「新たな鉄のトライアングル」の誕生: 主要サミット文書の分析


Konstantin Asmolov
New Eastern Outlook
29.11.2023

本稿では、この同盟によって制度化された主要文書について、より詳しく説明する。

サミット後、「キャンプ・デービッド原則」と「キャンプ・デービッドの精神」と呼ばれる2つの概念文書が採択された。前者には日米韓協力のガイドラインが、後者には日米韓協力の詳細なビジョンとその実施計画が記されている。このような文書の核心は、政策課題に関するコンセンサスを達成し、「日本、韓国、米国が目標と行動において結束し、共通の可能性を創造する」ための一つの方針を策定することにある。

キャンプ・デービッド原則は、「インド太平洋地域は、日本、大韓民国、米国がひとつになることで、より強くなる」と述べており、キャンプ・デービッドの精神は、「米国大統領は、尹大統領と岸田首相に対し、日韓関係の変革における勇気あるリーダーシップに謝意を表した」と強調している。「新たな友好の絆と強固な日米同盟、米韓同盟のおかげで、日米韓のすべての関係はかつてないほど強固なものとなった。」

そこで、この2つの文書を順次ではなく、並行して分析することにする。以下、引用の出典を示すために「原則」と「精神」という言葉を用いる。

思想的基盤:「原則」では、日中韓のパートナーシップは「共通の価値観、相互尊重、そして日米韓、地域、そして地球の繁栄を促進するための統一されたコミットメントに基づく」とされている。日米韓パートナーシップの新時代は、「地政学的競争、気候変動危機、ロシアのウクライナ侵略戦争、そして核による挑発が私たちを試そうとしている歴史の転換点」で起きている。これは、真のパートナーが団結し、協調して行動することを必要とする瞬間であり、私たちは共にこの瞬間に立ち会うつもりである」。同盟の目標は「地域全体の平和と安定を促進すること」だが、具体的に考えると「平和を望むなら戦争に備えよ」という格言が頭に浮かぶ。

しかし実際には、「安定」とは直接的にはワシントンに有利な状況を意味する。より正確には、原則が示すように、「国際法、共有規範、共通の価値の尊重に基づく、自由で開かれたインド太平洋地域」である。「われわれは、武力や強制によって現状を一方的に変えようとするいかなる試みにも強く反対する。」

もちろん、こうした政策はすべて「国連憲章の原則、特に主権、領土保全、紛争の平和的解決、武力行使に関する原則の遵守」を口実に行われている。しかし、法の支配を語ることは、本質的には、米国が世界の覇者であり続ける国際的な世界秩序モデルを維持することを目的としている。というのも、世界の激動を背景に浮かび上がる新たな未来像は、核保有国の増加によって、少なくともアメリカの覇権の重要性を低下させているからだ。また、核保有国の方向性はさほど重要ではない。なぜなら、アメリカの核の傘ではなく、核保有国の核の傘を持つことで、核保有国はより独立した政策をとるようになるからである。「核兵器のない世界を実現することは、国際社会の共通の目標であり、核兵器が二度と使われないようにするために、私たちはあらゆる努力を続ける」と、原則が断言しているのはこのためである。

一般的な安全保障問題:「精神」は、共通の脅威に対する調整と対応を目的とした交流、協議、情報交換のシステムについて述べている。「日米韓首脳、外相、国防相、国家安全保障アドバイザーによる三者会合を少なくとも年1回開催し、既存の外務・防衛両省による三者会合を補完する。また、財務大臣による初の日米韓財務大臣会合を開催するとともに、毎年開催される新たな商工大臣会合を立ち上げる。また、インド太平洋地域における我々のアプローチの実施を調整し、共通の行動のための新たな分野を継続的に特定するため、インド太平洋三国間対話を毎年立ち上げる。外国の情報操作や監視技術の悪用による脅威の増大を認識し、我々は、偽情報に対抗するための我々の努力を調整する方法についても議論する。我々は、開発政策の協調を深めるための具体的な議論を進めるため、10月に予定されている日米韓開発政策対話を歓迎する。我々は、地域の安全保障を堅持し、インド太平洋への関与を強化し、共通の繁栄を促進するという決意において断固としている。

