂っていたが、アメリカが要求する特別な譲歩によって制約されていた。

合併する世界秩序の経済的な意味は、あまり理解されていなかった。単にアメリカが最も豊かな国であり、最大の市場であるというだけでなく、そのドルが貿易の大半を占める通貨であるということでもなかった。スターリングが金の代用品であり、イギリスが産業と金融で主導権を握った結果、国際収支が通常黒字であった19世紀には、すでにそのような立場にあった。最も重要なことは、イギリスが1846年にトウモロコシ法を廃止して農業保護主義をやめ、自由貿易を支持したことである。食料市場の開放は、イギリスが世界の工場となり、世界の銀行家としての役割を強化することを他国に認めさせる見返りだった。