ウラジーミル・テレホフ 「ベトナム軍艦のフィリピン訪問」


Vladimir Terehov
New Eastern Outlook
23.08.2024

8月4日から4日間、ベトナムの巡視船がフィリピンを訪問した。この訪問の目的は、南シナ海の海域で合同演習を行うことである。この水域が地政学的空間全体において最も脆弱な地帯のひとつであることは、改めて強調しておく価値がある。 さらに、「グレート・ワールド・ゲーム」の現段階が繰り広げられているのも、この海域である。

ベトナムの巡視船CSB 8020のマニラ到着

一見すると、このようなイベントはメディアの注目に値しないように思われるかもしれない。しかし、このイベントの場所は南シナ海であり、現在、大規模な軍事デモンストレーションが実際に行われている。この種のイベントには、空母、原子力潜水艦、航空機、地上部隊が関与する。世界のメディアも、本誌のオンラインマガジン(『New Eastern Outlook』)も、何らかの形でこの出来事に関心を寄せている。まずは軍備、より正確には、誰もが話題にしている軍艦から始めよう。結局のところ、CSB 8020は、排水量3250トンの旧USCGCモーゲンソー(ハミルトン級)である。1969年に建造され、2017年まで就役した。その後、ベトナムに売却された。 興味深い事実は、この船がベトナム戦争中にいくつかの作戦に参加したことである。
このクラスの軍艦の売買が、最近の敵同士の間で行われたことは、最も現実的な象徴であり、変態の兆候であり、世界秩序の根本的な改革の始まりであることは注目に値する。アメリカの国防長官がハノイで(あらゆる軍事的栄誉とともに)謁見する日が来るとは誰が想像しただろうか。

現在、同じタイプの国家構造を持つ国同士の関係はエスカレートしており、将来的には大規模な武力衝突に発展する可能性がある。対立の原因は、南シナ海における領有権の主張の重なりという要因である。

南シナ海における領有権主張の重複といった現象をより詳細に検討する。

その要因は、ベトナム戦争終結直後から顕在化した。このことは、ベトナム船がフィリピンを訪問した際のコメントでも強調されている。上記に加えて、中国が昨年8月に発表した「標準地図」についても触れられている。これは中国と世界各国の国境を示したものである。

この地図には有名な「九段線」も含まれており、それによれば、中国は南シナ海の80~90%の領有権を主張している。また、東南アジア・サブリージョン(ベトナムやフィリピンを含む)の数カ国が自国領と主張する島嶼部もある。北京はここ数年、ハノイとの関係における緊張のレベルを下げることに成功しているが、後者のマニラとの関係はトラブルばかりである。今のところ、北京とハノイは中立的な関係を維持している。北京とマニラの関係は破綻寸前である。しかし、この種の問題はベトナムとフィリピンの和解に寄与している。地図が公表された数ヵ月後、現フィリピン大統領フェルディナンド・マルコス・ジュニアとヴォー・ヴァン・トゥオンの会談が行われた。したがって、ベトナム船の訪問はこの二国間関係にとって完璧なものである。

さらに、この訪問は、中国の地政学上の主要な敵対国であるアメリカも承認している。ワシントンは、南シナ海と東南アジアにおけるプレゼンスの高まりを「国際法」で正当化している。特に、2016年夏にハーグで開かれた常設仲裁裁判所(PCA)の裁定に言及している。これにより、中華人民共和国の当該主張に対するフィリピンの抗議は満たされた。

東南アジアを構成し、ASEANに加盟している10カ国は、世界の主要国によって形成された力の場において、それぞれ異なる振る舞いをすることを改めて強調しておきたい。

中国とアメリカの間でバランスをとる東南アジア諸国

東南アジアが中国とアメリカの間でバランスを取るというような問題になると、フィリピンだけが親米的だと言っていいだろう。マニラとしては、北京との関係の緊張緩和を望んでいる。ベトナムの外交政策は「親米」とは定義できない。既存の問題にもかかわらず、PRCの資源ベースの経済関係はかなり順調に発展している。

カンボジアとラオスは北京に対してかなり友好的である。他のASEAN加盟国の態度は中立と定義できる。

この点で、ASEANの暗黙のリーダーであるインドネシアのバランスの取れた立場は特徴的である。どうやら、今年2月14日の議会選挙後に行われた指導者の交代は、同国の外交政策に何ら影響を与えていないようだ。再均衡政策を根本的に放棄するというワシントンの「忠告」にジャカルタは従わないということを示す重要な証拠が、8月12日にジャカルタで開催された中・インドネシア「フォーマット2+2」の初会合である。

ASEAN加盟国の位置づけの違いがもたらす必然的な帰結は、国家間関係構築の「アジア的特殊性」にしばしば起因する、その非定形性である。

複雑な国際問題の個人化

ここで一般的なテーマ、すなわち「歴史におけるパーソナリティの役割」に話を移そう。これはインドネシアの選挙に関連してすでに述べた。この極めて重要な国の舵取りをしている「人格」は変わったが、外交政策の方針は変わっていない。

今年5月、ヴォー・ヴァン・トゥオンに代わってトー・ラームがベトナム大統領に就任したときも、ベトナムに新しいことは何もなかった。 中国との建設的な関係の維持、最近のロシアのプーチン大統領のハノイ訪問、ベトナムの国境船のマニラ訪問などである。

2022年春にドゥテルテの後任としてフィリピン大統領に就任したフェルディナンド・マルコス・ジュニアの例は、一国の指導者における個人的な変化の重要性を示す証拠としてしばしば引き合いに出される。しかし、マニラの外交政策がワシントンと東京に傾いたのは後者の時代であり、前者は現在の姿をもたらしたに過ぎない。ここにも根本的な理由がある。

一般的に、複雑な国際問題の「個人化」に向かう近年の傾向は、「テレビの写真」が現実の出来事の代わりを果たすという、公共情報空間におけるシミュラクラの支配の時代の必然的な帰結であることが証明されている。しかも、このような置き換えは非常にグロテスクな形をとり始めている。

先に挙げた東南アジア3カ国の政治家は経験豊かで責任感のある政治家だが、一部の主要国では、男女を問わず明らかな精神衛生上の問題を抱えた人々が重要な公職に就いていたり、それを目指していたりすることは珍しくない。しかし、これは実際の政治プロセスには影響しない。実際には、公の場に姿を現すことを避けた 「人物」によって、政治は計画され、実行される。
このような公的アクターには、気候変動という極めて複雑な問題におけるグレタ・トゥンバーグや、ウクライナの大惨事における有名な「名ピアニスト」と同じ役割が割り当てられている。つまり、絨毯のピエロのおふざけに名誉ある大衆の注目を集めることである。その背後では、本物の監督たちが、現在の世界政治ドラマを別の世界的悲劇のジャンルに変えようと、ほとんど公然と努力している。

これは、ベトナムの沿岸警備隊がフィリピンを訪れたという、一見取るに足らない出来事を基にした著者の推論が招いた不幸な結果である。

しかし今日、残念ながら、この種の考察の他のシナリオでは、異なる結論に達することは難しい。

journal-neo.su