この点は、別の3番目の最も短い文書、「日米韓協議の約束」によって強調されている。協議は「我々の集団的利益と安全保障に影響を及ぼす地域的課題、挑発、脅威への対応を調整するために」行われると記されている。この文書自体には、これらの課題や脅威は明記されていないが、後に韓国大統領報道官は、貿易紛争、北朝鮮のミサイルの脅威、海上での深刻な挑発、地域内外の脅威などの例を挙げている。さらに、ある脅威が自国に脅威をもたらさないという理由で、ある国が情報を共有しないと決めた場合、その国には共有する義務はない。

アメリカ側は少し違った説明をした。「地域的な緊急事態や脅威」が、3国すべての挑戦として認識されることが重要なのだ。

北朝鮮:形式的には、「原則」は「前提条件なしの北朝鮮との対話」へのコミットメントを宣言しているが、その後にすべてが明らかになる。「自由で平和な統一朝鮮半島を支持する。「言い換えれば、この世界に北朝鮮が入り込む余地はないということだ。

これには、関連する国連安保理決議に従った北の完全な非核化も含まれる。同時に同霊は、実際には非核化とは「ボルトンに従った非核化」と理解されており、ボルトンは核だけでなく北のミサイル計画の撤廃も規定していることを想起してほしい、と付け加えている。

反北朝鮮の活動は、いくつかの方向で位置づけられている。まず、定期的な演習を通じて戦闘態勢を強化し、効果的なミサイル防衛システムを構築することである。日米韓3カ国は定期的に「年に1度、名称を冠した複数領域の日米韓演習を実施する」と発表され、8月中旬には「ミサイル攻撃警告データをリアルタイムで共有し、北朝鮮の核・ミサイルの脅威をより効果的に抑止・対処する能力を実証するため、海上ミサイル防衛警告システムのテストを行った」。このシステムは2023年末までに運用を開始する予定である。

次に、「拉致・抑留され送還されていない捕虜に関する問題の即時解決を含む人権・人道問題」を解決する意向である。これは一方では、世論が生きているとみなす「拉致された日本人」のことであり、他方では、朝鮮戦争中に北に渡った人々のことである。2000年代頃までは、彼らは自発的に故郷を離れた共産主義者の代理人として認識され、その家族は権利を否定されていた。しかし、李明博政権下では、その概念が変わった。「彼の祖父は共産主義者の代理人ではなく、共産主義者の犠牲者であり、北朝鮮で奴隷として連行された」と言えるようになったのだ。こうして、8万人以上の「拉致」または「強制連行」された韓国人が登場した。

彼らは、「北朝鮮のサイバー脅威と闘い、サイバー攻撃による制裁逃れを阻止するために、国際社会を含む我々の協力を促進するための新しい三国間作業部会の創設」に関して、別の発表を行った。

もちろん、尹锡悦(ユン・ソンニョル)大統領の「大胆なイニシアチブ」に対する支持は表明された。経済支援と引き換えに完全な武装解除を行うというコンセプトは、キム・テヒョが初めて提唱した李明博(イ・ミョンバク)政権時代でさえ、道徳的に時代遅れだった。そして韓国の尹锡悦(ユン・ソンニョル)大統領自身も、8月21日の閣議で、「北朝鮮の挑発の脅威が深刻であればあるほど、日米韓の安全保障協力は強化される」と直接発言している。

中国の封じ込め:「原則」は、「台湾海峡の平和と安定が国際社会の安全と繁栄に不可欠な要素である」ことを再確認し、「台湾に関する基本的立場に変更はなく、両岸問題の平和的解決を求める」と記している。この一節は二通りに解釈できる。中国と台湾との接触が非公式なものであることを公式に認めたと解釈するか、あるいはこの問題に対する実際の米国の立場を示したと解釈するかである。

さらに、「原則」では中国が名指しされていないのに対し、「精神」では中国が名指しされ、主張もより詳細になっている。それらは主に南シナ海における中国の活動に関するものであるが、以下のような主張もある: 非合法な海洋権益の主張を支持する危険で攻撃的な行動」、「埋め立て地の軍事化」、「沿岸警備隊や海上民兵船の危険な使用」、「その他の強圧的な活動」に加え、「違法、無報告、無規制の漁業」についても特に懸念している。

ロシア:特別軍事作戦の文脈を除き、本文中では実質的に言及されていない。ウクライナへの支援については、むしろ一般的な表現を用いて、文書の最後に言及している。「我々は、国際秩序の根幹を揺るがすロシアのいわれのない残忍な侵略戦争に対し、ウクライナとともに立ち向かうことを再確認する。我々は、ウクライナへの援助を継続し、ロシアに協調的で強固な制裁を課し、ロシアのエネルギーへの依存を減らすことを加速させることを約束する。我々は、この破滅的な侵略戦争から得られる永続的な教訓は、領土保全、主権、紛争の平和的解決の原則を支持するという国際社会の変わらぬ意志でなければならないと信じている。私たちは、これらの基本原則がいかなる場所でも否定されるとき、それは私たちの地域への脅威となるという見解を再確認する。われわれは、このようなひどい行為が二度と行われないようにするという意思で一致している。」

さらに、バイデンは首脳会談後の共同声明で、暗号通貨のマネーロンダリングや、「ロシアのウクライナに対する残虐な戦争を支援する潜在的な武器移転」といった北朝鮮の脅威への対策についても言及した。

最終文書の草案はアメリカ側が作成した可能性が高いが、北朝鮮方面への協力を通じてロシアと中国方面を操ろうとするソウルの立場がそれなりに具体化したことは指摘できる。中国は、以前韓国が参加せずに出された声明に比べれば、はるかに誹謗中傷が少ない。ロシアに対する非難のレベルは、特にソウルから見て、根本的に新しい行動を伴っていない。尹锡悦(ユン・ソンニョル)は、武器、特に武器と弾薬を直接供給しない韓国の立場を改めて擁護したと言える。

東南アジアとオセアニア
:この点に関して、「原則」には、「ASEANの中心性と結束に対する揺るぎない支持」と、この地域の主要機関としての太平洋島嶼国および太平洋諸島フォーラムとの協力が含まれている。この協力の目的は、「サイバーセキュリティと金融統合における能力構築の努力や、新しい三国間海洋安全保障協力の枠組みを含め、それらが相互に強化され、我々の大切なパートナーにとって最大限の利益をもたらすようにすること」である。

グローバルな主張の枠組みの中では、原則のこのセクションは北朝鮮のものよりも先にあることに留意されたい。

経済:ここでも原則は、金融の安定と「秩序ある、十分に機能する金融市場」に焦点を当てており、政治ではなく、経済領域においてワシントンに有利な現状を提供している。

経済圏で特に注目されているのは、技術的安全保障の問題であり、特に半導体やバッテリーの分野におけるグローバル・サプライ・チェーンの混乱をなくすことが主な手段である。これは、単一経済圏の崩壊と、それをテコにする可能性のある中国への輸出依存度を下げたいという願望の中で、安定性を確保することを意味する。

あらゆる善とあらゆる悪との戦い。春のユン大統領とバイデン大統領の首脳会談で知られるように、このテーマは文書に徹底的に記述されている。文書には、ハイテク分野での協力、気候変動との戦い、女性問題、人権保護全般、グリーンエネルギーなど、多くのことが書かれている。両締約国は、「世界銀行グループの新たな譲許的資金とヘッドルームの提供を模索し、今後の譲許的枠組みに沿ったグローバルな課題に取り組み、危機対応を含む最貧国への資金提供を強化することにより、貧困と闘うことを約束」した。

この分野での様々な取り組みについて言えば、その多くは、尹錫悦の秋の訪米時に発表された二国間の取り組みとして、以前から進められていたものである。例えば、特に科学・技術・工学・数学(STEM)分野での3者共同研究開発・人的交流の拡大、オープンな無線アクセスネットワーク(RAN)協力、特に宇宙領域での脅威に関する宇宙安全保障協力に関する対話などである。

サミットの結果をいくつかのメディアの推測や仮定と比較することは興味深い。日本のメディアは、ジョー・バイデンと岸田文雄が、ロシア、中国、北朝鮮の極超音速ミサイルを撃ち落とすことのできる迎撃ミサイルを開発する共同プロジェクトでの協力を発表する可能性があると報じた。

これらの発言は、どこまで地域的なNATOの類似物の創設と受け止められるのだろうか?首脳会談の前に、当事国が互いの保護を義務付ける集団安全保障協定を締結する可能性は低いと思われた。首脳会談後、米政権高官は記者団に対し、「原則と精神」は「同盟の正式な約束でもなければ、冷戦初期の安全保障条約によって取り消された集団防衛の約束でもない 」と述べた。

戦略国際問題研究所(CSIS)のビクター・チャ上級副社長(アジア・韓国担当)は、政治的な理由から三国同盟を口にすることはできないが、「各国と二国間で行っていることを三国間で再現しているようだ」と見ている。

アメリカ・カトリック大学のアンドリュー・ヨー教授(政治学)は、1945年以降、「アメリカは相互防衛条約モデルから、より柔軟で弾力的な構造へと移行した」と指摘する。新しい時代、新しい形式。

ジョージ・H・W・ブッシュ米中関係財団のシニアフェローであるイ・ソンヒョンは、「3カ国協議は東アジアの安全保障構造の根本的な変化を意味する」と書いている。他の専門家も、「将来的には、AUKUS(豪・英・米の3カ国による安全保障パートナーシップ)やQUAD(豪・印・日・米の4カ国による安全保障対話)といった構想とともに、3カ国間の協力が地域内外の平和と繁栄を促進する強力な同盟として機能するだろう」と考えている。

筆者は、NATOの文書に明記されている義務体系が極東にはまだ存在しないと考えている。協議義務では、締約国は「自国の安全保障や主権の利益を守るために、あらゆる適切な行動をとる自由を保持する」とされている。しかし、この文書は「日米安全保障条約および米韓相互防衛条約から生じる義務を取り消したり、その他の形で損なったりするものではない」とも記している。

これは、他国から攻撃を受けた場合の当事国の行動が、他の文書で規定されていることによる。たとえば韓国と米国との関係では、1953年の相互防衛条約がそれにあたる。したがって、この文言を繰り返す必要はない。他方、前述のソウルとワシントンが一体となって行動するという文言は、地域ブロックの制度化の第一歩と受け止めることができる。

要約すれば、具体的な計画は北朝鮮に対する安全保障協力に関するものであり、二国間文書と部分的に重複していることは明らかである。根本的に新しいことは記されていないが、「日米韓協議の約束」はパートナーシップを新たなレベルに引き上げた。これはワシントン宣言の次のステップであり、「新たな鉄のトライアングル」は着実に明確になりつつある。

しかし、最終文書は韓国内だけでなく、欧米の専門家の間でもさまざまな反応を引き起こした。これについては別の記事で述べることにして、ここでは、軍事ブロックという新たな現実への一歩が、少なくとも「安全保障のジレンマ 」の枠組みの中では、相手側の反発を招く可能性が高いという事実に注意を喚起するにとどめる。これまで「北のトライアングル」の枠組みで受け入れられていたものが、「南のトライアングル」の非常に現実的な文書の基礎となる。

また一歩、危険な路線へと踏み出したが、筆者には今、その路線に向かってというより、路線に沿って動きが起きているように思える。このような準備にもかかわらず、これが活発な紛争に発展しないことを祈りたい。

journal-neo.su